
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年01月19日(火)のFXニュース(7)
-
2010年01月19日(火)17時30分
香港・12月失業率
香港・12月失業率(季調済)
前回:5.1%
予想:5.0%
今回:4.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月19日(火)17時29分
カタイネン・フィンランド財務相
ギリシャは外部からの支援を受け入れない
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)17時16分
Flash News 欧州時間午前
欧州勢参入後、ドル/円・クロス円がジリジリと上昇。背景には平野官房長官が日本航空の会社再生法申請決定を認めたことによる円の下落があるようだ。本日の欧州時間で注目されるのは18:30の英消費者物価指数12月、そして19:00の独ZEW景況感調査1月。英消費者物価指数は前年比、予想が+2.6%となっており、仮に事前予想通りとなった場合、09年3月(2.9%)以来の上昇率となり、また英国のインフレターゲットを上回ることに。予想通りの強い結果となればポンド買いの材料として受け止められそうだ。独ZEW景況感調査は予想が50.0と前回からのさらなる下落が見込まれている。そうなれば4ヶ月連続の低下に。欧州株式市場は総じて下落して取引を開始している。
ドル/円 90.56-58 ユーロ/円 130.35-38 ポンド/円 148.61-67 ユーロ/ポンド 0.8768-73Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)17時08分
企業再生支援機構
企業再生支援機構、JALの支援を決定
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)17時06分
【為替】市況-日航の会社更生法適用申請は「円売り」材料なのか?
日航の会社更生法適用申請の報道、これ自体がこのまま「円売り」材料となる可能性は低い
?@会社更生法適用申請は全くサプライズではない事
?A会社更生法適用申請により、株式市場に付随していた不透明要因がなくなった事
?Bデリバティブ解消によりドル売り/円買いの可能性が高まる事
等が挙げられる。
ドル/円 90.53-58 ユーロ/円 130.37-42Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)17時00分
01/19 東京サマリー
19日の東京外国為替市場ではドル円、クロス円が下落した。
材料難より、本日の東京市場は株価動向を見据えながらの相場展開となった。日経平均は序盤から軟調に推移した。またJALの会社更生法申請に伴いこれまでの為替予約が解消されて大量のドル売り・円買いが持ち込まれるとの思惑を背景にドル売りが強まると、ドル/円は本日の安値90.34円まで下落した。
一方、仏GDFスエズと英インターナショナルパワーの資本提携に加えて、米クラフトによる英キャドバリー買収が合意間近と伝えられたのを受けてポンド買いが優勢となり、ユーロ/ポンドは昨年9月中旬以来の安値0.8766まで上昇、さらに対ドルでも12月初旬以来の1.6428ドルまで上昇した。
本日はこの後、19:00にユーロ圏1月ZEW景況感調査と独1月ZEW景況感調査、22:00にシティグループ10-12月期決算、23:00に11月対米証券投資額と加中銀政策金利の発表が予定されている。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.61 ユーロ/円130.49 ユーロ/ドル1.4402Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月19日(火)16時59分
中国国家外為管理局
中国の外貨準備増加は、ホットマネーによるものではない
中国の外貨準備増加、バリュエーション効果が一因
貿易や投資の取引と偽った違法な資本流入がある
低いドル金利が、中国への資本流入を後押ししているPowered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時59分
【為替】市況-円、ジリジリと下落
平野官房長官による「日本航空の会社再生法申請決定を認めた」との言を受け。
ドル/円 90.60-65 ユーロ/円 130.51-56Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時57分
平野官房長官
日本航空の会社再生法申請決定を認めた
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時54分
【為替】市況-NZ、3月の利上げのシナリオあり得る?!-2
具体的には、20日(水)の第4四半期消費者物価(前年比)が市場の事前予想(2.1%)を割り込むとがなければ、利上げの可能性は高まる。
そうなると、RBNZ(NZ準備銀)は1月28日の会合で「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」との文言を前倒し修正し、直近での利上げの可能性を示唆。そして3月の会合で利上げを実施するかもしれない。1月の会合で即座に利上げを実施しない理由は、
?@その他の経済データも含には、喫緊の利上げの必要性が示現していない事
?A12月の声明文で「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」」との時間軸を示した事で、これを即座に覆せば、中銀の見通しに対する信頼性そのものが後退してしまうためである。
最短の利上げシナリオは
?@20日の消費者物価(前年比)が市場の事前予想以上となる
↓
?A1月28日の声明文で「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」」との見通しを前倒し修正する
↓
?B3月11日の政策会合で0.25%の利上げか(2月は政策会合の予定なし)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時53分
【為替】市況-NZ、3月の利上げのシナリオあり得る?!
RBNZ(NZ準備銀)は2009年12月10日の声明文で「経済が回復を継続すれば、2010年中頃に刺激策を解除する(=金利を引き上げる)可能性」」との見通しを示しているが、最短では、今年3月での利上げの可能性もあり得る。
カギは20日(水)の第4四半期消費者物価(前年比)の結果。RBNZ(NZ準備銀)はインフレターゲットを採用しており、この消費者物価指数(前年比)が中期的に1-3%で推移する事を目標にしている。今回の市場の事前予想は2.1%(前回 1.7%)とそのインフレターゲットの上限(3%)に届いていないが、必ずしもその上限を超えないと利上げを実施しない、というわけではない。
RBNZは2007年に
■3月(7.25%→7.50%)
■4月(7.50%→7.75%)
■5月会合なし
■6月(7.75%→8.00%)
■7月(8.00%→8.25%)
と4会合連続で利上げを実施しているが、この期間の消費者物価指数(前年比)は、2007年第1四半期(2.5%)、第2四半期(2.0%)、第3四半期(1.8%)とどれも3%に達していない。
もちろんその時と現在では経済状況が違う事からそのまま当てはめる事は出来ないが、少なくとも利上げの実施にはインフレターゲットの上限(3%)突破が必須でない事がわかる。Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時53分
平野元日銀理事
日本経済は年後半以降持ち直しの動く強まる、追加緩和の必要ない
量的緩和でデフレ脱却できるとも思ってない
重要なのは、今の金融緩和を継続すること=デフレ脱却で
金融システムの安定性が確保されている限り、今のデフレを過度に恐れる必要ない
日米景気格差・金利差を意識し、為替は円安方向に動く可能性高い
円安は日本経済を支えるファクターになる
今の政治の混乱は日本経済にとっては痛い
日米同盟めぐる不信感高じれば、経済関係にも良いはずはない
人民元改革、大きな流れとしては弾力化の方向Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時33分
【指標】市況-NZ、利上げ期待拡大の引き金となるか?
20日(水)6:45にNZの第4四半期消費者物価が公表される。注目は前年比の数値。今回、事前予想は2.1%と前回(1.7%)から0.4ポイント伸び率を拡大すると見られている。RBNZ(NZ準備銀)はインフレターゲット(1-3%)を採用しており、今回の結果が3%に近づけば近づくほど、目先の利上げ期待が高まる事になる。
RBNZは2009年12月10日の声明文で「年率CPI は2011年初めまで2%下回り続ける可能性」との見通しを示している事から、今回、3%近くまで急伸する可能性は低い。しかし3%に届かずとも、既に同国のGDPは2四半期連続でのプラスを確保しテクニカル上のリセッション(景気後退)を抜け出している事から、事前予想(2.1%)、もしくはそれ以上であれば素直に利上げ期待は高まるだろう。
NZドル/円 66.93-04Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時27分
市況-日本、デフレが深刻化か?
本日14:00に発表された消費者態度指数-12月は37.9と、前月からさらに悪化となった。指数を構成する4項目のうち、「雇用環境」「収入の増え方」「暮し向き」が悪化、「耐久財消費財の買い時判断」のみ上昇するという結果になった。内閣府は消費者マインドの基調判断を「弱い動きがみられる」に下方修正し、今後も弱い内需が続くことを示唆した。また「1年後の物価見通し」は「低下する」が11月の20.4より増加の31.9となった。
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)16時03分
【発言】市況-SNBは以前よりも通貨高を容認か?
SNB(スイス国立銀行)のヒルデブランド総裁は17日、地元新聞に対し「SNBは”過度な”(excessive)スイスフランの上昇を阻止する」との考えを示した。ヒルデブランド氏は今月11日の総裁就任後初の公式見解の場でも「SNBは引き続き対ユーロでのスイスフランの”過度の”上昇を阻止する」と述べている。
SNBは昨年9月17日の政策発表時の声明文で「スイスフランの対ユーロでの上昇を断固阻止していく」(it will continue to act decisively to prevent any appreciation of the Swiss franc against the euro.)としていた。
しかし、12月10日の声明文では「SNBはスイスフランの対ユーロでの”過度な”上昇に対し、断固阻止していく」(SNB will act decisively to prevent any ”excessive” appreciation of the Swiss franc against the euro)とし、”過度な”(excessive)の表現を追記している。
ヒルデブランド総裁の今回のコメントはこの声明文に沿ったものだが、9月と12月の声明文での「通貨に対する表現」を比較すると、”過度な”が加わっている分、それまでの通貨高に対する懸念を和らげている事が読み取れる。
ユーロ/スイス 1.4743-53Powered by ひまわり証券
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)