
2010年01月18日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2010年01月18日(月)15時39分
早川・日銀大阪支店長
大企業は海外に需要を模索している
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)15時14分
【為替】市況-ドル円、クロス円反落
日銀地域経済報告(さくらレポート)を受けた円売りの後、一転してドル円、クロス円が反落。
ドル/円 90.80-85 ユーロ/円 130.53-58Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)15時08分
【発言】市況-SNBは以前よりも通貨高を容認か?
SNB(スイス国立銀行)のヒルデブランド総裁は17日、地元新聞に対し「SNBは”過度な”(excessive)スイスフランの上昇を阻止する」との考えを示した。ヒルデブランド氏は今月11日の総裁就任後初の公式見解の場でも「SNBは引き続き対ユーロでのスイスフランの”過度の”上昇を阻止する」と述べている。
SNBは昨年9月17日の政策発表時の声明文で「スイスフランの対ユーロでの上昇を断固阻止していく」(it will continue to act decisively to prevent any appreciation of the Swiss franc against the euro.)としていた。
しかし、12月10日の声明文では「SNBはスイスフランの対ユーロでの”過度な”上昇に対し、断固阻止していく」(SNB will act decisively to prevent any ”excessive” appreciation of the Swiss franc against the euro)とし、”過度な”(excessive)の表現を追記している。
ヒルデブランド総裁の今回のコメントはこの声明文に沿ったものだが、9月と12月の声明文での「通貨に対する表現」を比較すると、”過度な”が加わっている分、それまでの通貨高に対する懸念を和らげている事が読み取れる。
ユーロ/スイス 1.4763-73Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)15時05分
東京後場概況-クロス円反発
先週末比200円安となっていた日経平均が午後から下げ幅を縮小、クロス円が徐々に買い戻される展開。
午前中クロス円の下げを主導したユーロ円は一時130円95銭付近まで買われ、豪ドル円は一時83円95銭付近
まで上伸するなど短期筋中心の買い戻しが優勢。また、ドル円はクロス円につれて一時91円乗せとなった
ものの更に上値を探る動きとはならず91円を挟んで揉み合いとなっている。
午後3時10分現在、ドル円90.94-96、ユーロ円130.76-80、ユーロドル1.4377-80で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月18日(月)15時03分
【為替】市況-さくらレポート受け、ドル円は91円台回復
日銀地域経済報告(さくらレポート)で「雇用情勢は、全地域が厳しい状況が続いていると報告」等と報告された事で、日銀は引続き政策を据え置くとの見方が先行。ドル円は91台を回復している。
ドル/円 91.00-05Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時51分
【指標】市況-日銀地域経済報告、地域別景気情勢
【北海道】
低迷しているものの、持ち直しの動きもみられる
【東北】
厳しい状況が続いているが、製造業を中心に持ち直しの動きがみられる
【北陸】
依然として厳しい状況にあるが、一部に持ち直しの動きがみられている
【関東甲信越】
地理的および業種間のばらつきを残しつつ、緩やかに持ち直している
【東海】
業種間・企業間の格差が大きいものの、全体としては持ち直している
【近畿】
雇用面などに引き続き厳しさを残しつつも、緩やかに持ち直している
【中国】
下げ止まりの状況が続くもとで、一部に持ち直しの動きがみられる
【四国】
一部に持ち直しの動きがみられるものの、全体としては横ばい圏内で推移している
【九州・沖縄】
緩やかながら持ち直しているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時33分
日銀地域経済報告
全地域で景気持ち直しの判断だが、ペースや広がりに差
9地域の景気判断、4地域で前回改善・5地域で横ばいPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時31分
今週の注目材料・経済指標(01月18日〜01月22日)
1月18日(月)
09:01 英・1月ライトムーブ住宅価格
09:30 日・白川日銀総裁、支店長会議で挨拶
13:30 日・11月鉱工業生産確報
13:30 日・11月設備稼働率確報
22:30 加・11月国際証券取扱高
米市場は休場
1月19日(火)
14:00 日・12月消費者態度指数
18:30 英・12月消費者物価指数
18:30 英・12月小売物価指数
19:00 欧・ユーロ圏11月建設支出
19:00 欧・ユーロ圏1月ZEW景況感調査
19:00 独・1月ZEW景況感調査
22:30 加・12月景気先行指標指数
23:00 加・カナダ中銀政策金利
23:00 米・11月対米証券投資額
1月20日(水)
03:00 米・1月NAHB住宅市場指数
04:00 英・キング英中銀総裁講演
06:45 NZ・第4四半期消費者物価指数
07:00 米・週間ABC消費者信頼感指数
08:30 豪・1月ウエストパック消費者信頼感指数
08:50 日・11月第三次産業活動指数
15:00 日・12月工作機械受注
16:00 独・12月卸売物価指数
17:15 欧・シュタルク欧州中銀理事講演
18:30 南ア・11月実質小売売上高
18:30 英・英中銀金融政策委員会議事要旨
18:30 英・12月失業率
21:00 加・12月消費者物価指数
22:30 加・11月製造業出荷
22:30 米・12月卸売物価指数
22:30 米・12月住宅着工件数
22:30 米・12月建設許可件数
1月21日(木)
00:30 英・ポーゼン英中銀金融政策委員講演
06:45 NZ・11月小売売上高
09:30 豪・12月新車販売台数
11:00 中・第4四半期実質GDP
11:00 中・12月卸売物価指数
11:00 中・12月消費者物価指数
11:00 中・12月小売売上高
11:00 中・12月鉱工業生産
14:00 日・11月景気先行CI指数確報
14:00 日・11月景気一致CI指数確報
17:00 瑞・12月マネーサプライM3
17:30 独・1月製造業PMI
17:30 独・1月サ−ビス業PMI
18:00 欧・欧州中銀1月月報
18:00 欧・ユーロ圏1月製造業PMI
18:00 欧・1月サ−ビス業PMI
18:30 英・12月マネーサプライM4
19:00 独・ウェーバー独連銀総裁講演
21:00 欧・ゴンザレス・パラモ欧州中銀理事講演
22:30 加・11月卸売売上高
22:30 米・週間新規失業保険申請件数
1月22日(金)
00:00 米・1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
00:00 米・12月景気先行指標総合指数
00:30 加・カナダ中銀金融政策報告
03:30 英・タッカ−英中銀理事講演
09:30 豪・第4四半期輸出物価指数
09:30 豪・第4四半期輸入物価指数
13:30 日・11月全産業活動指数
18:30 英・12月小売売上高指数
19:00 欧・ユーロ圏11月鉱工業新規受注
21:00 欧・ゴンザレス・パラモ欧州中銀理事講演
22:30 加・11月小売売上高Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時30分
01/11〜01/15 先週の動き
<週間レンジ 高値・安値&終値>
通貨 高値 安値 終値
米ドル/円 92.65 90.59 90.75
ユーロ/円 134.34 130.28 130.54
ポンド/円 149.98 146.62 147.60
豪ドル/円 86.18 83.36 83.71
NZドル/円 68.54 66.77 66.94
カナダドル/円 90.09 87.26 88.18
南アランド/円 12.62 12.16 12.25
ユーロ/米ドル 1.4577 1.4335 1.4385
ポンド/米ドル 1.6354 1.6047 1.6260
先週の外国為替市場では円が底堅く推移しました。
前週8日に発表された米12月雇用統計が失業率、非農業部門雇用者数ともに大
幅悪化を示したことや、12日に中国人民銀行が金融機関向け預金準備率の引き
上げを発表したのを受けて、世界的な景気減速懸念からリスク回避の円買いが
強まり、ドル/円は1ドル=90円台後半、ユーロ/円は1ユーロ=131円台半ばまで
下落しました。
その後、14日アジア市場で、豪12月雇用統計の改善を好感して上昇した豪ドル
/円に追随して、ドル/円は92円台、ユーロ/円は133円台半ばまで水準を回復し
ましたが、14日NY市場で米12月小売売上高、米週間新規失業保険の悪化を受け
て米長期金利が下落したのをきっかけに再びリスク回避の動きが強まると、15
日NY市場では、それぞれ90円59銭、130円28銭まで反落しました。
また、週後半にかけてはドル買いも強まりました。15日NY市場で米1月NY連銀
製造業景気指数の改善や、ギリシャの財政問題などを背景に国債の債務不履行
に対する懸念が広がり、ユーロ売り・ドル買いが強まったことなどを受けてド
ルは幅広く買われ、ユーロ/ドルが週の安値1ユーロ=1.4335ドルをつけたのを
はじめ、ドルは円、ポンドを除く主要通貨に対して上昇しました。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時14分
【為替】市況-ポンド、堅調に推移
アジア時間の英1月ライトムーブ住宅価格の結果、ギリシャ・リスクを抱えたユーロを嫌気したユーロ/ポンドの下落がポンドを下支えしている。
ポンド/ドル 1.6305-15 ポンド/円 148.30-40 ユーロ/ポンド 0.8810-20Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時11分
【証券】市況-日経平均、160円超の下落
騰落は上昇31銘柄、下落191銘柄。上昇率トップは【日東紡績】で17.79%高、下落率トップは【日本航空】で28.57%安。
日経平均 10818.98(-163.12)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)14時09分
【為替】市況-鉱工業生産の下方修正受け、円軟調に推移
日本の11月鉱工業生産(確報値)は、前月比:2.6%→2.2%、前年比:-3.9%→-4.2%共に速報値から下方修正された。これを受け、円は緩やかながら軟調に推移。
ドル/円 90.92-97 ユーロ/円 130.75-80Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)13時59分
Flash News アジア時間午後
ユーロに付随するリスクが動向・話題の中心となっている。17日付けTelegrapが「ECB prepares legal ground for euro rupture as Greek crisis escalates」(ECBはギリシャ危機の高まりにより、ユーロ決裂の法的根拠を考察)と報じ、本日はTIMES(オンライン版)が「A Greek crisis may well become Germany’s problem」(ギリシャ危機はドイツの問題になる可能性)と報じている。こうした観測記事は2009年12月10日にECB(欧州中銀)が自身のWebで公開した「Withdrawal and expulsion from the EU and EMU some reflections」(EU、EMUのからの脱退と除名に関する考察)と題したレポートが大元になっている。ECBはこのレポートの中で”離脱のリスクはあり得るシナリオとして取り組む必要性ある”などとしている。こうした動向の中、本日日本時間25:00から、ブリュッセルでユーロ圏財務相会合が開催される。ギリシャ問題が協議に挙がる可能性は疑う余地もなく、注目度も否応なく高まっている。
ドル/円 90.87-92 ユーロ/円 130.67-72 ユーロ/ドル 1.4375-80Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)13時46分
【為替】市況-ユーロ圏離脱の可能性、ECBは考察済み?
ECB(欧州中銀)は2009年12月10日に、自身のWeb上に「Withdrawal and expulsion from the EU and EMU some reflections」(EU、EMUのからの脱退と除名に関する考察)と題したレポートを掲載。この中で”離脱のリスクはあり得るシナリオとして取り組む必要性ある”などとしている。
ユンカー・ユーログループ議長は「域内国がユーロ圏からの離脱を検討することは“ばかげている”」(15日)と一蹴しているが、ECBサイドはその可能性を考察済みという事になる。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月18日(月)13時30分
日本経済指標
鉱工業生産-11月(確報値):2.2%
鉱工業生産-11月(前年比/確報値):-4.2%
稼働率指数-11月(確報値):3.2%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券
2023年06月10日(土)の最新のFXニュース
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の下げ渋りを意識した売りが入る(07:29)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.01%安(07:18)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ43.17ドル高(速報)、原油先物0.93ドル安(07:17)
-
大証ナイト終値32250円、通常取引終値比50円高(06:24)
-
NYマーケットダイジェスト・9日 株高・金利上昇・ユーロ安(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(06:06)
-
「中国の4-6月期GDP成長率、ベース効果などにより比較的高い伸びとなる見込み」(04:38)
-
6月9日のNY為替・原油概況(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:05)
-
NY原油先物は1.12ドル安で終了(03:57)
-
ドル・円、NY午後は139円30銭前後の推移で変わらず(03:33)
-
欧州マーケットダイジェスト・9日 株安・ユーロ安(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル高、原油先物0.91ドル安(03:16)
-
NY金先物は1.40ドル安で終了(02:59)
-
ドル・円、NY午後は139円30銭前後で推移(02:28)
-
[通貨オプション]変動率低下続く(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ34ドル安、原油先物0.09ドル安(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から139円60銭で推移(01:10)
-
ユーロ売りやや目立つ(00:46)
-
ユーロドル 1.0749ドルまで弱含み、欧州債利回りは低下(00:36)
-
ドル・円は139円30銭台で推移(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:05)
-
ユーロポンド、0.8552ポンドまで下落 ユーロクロスが全般弱含み(23:39)
-
カナダドル円 104.78円まで上昇、エネルギー価格の上昇も支えか(23:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のカギを握るのは、日経平均ではなく米国の金利動向。今の日米の金利差を考えれば、米ドル/円が1米ドル=150円をめざすという予想には無理がある!(陳満咲杜)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- 6月FOMC見通し注目されたが変化なしでドル売り、今晩はイベントなくすっかり来週に備える態勢に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)