
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2010年02月05日(金)のFXニュース(9)
-
FXニュース:2010年02月05日(金)23時30分
【指標】市況-非農業部門雇用者数変化、2009年の修正状況
以下は非農業部門雇用者数変化の、2009年の修正状況。
11月以外、全ての月で結果的に下方修正されている。
■2009年
【1月】
修正後:-77.9万人
修正前:-74.1万人
修正幅:-3.8万人
【2月】
修正後:-72.6万人
修正前:-68.1万人
修正幅:-4.5万人
【3月】
修正後:-75.3万人
修正前:-65.2万人
修正幅:-10.1万人
【4月】
修正後:-58.2万人
修正前:-51.9万人
修正幅:-6.3万人
【5月】
修正後:-34.7万人
修正前:-30.3万人
修正幅:-4.4万人
【6月】
修正後:-50.4万人
修正前:-46.3万人
修正幅:-4.1万人
【7月】
修正後:-34.4万人
修正前:-30.4万人
修正幅:-4.0万人
【8月】
修正後:-21.1万人
修正前:-15.4万人
修正幅:-5.7万人
【9月】
修正後:-22.5万人
修正前:-13.9万人
修正幅:-8.6万人
【10月】
修正後:-22.4万人
修正前:-12.7万人
修正幅:-9.7万人
【11月】
修正後:+6.4万人
修正前:+0.4万人
修正幅:+6.0万人
【12月】
修正後:-15.0万人
修正前:-8.5万人
修正幅:-6.5万人Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)23時14分
【指標】市況-1月週平均動労時間、僅かながら改善
週平均動労時間は33.3と、前回(33.2)から改善。詳細を見ると、特に【鉱業】:44.1(前回 43.4)、【建設】37.9(前回 37.6)が拡大している。非農業部門雇用者数変化において建設セクターの雇用が落ち込んでいる事を考慮すると、雇用者側は”新規の雇用”を拡大するのではなく、既存の従業員の”労働時間”を増やす事で対応している可能性が高い。
ドル/スイス 1.0730-40Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)23時08分
【為替】市況-ドル円、90円台に乗せられず
雇用統計後、短期筋の買いを受け90円を試すも、実需の売りを受け反落。
ドル/円 89.35-40Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時54分
Flash News NY時間午前
米1月失業率は9.7%と事前予想(10.0%)に比べ好結果。1月非農業部門雇用者数変化は-2.0万人と、こちらは事前予想(1.5万人)に届かずとなった。今回、建設セクターの落ち込みが-7.5万人(前回 -3.2万人)と最も大きく、国勢調査にからむ雇用が期待される政府関係も-0.8万人(前回 -2.7万人)と振るわずとなった。昨日、ホワイトハウスが「景気後退が始まって以降、当初の予測より多くの雇用が失われた可能性あり、明日(5日)の雇用データに修正が見られる可能性ある」とした通り、今回、非農業部門雇用者数変化は過去5ヶ月分が修正されている。
ドル/円 89.55-60 ユーロ/円 123.00-05 ユーロ/ドル 1.3729-34
非農業部門雇用者数変化、過去5ヶ月分が修正
【12月】 -8.5万人→-15.0万人
【11月】 +0.4万人→+6.4万人
【10月】 -12.7万人→-22.4万人
【9月】 -13.9万人→-22.5万人
【8月】 -15.4万人→-21.1万人Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時43分
【指標】市況-1月失業率、予想に反し改善
1月失業率は9.7%と、市場の事前予想(10.0%)を下回る好結果となった。今回の結果は2009年8月(9.7%)以来の好数値。
非農業部門雇用者数変化と失業率は算出方法が違うため、「非農業部門雇用者数変化=悪化」、「失業率=改善」は同時に起こりえる。
ユーロ/ドル 1.3708-13Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時40分
【指標】市況-非農業部門雇用者数変化、予想に反しマイナスへ
1月非農業部門雇用者数変化は-2.0万人と、市場の事前予想(1.5万人)を大きく割り込んだ。マイナスはこれで2ヶ月連続。
ドル/円 89.75-80Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時36分
【指標】市況-非農業部門雇用者数変化、過去5ヶ月分が修正
【12月】 -8.5万人→-15.0万人
【11月】 +0.4万人→+6.4万人
【10月】 -12.7万人→-22.4万人
【9月】 -13.9万人→-22.5万人
【8月】 -15.4万人→-21.1万人Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時31分
米経済指標
( )は事前予想
非農業部門雇用者数変化-1月:-2.0万人(1.5万人)
失業率-1月:9.7%(10.0%)
製造業雇用者数変化-1月:1.1万人(-2.0万人)
平均時給-1月:0.3%(0.2%)
平均時給-1月(前年比):2.5%(2.2%)
週平均動労時間-1月:33.3(33.2)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時30分
米 1月雇用統計
1月失業率 9.7%(市場予想 10.0%)
1月非農業部門雇用者数変化 -2.0万人(市場予想 1.5万人)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年02月05日(金)22時30分
米・1月失業率
米・1月失業率
前回:10.0%
予想:10.0%
今回: 9.7%
米・1月非農業部門雇用者数
前回:-8.5万人
予想:+1.5万人
今回:-2.0万人
米・1月製造業雇用者数変化
前回:-2.7万人
予想:-2.0万人
今回:+1.1万人
米・1月平均時給(前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.2%
今回:+0.3%
米・1月平均時給(前年比)
前回:+2.2%
予想:+2.2%
今回:+2.5%
米・1月週平均労働時間
前回:33.2
予想:33.2
今回:33.3Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年02月05日(金)21時38分
【指標】市況-本日の米雇用統計に対する主要指針
本日の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:4.00(-5.26)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:6.1(4.5)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-4.5(-2.8)
【消費者信頼感指数】
職は十分:4.3(3.1)
職は不十分:48.3(48.8)
職を得るのが困難:47.4(48.1)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-5(-2)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:59.8(47.6)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:53.3(50.2)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:44.6(43.6)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:-70.4%(-72.9%)
【ADP雇用統計】
-2.2万人(-6.1万人)
【ローゼングレン・ボストン連銀総裁】
雇用と生産の回復は緩やかなものと予想(1月8日)
雇用喪失のペースは鈍化(1月11日)
【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
政策は失業率が10%でも引き締められる(1月11日)
【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
失業率は今後しばらくの間かなりの高水準で推移する見通し(1月13日)
【プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁】
失業率は2010年末までに低下し始める、一時的に上昇して緩やかに低下する可能性(1月13日)
失業率が「容認できる水準」に達する前に利上げすべき(1月13日)
第1四半期に雇用者数が増加すると予想(1月13日)
雇用者数の増加、当初は緩やかだか次第に勢いを増す(1月13日)
【エバンス・シカゴ連銀総裁】
2010年の失業率低下は"僅か"となる見通し(1月13日)
【地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)】
労働市場は依然ぜい弱、賃金上昇は緩やかで物価圧力は依然抑制されている(1月13日)
【ダドリー米NY連銀総裁】
米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる(1月14日)
雇用は2010年には確実に拡大するだろう(1月14日)
失業は"過酷なレベル"にある(1月20日)
【ラッカー・リッチモンド連銀総裁】
失業は今後2〜3年上昇するだろう(1月15日)
【FOMC声明】
労働市場の悪化は和らいでいる(1月27日)
【オバマ米大統領】
雇用拡大は2010年の最優先事項とすべき、新たな雇用対策法の実現求める(1月28日)
予算案では雇用創造が緊急かつ、最優先の課題だ(2月1日)
【米予算教書】
今年の失業率、平均10%の見込み(2月1日)
【ギブズ米大統領報道官】
雇用問題、短期的には赤字問題よりも優先だ(2月1日)
【オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長】
製造業が雇用を大幅に拡大するとの期待は時期尚早だ(2月1日)
【ガイトナー米財務長官】
雇用の創出は重要(2月2日)
現在優先すべきは「雇用」と「経済成長」(2月3日)
【バーナンキFRB議長】
あまりにも多くの人が依然職を失ったままだ(2月3日)
雇用指数はマチマチながらも、概ね改善の兆候が見て取れる。特に【ISM製造業景気指数】における雇用指数は2ヶ月連続で好悪分岐点の「50」を上回っている。また失業率との相関が高いとされる【消費者信頼感指数】内の「職は十分」から「職を得るのが困難」を引いた数値も-43.1(前回 -45.0)へと改善している。
当局者らは引き続き慎重な見方を崩していないが、ダドリー米NY連銀総裁が「米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる」「雇用は2010年には確実に拡大するだろう」とコメントするなど、昨年に比べると徐々に明るい見通しも散見され始めている。
また、今年米国では10年に一度の国勢調査が実施される。これが政府関係者の雇用者数を押し上げる可能性もある。
一連の雇用指数を鑑みると、米労働市場の回復は着実にその歩みを進めつつある事が見て取れる。今回、非農業部門雇用者数変化が「プラス」となる可能性もある。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)21時35分
【発言】市況-ノボトニー・オーストリア中銀総裁-2
ノボトニー・オーストリア中銀総裁は「ECBはギリシャの状況を深刻に受け止めている」と述べ、ギリシャの状況をあらためて注視していることを示した。また「ギリシャには規律が必要」との認識を示した。その例として先に財政難に陥ったアイルランドをあげ「アイルランドは財政赤字削減をなしとげるだろう」との見解を述べ、同国の債務削減措置が市場に良い影響を与えていることを指摘している。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)21時12分
【指標】市況-カナダ雇用統計
カナダの失業率は8.3%と09年9月以来の低水準となった。雇用ネット変化率についても11月以来(7.22万人)の増加数となった。ただ、雇用の増加数を見てみると、フルタイム労働者は0.14万人増となっており、パートタイム労働者が4.15万人となっている。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)21時08分
【為替】市況-カナダドル上昇
カナダドルは強い結果だったことが意識された。ただ、詳細を見ると、雇用者数の増加がほとんどパートタイムだったことから、見た目ほど良い内容ではないと見られているもよう。そのため、買い一巡後は上げ幅を縮小している。
カナダドル/円 83.37-44Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月05日(金)21時00分
加 1月失業率
1月失業率 8.3%(市場予想 8.5%)
Powered by NTTスマートトレード
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)