使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年02月05日(金)のFXニュース(6)
-
2010年02月05日(金)17時20分
ポンドドル1.57割れ
スペイン・ポルトガル債務不履行懸念の高まりを受け、欧州通貨が軟調、ユーロドルは再び1.37割れ
ポンドドルは昨年5月以来の一時1.57割れを示現。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月05日(金)17時19分
【為替】市況-ドル/円軟調
ドル/円はクロス円の下落につれ安しているもよう
ドル/円 89.39-41Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)17時18分
【為替】市況-欧州通貨軟調
ギリシャ・ポルトガル・スペインの財政状況をめぐる懸念が引き続き重しとなっている。
ユーロ/ドル 1.3660-62Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)17時05分
【為替】市況-ポンド軟調
ポンド/ドルは09年5月中旬の安値圏に
ポンド/ドル 1.5680-88Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)17時03分
【為替】市況-ユーロ/ドル
ユーロ/ドルは軟調に推移し、09年5月20日以来の安値圏に
ユーロ/ドル 1.3690-92Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)17時00分
02/05 東京サマリー
5日の東京外国為替市場では調整主導の展開となった。
東京市場では早朝から本邦実需筋からの円売りが優勢。今夜の米1月雇用統計の発表を控えて、短期筋の利益確定の円売りが出回るとドル/円はジリ高の流れとなり、本日の高値89.78円まで上昇した。
また、調整の動きは他のクロス円でも強まり、ユーロ/円は123.17円、豪ドル/円は78.00円手前まで反発した。
本日の欧米市場では、日本時間18:30に英1月卸売物価指数、20:00に独12月鉱工業生産、21:00に加1月雇用統計、22:30に米1月雇用統計、午前5:00に米12月消費者信用残高、明朝7:15にブラード米セントルイス連銀総裁の講演が予定されているほか、カナダのイカルウィットでは6日まで7ケ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が開催される。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円 89.52 ユーロ/円 122.50 ユーロ/ドル 1.3687Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月05日(金)16時55分
【為替】市況-ドル/円・ユーロ/円
ユーロ/円とドル/円に本邦輸出筋からの断続的な売りが観測されたが、売り一巡後は下げ幅を縮小している
ドル/円 89.48-50Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)16時47分
【為替】市況-ユーロ/円
ユーロ/円は本邦輸出筋の売りが断続的に入っているとの噂
ユーロ/円 122.51-54Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)16時46分
Flash News 欧州時間午前
昨日のNY時間にクオモNY州司法長官はバンク・オブ・アメリカのルイス前CEOらを「メリルの損失を知っており、200億ドルの救済を得るために虚偽の報告をした」とし、起訴したことを手がかりに、ドル/円・クロス円が急落。ただ、本日はアジア時間から米雇用統計を控え、急落した反動でショートカバーと見られる買いが優勢となっている。この後は、アジア各国の株式市場の下落を受け、欧州各国の株式市場がどのように反応するかも意識されそうだ。
ドル/円 89.49-51 ユーロ/円 122.48-51 ユーロ/ドル 1.3685-87Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)16時45分
仏・12月貿易収支
仏・12月貿易収支
前回:-53億ユーロ
予想:-43億ユーロ
今回:-43億ユーロPowered by セントラル短資FX -
2010年02月05日(金)16時21分
【指標】市況-米雇用統計、想定されうる3つのシナリオ
本日22:30に米1月雇用統計の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【非農業部門雇用者数変化】事前予想を上回る結果
【失業率】前回同様10%程度
【過去分修正】修正されない
* 一番高い可能性のシナリオはこれだろう。ダドリーNY連銀総裁は14日に「米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる」「雇用は2010年には確実に拡大するだろう」と発言。また、1月27日に公表されたFOMCの声明では「労働市場の悪化は和らいでいる」との認識も示されている。また雇用指数はマチマチながらも、概ね改善の兆候が見て取れる。特に【ISM製造業景気指数】における雇用指数は2ヶ月連続で好悪分岐点の「50」を上回り、また失業率との相関が高いとされる【消費者信頼感指数】内の「職は十分」から「職を得るのが困難」を引いた数値も-43.1(前回 -45.0)へと改善している。失業率に関しては2月1日の米予算教書で「今年の失業率、平均10%の見込み」との見解が示されている。ただ仮に10%を下回れば、09年9月(9.8%)以来の1ケタ数値ということで心理的な影響は大きくなるだろう。このシナリオとなった場合、ドルの上昇につながる可能性も。
<シナリオ2>
【非農業部門雇用者数変化】事前予想を下回り、マイナスに
【失業率】上昇
【過去分修正】修正されない
* 次に、可能性として気をつけたいシナリオ。プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁は13日に「失業率は2010年末までに低下し始める、一時的に上昇して緩やかに低下する可能性」と発言。失業率が上昇する可能性を指摘している。また同日に公表された地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「労働市場は依然ぜい弱」との見方が示されている。さらにバーナンキFRB議長も2月3日に「あまりにも多くの人が依然職を失ったままだ」とコメント。これらのことから依然として米労働市場の厳しさが窺える。先月も非農業部門雇用者数変化がプラスになるのではと見られていたが、結局マイナスだったことを考えると今回もこのシナリオには気をつけたい。仮にこのシナリオとなれば、ドルの下落につながると見られる。
<シナリオ3>
【非農業部門雇用者数変化】事前予想を下回り、マイナスに
【失業率】上昇
【過去分修正】修正される
* シナリオ2の状況に加えて、過去分が修正される可能性も意識される。この背景にはホワイトハウスのギブズ報道官が4日に「景気後退が始まって以降、当初の予測より多くの雇用が失われた可能性あり、明日(5日)の雇用データに修正が見られる可能性ある」との声明を発したことがある。直近の声明ということもあり軽視しにくい。仮にこのシナリオとなった場合、リスク回避志向の高まりから、ドルだけではなく高金利通貨も売られ、安全資産としての円が急伸する可能性も。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)16時20分
【指標】市況-本日の米雇用統計に対する主要指針
本日の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:4.00(-5.26)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:6.1(4.5)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-4.5(-2.8)
【消費者信頼感指数】
職は十分:4.3(3.1)
職は不十分:48.3(48.8)
職を得るのが困難:47.4(48.1)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-5(-2)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:59.8(47.6)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:53.3(50.2)
【ISM非製造業景気指数】
雇用指数:44.6(43.6)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:-70.4%(-72.9%)
【ADP雇用統計】
-2.2万人(-6.1万人)
【ローゼングレン・ボストン連銀総裁】
雇用と生産の回復は緩やかなものと予想(1月8日)
雇用喪失のペースは鈍化(1月11日)
【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
政策は失業率が10%でも引き締められる(1月11日)
【フィッシャー・ダラス連銀総裁】
失業率は今後しばらくの間かなりの高水準で推移する見通し(1月13日)
【プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁】
失業率は2010年末までに低下し始める、一時的に上昇して緩やかに低下する可能性(1月13日)
失業率が「容認できる水準」に達する前に利上げすべき(1月13日)
第1四半期に雇用者数が増加すると予想(1月13日)
雇用者数の増加、当初は緩やかだか次第に勢いを増す(1月13日)
【エバンス・シカゴ連銀総裁】
2010年の失業率低下は"僅か"となる見通し(1月13日)
【地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)】
労働市場は依然ぜい弱、賃金上昇は緩やかで物価圧力は依然抑制されている(1月13日)
【ダドリー米NY連銀総裁】
米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる(1月14日)
雇用は2010年には確実に拡大するだろう(1月14日)
失業は"過酷なレベル"にある(1月20日)
【ラッカー・リッチモンド連銀総裁】
失業は今後2〜3年上昇するだろう(1月15日)
【FOMC声明】
労働市場の悪化は和らいでいる(1月27日)
【オバマ米大統領】
雇用拡大は2010年の最優先事項とすべき、新たな雇用対策法の実現求める(1月28日)
予算案では雇用創造が緊急かつ、最優先の課題だ(2月1日)
【米予算教書】
今年の失業率、平均10%の見込み(2月1日)
【ギブズ米大統領報道官】
雇用問題、短期的には赤字問題よりも優先だ(2月1日)
【オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長】
製造業が雇用を大幅に拡大するとの期待は時期尚早だ(2月1日)
【ガイトナー米財務長官】
雇用の創出は重要(2月2日)
現在優先すべきは「雇用」と「経済成長」(2月3日)
【バーナンキFRB議長】
あまりにも多くの人が依然職を失ったままだ(2月3日)
雇用指数はマチマチながらも、概ね改善の兆候が見て取れる。特に【ISM製造業景気指数】における雇用指数は2ヶ月連続で好悪分岐点の「50」を上回っている。また失業率との相関が高いとされる【消費者信頼感指数】内の「職は十分」から「職を得るのが困難」を引いた数値も-43.1(前回 -45.0)へと改善している。
当局者らは引き続き慎重な見方を崩していないが、ダドリー米NY連銀総裁が「米国では2-3ヶ月以内に雇用増加が始まる」「雇用は2010年には確実に拡大するだろう」とコメントするなど、昨年に比べると徐々に明るい見通しも散見され始めている。
また、今年米国では10年に一度の国勢調査が実施される。これが政府関係者の雇用者数を押し上げる可能性もある。
一連の雇用指数を鑑みると、米労働市場の回復は着実にその歩みを進めつつある事が見て取れる。今回、非農業部門雇用者数変化が「プラス」となる可能性もある。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)15時26分
SNB(スイス国立銀行)
アジア時間帯の為替介入の噂にコメント拒否
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)15時18分
リッカネン・フィンランド中銀総裁
金利水準は適切
各国は自国の財政に責任がある=ギリシャ問題についてPowered by ひまわり証券 -
2010年02月05日(金)15時17分
東京後場概況-スイスフラン安進行
ストップを巻き込み1.4615付近まで急落して揉み合っていたユーロスイスにスイス中銀が介入。
ユーロスイスは一時1.4825付近まで急騰、スイス円は83.05付近まで急落するなどスイスフラン安
が進行する展開。ただ米雇用統計を控えている事からポジションを傾けづらく、スイスフランの動き
が一巡するとドル円、クロス円とも動意が薄く膠着状態の様子。
15時12分現在、ドル円89.58-60、ユーロ円122.84-88、ユーロドル1.3711-14で推移している。Powered by セントラル短資FX
2010年02月05日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年02月05日(金)20:58公開現在の下げ変動が08年の「デジャヴ」なら、ユーロ/ドルのターゲットは1.3485ドル近辺
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2010年02月05日(金)08:17公開2月5日(金)■ゴトオ日&週末。『米国の雇用統計』と『NY株式市場の動向』、そして『「G7財務相・中央銀行総裁会議」への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)