【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年02月06日(土)のFXニュース(2)
-
2010年02月06日(土)07時04分
02/05 NYサマリー
5日のNY外国為替市場ではリスク回避の円買い優勢となった。
早朝に発表された米1月雇用統計は、非農業部門雇用者数変化が-2.0万人と市場予想より弱い結果となったが失業率は9.7%と改善し、2009年8月以来の10.0%を割る結果となり、これを受けてドル/円は88.97ー89.87円と上下に振れる展開となった。しかし、NYダウが+1.51ドルでの寄り付きとなったものの、直後からマイナスに転じたことで円買い優勢となりドル/円は89.20円台まで軟化、NYダウが100ドル超の下げ幅を記録したことでドル/円は88.82円まで急落する場面も見られた。
1.3690ドル付近で小動きとなっていたユーロ/ドルは、米1月雇用統計の結果を受けて一時1.3740ドル付近まで上振れしたが、値動きは限定的で1.3650ドル近辺まで下落、さらにはユーロ圏のソブリンリスクが重しとなって欧州株価が総じて下落していることもあり1.3583ドルまで下落した。しかし、売り一巡後は反発して引けを迎えている。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 89.24 ユーロ/円 122.05 ユーロ/ドル 1.3677Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月06日(土)06時43分
NY後場概況-クロス円反発
後半にかけリスク資産買い戻しの流れとなりクロス円が急反発。NYダウが10000ドル台を回復
したことからユーロ円は安値圏から150ポイント超値を上げ、結局は「いってこい」の展開。トリシェ
総裁が週末の緊急会合を明確に否定したことも上昇の一因となった模様。また、原油価格の持ち
直しを受けた資源国通貨買いも活発化。米債券利回り大幅低下を背景に88円80銭付近まで下押し
したドル円もクロス円の買いに連れて失業率発表前の水準まで値を戻している。
6時43分現在、89.26-28、ユーロ円122.01-05、ユーロドル1.3668-71で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月06日(土)06時14分
【為替】市況-極寒の地でG7が開催
この週末(5-6日)、北極圏から300キロしか離れていないカナダのイカルウィットでG7(7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議)が開催される。同地の2月の平均気温は-29度。参加者は暖炉を囲んで過ごすとの事(カナダ財務相談)。ただ、その寒さ、立地から、今回の開催場所に対する参加国からの評判はあまり高くないとも聞く。
■予想される主要な議題は、「金融規制」と「出口戦略」について。双方とも、各国がそれぞれ独自の路線を敷いている中、国際的な協調・纏まりを促すものと思われる。
■為替に関する協議も実施されるだろうが、主要な議題とは見られていない。
■トリシェECB総裁が2月4日の記者会見で「国際協力に向けた主要なグループはG20であり、もはやG7ではない」と述べたように、G7そのものの存在意義も問われ始めている。こうしたG7の将来的な姿勢・見通しに関しても何らかの議論が交わされると見られる。
■声明文に関しては、2月3日に米財務省高官が「G7後、共同声明を発表する予定はない」、翌4日にはユンカー・ユーログループ議長が「G7後、為替に関する声明は出さない」としている。ただ、各国の財務相、中銀総裁らが個別にインタビューなどを通じて内容・意見を発する可能性はある。仮にサプライズがあるとすれば、週明けのアジア市場がまず先にその余波を受ける事になる。Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)06時06分
Flash News NY時間午後
NY時間、昨日の同時間帯と同じく「円」が堅調に推移した。米雇用統計は失業率こそ低下したものの、非農業部門雇用者数変化が振るわぬ結果となった事で、「リスク回避」という市場のセンチメントを変える事は出来なかった。注目された米1月失業率は9.7%と事前予想(10.0%)を下回り、2009年8月(9.7%)以来の好数値を記録。一方、非農業部門雇用者数変化は-2.0万と事前予想(+1.5万人)を大きく下回り、マイナスとなった。また、昨日ホワイトハウスが「5日の雇用統計で修正ある可能性」とした通り、過去5ヶ月分にわたり修正がかけられた。これで2009年の非農業部門雇用者数変化は11月を除いた全ての月が”下方修正”される事態となった。一方ユーロ圏では、ポルトガル議会が地方財政に関する法案を賛成127、反対87で承認。ポルトガル政府は歳出増(=財政赤字拡大)に繋がるとしてこの案に反対していたため、同国に対する赤字懸念が拡大。これを受け、ユーロ/ドルは一時1.39台まで下落し、欧州の主要株式市場も軒並み続落。こうしたリスク回避を受け、ドル円は一時88円台、ユーロ円も一時120円台まで値を下げた。米株式市場も続落していたが、クローズにかけ割安感の出た銘柄を中心に買い戻しが優勢に。ダウはクローズ直前に10000台を回復し、これを背景にドル円、クロス円はジリジリと買い戻された。現在、カナダのイカルウィットでG7(7ヶ国財務相・中央銀行総裁会議)が開催されている。予想される主要な議題は、「金融規制」と「出口戦略」について。仮にサプライズがあるとすれば、週明けのアジア市場がまず先にその余波を受ける事になる。
ドル/円 89.35-40 ユーロ/円 122.11-16 ユーロ/ドル 1.3662-67Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)05時55分
市況-NY時間 時系列サマリー
【22:30】
■米非農業部門雇用者数変化-1月:-2.0万人(予想 1.5万人)
→今回、過去5ヶ月分にわたり修正が掛けられている。
【12月】 -8.5万人→-15.0万人
【11月】 +0.4万人→+6.4万人
【10月】 -12.7万人→-22.4万人
【9月】 -13.9万人→-22.5万人
【8月】 -15.4万人→-21.1万人
■米失業率-1月:9.7%(予想 10.0%)
→2009年8月(9.7%)以来の好数値
【23:30】
■ダウ +0.1%で取引開始
■SP500 +0.1%で取引開始
■ナスダック +0.4%で取引開始
【24時台】
■IMF(国際通貨基金)
「オランダの2010年GDP予想、0.7%→1.3%に上方修正」
「2011年も0.6%→1.3%へと上方修正」
■米ホワイトハウス
「本日の雇用統計、労働市場の緩やかな改善を示す勇気付けられる結果だ」
「失業率は引き続き、容認出来ないほど高い」
■ダーリング英財務相
「BOE(英中銀)の量的緩和の休止、非常に歓迎出来る決定だ」
■週末にECB(欧州中銀)が緊急会合を実施するのでは?との噂(真偽不明)。
→G7に参加しているはずなので、信憑性は極めて低い
【25時台】
■NY原油、70ドル割れ
→豪ドル、NZドルといったいわゆる資源国通貨も下落
→ユーロ/ドル、一時1.36台割れ
【26時台】
■トリシェECB(欧州中銀)総裁
「週末にECB会合を開催する予定などない」
「週末に緊急会合を実施する、という話は真実ではない」
→24時台に流れた緊急会合の噂を一蹴
■米上院金融委員会
「2月10日に、バーナンキFRB議長が議会証言を行なう」
「テーマは流動性の引上げプランについて」
→議長の議会証言は2期目再任後、初
■オバマ米大統領
「本日の雇用統計は、我々が着実に回復への歩みを進めている事を示している」
【27時台】
■米株式市場の下げ幅拡大受け、円買い優勢
→この時点でダウは上昇4銘柄、下落26銘柄
【28時台】
■ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
「利上げのタイミングは経済の状況次第だ」
「極めて低い金利を過度に続ける事には警戒必要」
→ホーニグ総裁は先月のFOMC会合で”長期間(for an extended period)”の文言継続に反対を表明していた
【29:00】
■米消費者信用残高-12月:-17億USD(予想 -100億USD)
■フラハティ・カナダ財務相
「G7では、ギリシャに関し幾らか懸念が出ている」
「G7ではギリシャに関する協議を継続」
「政府による刺激策は依然必要だ」Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)05時48分
フラハティ・カナダ財務相
G7では、ギリシャに関し幾らか懸念が出ている
G7ではギリシャに関する協議を継続
政府による刺激策は依然必要だPowered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)05時00分
米経済指標
( )は事前予想
消費者信用残高-12月:-17億USD(-100億USD)
*前回修正
-175億USD→-218億USDPowered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)05時00分
米 12月消費者信用残高
12月消費者信用残高 -17億ドル(市場予想 -100億ドル)
Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月06日(土)04時55分
ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
米経済、米労働市場の回復は緩やかなものだろう
利上げのタイミングは経済の状況次第だ
景気回復を持続的なものにする必要がある
モーゲージ金利、FRBの支援終了に伴い急伸するとは見ていないPowered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)03時47分
【証券】市況-ダウの下げ幅拡大に伴い、円買い優勢に
ダウの騰落は上昇4銘柄、下落26銘柄。現時点で上昇率トップは【シスコシステムズ】で1.38%高。下落率トップは【ゼネラル・エレクトリック】で3.87%安。
ダウ 9865.16(-137.02) ドル/円 88.93-98 ユーロ/円 120.94-99Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)03時40分
【為替】市況-ユーロ、更に下向きか
欧州時間に、ポルトガル議会が地方財政に関する法案を賛成127、反対87で承認。政府は歳出増(=財政赤字拡大)に繋がるとして、この案に反対していた。
これもポルトガルに対する赤字懸念=ユーロ売り材料として意識されている。
ユーロ/ドル 1.3599-04Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)03時37分
NY前場概況-ドル買い強まる
米非農業部門雇用者数の減少を受けドル円は瞬間的に89円を割り込むが、失業率の改善を材料に
89円90銭まで切り返すなど荒っぽい動き。ホワイトハウスの「雇用者数は健全な景気回復への道遠い」
とのコメントや、NY原油の投機的な売りが引き金となりNYダウは10000ドルを維持できず急落し、円買いが
進展。ドル円は再度89円を一時割り込み、ユーロ円は121円10銭近辺まで下押し。なおユーロドルはECBが
週末に緊急会合を行うとの噂から下方バイアスが高まっている。
3時37分現在、ドル円88.96-98、ユーロ円120.94-98、ユーロドル1.3600-03で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月06日(土)03時33分
【指標】市況-RBA四半期金融政策報告、労働市場を楽観
5日(金)に公表されたRBA(豪準備銀)四半期金融政策報告では、労働市場に対し以下のような楽観的な見方を示している。
■ここ最近の労働市場の状況は良好だ
■雇用、賃金の伸びは2009年末より拡大している
■失業率は5%前後でピークの模様
■強い雇用環境が消費者の信頼感、財務状況を手助けする
2月2日のRBA声明文では「失業率は”かなり低い水準”でピークを打ったもよう」とされていたが、今回の方向でその水準が”5%前後”である事がわかった。
豪の失業率は2009年2月以降、11ヶ月連続で5%を上回っている。ここ最近で「6%」だったのは2003年7月(6.1%)まで遡る。今回の報告により、失業率は5%台でピーク(=6%には達しない)可能性が高まった。
豪の雇用統計は2月11日(木)に発表される予定。
豪ドル/ドル 0.8598-08Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)02時49分
オバマ米大統領
本日の雇用統計は、我々が着実に回復への歩みを進めている事を示している
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月06日(土)02時48分
米上院金融委員会
2月10日に、バーナンキFRB議長が議会証言を行なう
テーマは「流動性の引上げプラン」についてPowered by ひまわり証券
2025年01月23日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は弱含み、ドル売り継続(01/23(木) 19:22)
- [NEW!]ドル円 156.22円までじり安、明日は日銀会合の結果公表控える(01/23(木) 19:11)
- ドル・円は軟調、高値圏で売り(01/23(木) 18:30)
- 欧州主要株価指数一覧(01/23(木) 17:49)
- クロス円、弱含み ユーロ円は162.63円まで下押し(01/23(木) 17:46)
- 東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後は一時156円70銭台(01/23(木) 17:40)
- ハンセン指数取引終了、0.40%安の19700.56(前日比-78.21)(01/23(木) 17:20)
- ドル・円はしっかり、午後は一時156円70銭台(01/23(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小安い(01/23(木) 17:08)
- 上海総合指数0.51%高の3230.164(前日比+16.540)で取引終了(01/23(木) 16:17)
- ユーロドル、弱含み 一時1.0390ドルまで下押し(01/23(木) 16:14)
- ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も日銀利上げ観測が重石に(01/23(木) 16:05)
- 豪S&P/ASX200指数は8378.70で取引終了(01/23(木) 15:43)
- 豪10年債利回りは上昇、4.468%近辺で推移(01/23(木) 15:43)
- 豪ドルTWI=60.2(+0)(01/23(木) 15:42)
- 日経平均大引け:前日比312.62円高の39958.87円(01/23(木) 15:35)
- ドル円、買い一服 156.55円付近で推移(01/23(木) 15:14)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(01/23(木) 15:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か -
2025年01月23日(木)14時57分公開
日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加… -
2025年01月23日(木)12時00分公開
米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追… -
2025年01月23日(木)09時56分公開
ドル円156円台!日銀0.75%への利上げ時期に注目。日銀→明日は利上げへ。その次の利上げは秋以降か? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)