
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年03月17日(水)のFXニュース(5)
-
2010年03月17日(水)12時50分
日銀、政策金利を0.10%で据え置き決定
日銀、政策金利を0.10%で据え置き決定
新型オペの資金供給額を「20兆円程度」に拡大へPowered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)12時50分
日銀政策会合
○翌日物金利0.10%に据え置き
○新型オペの資金供給額を『20兆円程度』に拡大
○新型オペの期間は3ヵ月に据え置き
○補完貸付金利を0.3%で据え置き
○新型オペ拡大には須田委員と野田委員が反対Powered by セントラル短資FX -
2010年03月17日(水)12時50分
日銀政策金利
日銀政策金利
前回:0.10%
予想:0.10%
今回:0.10%Powered by セントラル短資FX -
2010年03月17日(水)12時23分
「人民元への焦点は通商問題の解決にならない」=中国商務省
中国商務省筋は17日、通信社の取材に対し、「人民元に焦点を当てることは、米中の通商関係問題の解決にはつながらない」との見解を示した。
商務省当局者は、「人民元相場に関する中国政府のスタンスは一貫してしており、変化していない」と述べ、米上院で中国が人民元相場の不均衡を是正しなければ、米国が反ダンピング税を課すことを可能にする法案が提出されたことについては、「人民元相場を過度に強調することには反対だ」と指摘した。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月17日(水)12時14分
【為替】市況-RBAの利上げ余地、多くても1.00%か?
RBA(豪準備銀)のデベル総裁補佐は「政策金利は、更に若干上昇へ(rise a bit further)」との見解を示した。
マカラン氏が見解を寄稿している豪現地紙によると(11:13更新)、RBAのバッテリーノ副総裁は昨年12月に「金利の新たな中立水準は4.5%〜5.0%だろう」と定義したいう。
現在、豪の政策金利は4.00%だが、バッテリーノ副総裁のいう「4.5-5.0%」に照らし合わせれば、0.25%ずつの利上げがあと2回〜4回という事になる。
これは、上述のデベル総裁補佐のいう「政策金利は、更に”若干”上昇へ(rise a bit further)」との見解から、それほど乖離したものでもない。
現時点では、政策金利は「5%まで引き上げられる余地ある」、もしくは「5%で頭打ち」と、双方の解釈が出来る。
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)11時37分
【発言】市況-RBA総裁補佐、追加利上げの可能性を明言
RBA(豪準備銀)のデベル総裁補佐は「政策金利は、更に若干上昇へ(rise a bit further)」との見解を示した。その具体的な”時期”や、若干の”程度”については言及しなかった。
16日に公表されたRBA議事録では「金利を徐々に正常な水準に戻すのが適切」とされていた。故にデベル総裁の見解はサプライズではないが、RBAは引き続き利上げサイクルを崩していない事が再確認された。
次回の政策金利発表は4月6日の予定。
豪ドル/円 82.96-01Powered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)11時26分
中国商務省当局者
人民元に焦点を当てる事、米中通商問題の解決には繋がらず
中国の人民元相場に関するスタンス、これ以上明確に出来ないPowered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)11時24分
「日銀には国会の場を通じて十分意思は伝わっている」=菅財務相
菅副総理兼財務・経済財政担当相は17日午前の衆院財務金融委員会で、日銀の金融政策運営に関して「本日、日銀決定会合が行われており、あまり言い過ぎると、日銀法との関係で、市場で逆の意味でのリアクションもあり得るとの見方もある」と指摘したうえで、「国会の場を通じて日銀には十分意思は伝わっている。伝えている」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月17日(水)11時13分
【為替】市況-豪ドル、4月の据え置き観測受け上値重い
著名なRBA(豪準備銀)ウォッチャーとして知られるマカラン氏が、17日付けの豪現地紙で「RBAは4月の会合で金利を据え置くだろう」との見解を発している。
マカラン氏は3月1日に「RBAは今週(3月2日)の会合で0.25%の利上げを実施するだろう」とし、その見解通りRBAは3月の会合で0.25%の利上げ(3.75%→4.00%)を実施した。
豪ドル/ドル 0.9179-84Powered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)11時02分
Flash News アジア時間正午
この後正午ごろに日銀政策金利の発表が予定されている。市場では0.10%で据え置きとの見方で一致。関心は日銀が追加金融緩和政策を打ち出すかどうかに。5日付の日本経済新聞で「日銀が追加の金融緩和を検討している」との記事が掲載。菅財務相も12日に「デフレ脱却の方向性、政府・日銀一致している」コメント。デフレ脱却に向けて「日銀独自の判断でいろいろやられると期待」との認識を示していた。また先ほども「日銀には、国会の場を通じ十分に意思が伝わっている」「日銀にも努力して欲しい」と発言している。追加金融緩和策への思惑が強まっているだけに、仮に現状維持となれば円の上昇につながる可能性も。日経平均株価は前日比+74.07円の10795.78円で前場の取引を終えている。
ドル/円 90.38-40 ユーロ/円 124.43-46 ユーロ/ドル 1.3765-67Powered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)10時50分
東京前場概況-日銀政策決定会合待ち
米FOMC後の欧州通貨買いドル売りがほぼ一巡、市場の関心は本日の日銀政策決定会合
に移っており、全体に小動き。ドル円は90円50銭から上には輸出筋の売りも控える中、
90円前半で揉み合い、クロス円は昨日来の高値圏で底堅く推移。一方、ユーロドルを筆頭に
対ドル通貨では上値の重さも意識され始めている模様、日銀の追加緩和策期待が期待はずれ
になった時のドル円の売りには注意が必要。
10時50分現在、ドル円90.39-41、ユーロ円124.46-50、ユーロドル1.3768-71で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月17日(水)10時42分
フラハティ・カナダ財務相
カナダ経済は回復しているが、依然としてもろいカナダは高い失業率を意識している
全ての金融機関は規制されるべき
カナダの銀行はとても安定しているもよう
規制が必要なヘッジファンドもあるかもしれない
ヘッジファンドは役に立つサービスを提供している
米消費者の需要に弱さが見せる
カナダと米国の成長には勇気付けられる
カナダの住宅市場を注意深く監視している、ただ懸念はしていない
カナダに住宅バブルは見られない
今春には住宅への"よい需要(good demand)"を期待している
商品価格に上昇圧力が見られる
カナダドルの水準は競争力がある(competitive)
失業率は依然として懸念材料
カナダドルには上昇圧力がある
アジア通貨に柔軟性を期待する
ギリシャ問題は懸念している
競合できない(uncompetitive)為替水準を明言することはできない
*16日NY時間にコメントPowered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)10時20分
【指標】市況‐英雇用情勢、依然として厳しいか
本日18:30に英2月雇用統計の発表が控えている。
失業率は事前予想5.0%と6ヶ月連続で同水準となること。一方、失業保険申請件数推移は予想0.6万人と前回(2.35万人)から上げ幅を縮小。ただ仮に予想通りとなれば2ヶ月連続でプラス(悪化)となることが見込まれている。
雇用について、バーカーBOE(英中銀)政策委員は「予想ほど悪くはない」(2月25日)と述べている。
ユーロ/ポンド 0.9039-44Powered by ひまわり証券 -
2010年03月17日(水)10時18分
「人民元の不均衡是正を求める法案を提出」=米上院議員
中国の為替政策を批判する民主党のシューマー上院議員、共和党のグラム上院議員をはじめとする米上院議員は16日、中国が人民元相場の不均衡を是正しなければ、米国が反ダンピング税を課すことを可能にする超党派の法案を提出し、オバマ政権に中国を為替操作国と認定するよう圧力をかけた。
法案は財務省に対し、為替相場が根本的に不均衡な国を認定することを義務付け、毎年3月と9月に報告するよう求めている。また、為替相場が不均衡であると認定された国が是正措置を90日以内に開始しなければ、商務省に対し、当該国からの特定の物品の輸入に関して為替相場の不均衡を反ダンピング税率の算出に加味する権限を与える。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月17日(水)10時09分
【発言】市況-RBA、月次でのCPI 発表を求める
RBA(豪準備銀)は「豪政府に対し、消費者物価指数を月次で発表するよう求める」との声明を発した。
現在、消費者物価指数(CPI)は統計局が四半期に一度公表している。
これに対し、RBAは1月を除き、毎月政策会合を開催している。より機動的に金融政策を策定するために、より高い頻度でデータを手に入れたいとの考えがある模様。
豪ドル/円 82.88-93Powered by ひまわり証券
2010年03月17日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年03月17日(水)08:06公開3月17日(水)■『FOMC結果発表明けの各市場の反応』と『日銀による追加金融緩和策』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? -
2025年06月20日(金)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年06月20日(金)06時43分公開
6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、… -
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)