
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年03月16日(火)のFXニュース(7)
-
2010年03月16日(火)17時19分
Flash News 欧州時間午前
欧州勢参入後、ポンド売り優勢の展開に。英テレグラフ紙が「ブリュッセル(EU財務相会合が行われる)、英国の期待はずれの予算案を激しく非難」と題した記事を掲載しており、悪化する英国の財政状況に対し厳しい発言が出るのではとの思惑も浮上している。また明日には、レーン欧州委員が英国を含めた欧州14カ国の財政赤字レポートを公表する予定となっており、そこで一段の取り組みが必要になると勧告すると見られている。先ほどボルグ・スウェーデン財務相が「ギリシャの状況はよくなっている、良い措置を取った」「ギリシャ政府は国民・EU(欧州連合)から支援を受けるに値する」と発言。落ち着きを見せつつあるギリシャ、悪化する英国のコントラストが、市場の目をギリシャから英国へとシフトさせているようだ。
ドル/円 90.45-47 ポンド/円 135.86-92 ユーロ/ポンド 1.3670-72Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)17時09分
ボルグ・スウェーデン財務相
ギリシャの状況はよくなっている、良い措置を取った
今後数年、ギリシャはさらなる財政措置が必要となるかもしれない
ギリシャ政府は国民・EU(欧州連合)から支援を受けるに値するPowered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)17時00分
03/16 東京サマリー
16日の東京外国為替市場では、円相場が上昇した。
序盤から円が堅調に推移。本邦勢からドル/円、ユーロ/円での円買いが断続的に持ち込まれたのに加えて、日経平均株価の下落を受けて、短期筋からストップロス注文誘発を狙った円買いが出回ると、ドル/円は90円台半ばから89.97円まで、ユーロ/円も123円台後半から123.20円まで下落した。
本日の欧米市場では、日本時間18:30に英1月DCLG住宅価格、19:00にユーロ圏2月消費者物価指数、独3月ZEW景況感指数、ユーロ圏3月ZEW景況感指数、21:30にカナダ1月製造業出荷、米2月輸入物価指数、米2月住宅着工件数、米2月建設許可件数、23:00にガイトナー米財務長官の下院での議会証言、午前0:45にシュタルク欧州中央銀行理事の講演、午前3:15には米FOMC終了後、政策金利の発表、午前4:00にビーン英中銀副総裁の講演、午前6:00に米週間ABC消費者信頼感指数の発表が予定されている。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.27 ユーロ/円123.34 ユーロ/ドル1.3663Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月16日(火)16時57分
サルガド・スペイン財務相
ギリシャは現時点で支援を必要とせず
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)16時56分
【為替】市況-英国の財政悪化に注目集まる
欧州委員会のレーン委員(経済・通貨問題担当)は明日20:00(日本時間)に、英国を含めた欧州14カ国の財政赤字レポートを公表する。英国に対してはそこで悪化する財政赤字について厳しい言及がされると見られており、市場では注目が高まっている。
ポンド/円 135.41-47Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)16時45分
仏・2月消費者物価指数
仏・2月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.2%
予想:+0.3%
今回:+0.6%Powered by セントラル短資FX -
2010年03月16日(火)16時42分
【為替】市況-ポンド下落
欧州勢参入後、市場はポンド売り優勢の展開に。英テレグラフ紙が「ブリュッセル(本日EU財務相会合が行われる)、英国の期待はずれの予算案を激しく非難」と題した記事を掲載している。また深刻化する財政悪化や追加の金融緩和思惑でポンド・キャリー取引も話題となっているもよう。
ポンド/ドル 1.4981-89Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)16時31分
市況-スイス経済見通し
SNB(スイス国立銀行)は11日に行われた理事会で2010年のGDP見通しを「1.5%前後(around 1.5pct)」とした。
前回12月の会合では「0.5%〜1.0%」としており、今月10日には「1%前後(around 1.0 percent」とし、その12月の会合で示したレンジの下限(0.5%)を削除していた。
今回、その「1.0%前後」から、「1.5%前後」へと更に上方修正している。スイスの第1四半期GDPは6月1日に発表される予定。Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)16時07分
SECO(スイス経済省経済管轄局)
SECO(スイス経済省経済管轄局)が経済見通しを発表。
GDP
2010年3月 0.7%
2010年12月 1.4%
2011年3月 2.0%
2011年12月 1.5%
輸出
2010年3月 3.7%
2010年12月 4.5%
2011年3月 5.2%
2011年12月 5.7%
輸入
2010年3月 4.2%
2010年12月 3.2%
2011年3月 4.8%
2011年12月 4.2%
失業率
2010年3月 4.9%
2010年12月 4.3%
2011年3月 4.9%
2011年12月 4.2%
消費者物価指数
2010年3月 0.8%
2010年12月 0.8%
2011年3月 0.7%
2011年12月 0.7%Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)16時06分
【為替】市況-ユーロ/スイスは1.5割れが視野に
引き続き上値の重い展開の続くユーロ/スイスが、1.5割れを視野に入れた動きとなっている。3月11日に発表されたSNB(スイス国立銀行)の声明文では引き続き「スイスフランの対ユーロでの過度な上昇には断固行動する」としており、また「スイスフラン上昇の原因、主にユーロの下落だ」と対ユーロでの上昇にも継続して懸念を示している。
ユーロ/スイスフラン 1.4508-13Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)15時13分
市況-中国は1年物手形売却オペ金利を据え置き
中国人民銀行は本日、1年物手形売却オペの金利を据え置いた。市場では、これによって中国が預金準備率を引き上げる(=引き締めに動く)必要はないという見方が拡がっている。
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)15時03分
Flash News アジア時間午後
アジア時間はドルが下落。特にドル円は90.00割れ寸前まで値を下げた。本日NY時間でのFOMCにおいて、金利見通しの時間軸である「長期間(for an extended period)」との文言に対し、どれだけの反対姿勢が示されるのか。前回ただ1人反対の意向を示したホーニグ・カンザスシティ連銀総裁が今回も反対するのか。また過日に「長期間との文言、変更すべきかもしれない」との見解を示したブラード・セントルイス連銀総裁が公式に反対を示すのか。こうした見通しに対する不透明感がドルへの選好を遠ざけている。ユーロも上値が重い。この後17:30からEU(欧州連合)財務相理事会が開催されるが、昨日のユーロ圏財務相会合同様、ギリシャ自身の自助努力を促すため、協議はされるものの、敢えて具体的な救済策は示されないとの見方が先行している。豪ドルは特に対円で下落。アジア時間午前に公表されたRBA(豪準備銀)議事録が「金利を徐々に正常な水準に戻すのが適切」など、積極的な追加利上げの可能性を示唆しないハト派寄りの内容となった事が意識された。
ドル/円 90.08-13 ユーロ/円 123.38-43 ユーロ/ドル 1.3691-96Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)15時02分
日本経済指標
工作機械受注-2月(前年比/確報値):217.4%
*事前予想なし
*2分の発表遅延Powered by ひまわり証券 -
2010年03月16日(火)14時48分
東京後場概況-ユーロドル堅調
ユーロやオセアニア通貨が対ドルで底堅い動き。ユーロドルは欧州系の買いが散見されるなど
ポジション調整の買い戻しが入りじり高に推移、ただ上値での売り意欲も強い事から上昇する
足取りは重い様子。クロス円は堅調な対ドルでの動きと軟調なドル円とに挟まれ、方向感の
定まらない状況。ドル円は活発な実需筋の売りに90円付近での売り買い交錯状態で、全体的に
ドル売りが目立つ状況。
14時44分現在、ドル円90.07-09、ユーロ円123.29-33、ユーロドル1.3689-92で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月16日(火)14時11分
【指標】市況‐FOMC政策金利、想定されうる3つのシナリオ
日本時間16日(火)27:15にFOMC政策金利の発表が予定されている。
以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【政策金利】据え置き
【金利見通し】「金利を長期間(for an extended period)、異例に低い水準に維持すると再確約」を改めて表明
【通貨高】言及なし
可能性として一番高いのはこのシナリオだろう。バーナンキFRB議長が「政策金利は長期間(extended period)低水準で推移する可能性」(2月24日)と発言しているのを始めとして、FOMC内では依然として政策金利を長期間低水準に維持するべきとの見方が優勢に。ただ、ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は1月の会合で「状況が変化した事で、低金利の長期間維持を確約する事はもはや不要」とし、"長期間(for an extended period)"に対する反対を表明。そのため今回の会合でも"長期間"との文言に反対すると見られている。このシナリオで注目となるのはブラード・セントルイス連銀総裁。同総裁は「長期間(for an extended period)との文言、変更すべきかもしれない」(3月4日)との見方を示している。仮にホーニグ総裁に続いてブラード総裁も"長期間"との文言を変更するべきとの立場を示せば、ドルの上昇につながる可能性も。
<シナリオ2>
【政策金利】据え置き
【金利見通し】「金利を長期間(for an extended period)、異例に低い水準に維持すると再確約」の"長期間(for an extended period)"を"当面(for some time)"に変更
【通貨高】言及なし
次に可能性が高いのはこのシナリオだろう。シナリオ1でも述べたようにホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は"長期間"(extended period)との文言に反対の意を表している。また最近でも「現時点で利上げを実施する事は非常に困難だ」としながらも「FRBは市場に対し、"長期間(extended period)"との文言を保証すべきではない」との認識を示している。他にはブラード・セントルイス連銀総裁も「長期間(for an extended period)との文言、変更すべきかもしれない」とコメント。やや立場を強気に変えつつある。これらに加えて、2月の小売売上高や雇用統計といった指標結果が豪雪の影響があるのではと見られていたにもかかわらず。強いものとなっていることから米経済回復の力強さを想起させる。これらのことから「金利を長期間(for an extended period)、異例に低い水準に維持すると再確約」の" 長期間(for an extended period)"を"当面(for some time)"など前倒しする可能性にも注意したい。仮にこのシナリオとなれば、ドル買いにつながる可能性も。
<シナリオ3>
【政策金利】据え置き
【金利見通し】「金利を長期間(for an extended period)、異例に低い水準に維持すると再確約」を改めて表明
【通貨高】言及なし
シナリオ1と同様だが、ここでは"長期間(for an extended period)"との文言に対して反対票が出ない可能性についても注意したい。市場では前回同様、ホーニグ総裁が反対票を投じるものと見られている。ただ、3月2日に「現時点で利上げを実施する事は非常に困難だ」と発言するなど、1月11日の「金利は“すぐにでも(sooner rather than later )”上げるべき」とのコメントと比較すると幾分トーンダウンはしている。仮に同総裁が「金利を長期間(for an extended period)、異例に低い水準に維持すると再確約」との文言維持に賛同するようであれば、早期利上げ期待の後退からドルの下落につながる可能性も。Powered by ひまわり証券
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)