 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年03月19日(金)のFXニュース(5)
- 
  2010年03月19日(金)14時25分
  【指標】市況‐カナダ小売売上高、BOC声明の内容をサポートする結果となるか本日21:30にカナダ1月小売売上高の発表が予定されている。事前予想は0.6%と前回(0.4%)から伸び率の拡大。仮に予想通りとなれば、2ヶ月連続のプラスとなることが見込まれている。一方除自動車では予想0.5%とこちらも前回(0.4%)から上昇率の拡大。2ヶ月連続のプラスとなると見られている。 
 
 2日に公表されたBOC(カナダ中銀)の声明では「主要な上振れリスクは予想以上に強い、世界需要、及び国内需要」としており、ハーパー・カナダ首相も今月11日に「内需は強い」「成長は戻ってきた」と発言している。そのため、仮に本日の結果が強いものとなれば、BOC声明・ハーパー首相の見解をサポートするものに。
 
 ドル/カナダ 1.0166-73Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)14時14分
  【為替】市況-ユーロ/NZドル、1.91台を割り込んだままギリシャ懸念の着地点が見えない不透明感を嫌気し、ユーロ/NZドルは1.91台を割り込んだまま。同通貨ペアは昨年2月には一時2.58台近くまで上値を伸ばしており、その水準からは既に26%以上値を下げた事になる。 
 
 NZの経済指標がそれほど悪いものではなく、早ければRBNZ(NZ準備銀)は今年6月にも利上げを行なう可能性が指摘されている事も、こうしたユーロ/NZドルの下げに寄与している。
 
 ユーロ/NZドル 1.9050-55Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)14時04分
  「主要国有企業に不動産事業からの撤退命じる方針」=中国紙中国の新華社は18日、中国政府は都市部の住宅価格の高騰を抑えるため、主要国有企業の多くに不動産事業から撤退するよう命じる方針、と報じた。 
 報道によると、国務院国有資産監督管理委員会(SASAC)の報道官は記者会見で、中核事業が不動産開発ではない国有企業78社に対し、不動産事業からの撤退を義務付ける方針を明らかにした。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年03月19日(金)13時58分
  【為替】市況-ユーロ/スイス、ジリジリと1.44台を回復昨日NY時間のダンティーヌ(スイス国立銀)理事による「経済は為替介入の終了を準備しなくてはならない」といった発言(03/19 02:03 更新参照)を受けユーロ導入以来の安値を更新していたユーロ/スイスは、ジリジリと1.44台を回復。 
 
 しかし、およそ1年に渡り続けてきた為替介入政策(ユーロ買い/スイスフラン売り)の終了を示唆したインパクトは大きく、引き続き上値は重い。
 
 ダンティーヌ理事による為替介入終了の示唆は、2009年3月12日にその為替介入政策を表明して移行初となる。
 
 ユーロ/スイス 1.4400-05Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)13時56分
  門間日銀調査統計局長国債の円滑発行に重要なのは、中長期の財政運営への市場や国民の信認 Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)13時48分
  【為替】市況-NZドル、小動きだが上値重い2月のクレジットカード消費動向が低下した事で、来月発表の2月小売売上高に対する懸念が浮上している(03/19 12:01更新を参照)。 
 
 NZドル/ドル 0.7145-50Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)13時36分
  「税金の払い戻しめぐりギリシャを提訴」=欧州委員会欧州委員会は18日、声明を発表し、付加価値税などの払い戻しをめぐり、ギリシャを欧州裁判所に提訴することを明らかにした。 
 欧州委員会は、付加価値税など過度に支払われた税金の払い戻しに関して、ギリシャが完全に実施しなかったことを欧州裁判所に提訴することを決定したと発表した。
 委員会は「加盟国がEUの法律に反する税金を課したことが発見された場合、個人は法律で義務付けられていない税金の払い戻しを受ける権利がある」と指摘した。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年03月19日(金)13時31分
  日本経済指標( )は事前予想 
 
 全産業活動指数-1月:3.8%(1.5%)
 
 *前回修正
 -0.3%→-0.2%Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)13時30分
  国内・1月全産業活動指数国内・1月全産業活動指数(前月比) 
 
 前回:-0.3%
 予想:+1.5%
 今回:+3.8%Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年03月19日(金)12時28分
  「公示地価、デフレから脱していない状況を反映」=亀井担当相亀井郵政・金融担当相は19日、閣議後の会見で、前日発表された公示地価で全国平均が2年連続のマイナスになったことについて、「経済全体が相変わらずデフレギャップから脱していない状況を反映している」と語った。担当相は、その上で「総理にも申し上げたが、予算を早く執行し、経済情勢に対して適切な手を打っていくことが極めて大事だ」との認識を示した。 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年03月19日(金)12時01分
  【指標】市況-NZの2月小売売上高、不振となるか先ほど、RBNZが国内のクレジットカードによる消費動向を公表した。 
 
 それによると、2月のクレジット−カードによる消費動向は-0.3%と前回(1.4%)から低下。2009年12月(-1.0%)以来のマイナスとなった。国内カード -0.2%(前回 1.4%)、海外カード -1.3%(前回 0.9%)ともに低下している。
 
 これは、3月11日のボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁による「家計は慎重で、企業の支出は弱い」との見解に一致する。
 
 今回のこのクレジットカードによる消費の不振は、4月14日に発表される2月小売売上高に暗い影を落とすものとも言える。
 
 NZドル/ドル 0.7139-44Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)11時53分
  【為替】市況-公定歩合引き上げの可能性、排除は出来ずか昨日NY時間に俄かに広まったFRBによる公定歩合引き上げの噂は、そのまま噂として帰結した。 
 
 しかし、過日のFOMCで「長期間(extended period)」との文言に反対したのはホーニグ・カンザスシティ連銀総裁のみで、反対票に回ると目されていたブラード・セントルイス連銀総裁は実際には反対票を投じなかった。
 
 こういった経緯と、昨日の公定歩合引き上げの噂を合わせ、”過日のFOMCでは、「長期間」との文言に反対するタカ派の意見を押さえ込むために、次回4月のFOMCまでに公定歩合を引き上げる事が確約されたのではないか?”といった憶測が広がっている。
 
 「FRBは故意に可能性をリークし市場の反応を確かめたのではないか?」との憶測もいまだ根強く、次回4月28日のFOMCまでに公定歩合引き上げが前触れなく実施される可能性は完全には排除出来ない。
 
 ドル/円 90.43-48Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)11時44分
  中国当局者中国の米国債購入、米金融市場の安定に寄与してきた Powered by ひまわり証券
- 
  2010年03月19日(金)11時36分
  「米医療保険改革法案、1380億ドルの赤字削減と試算」=米CBO米議会予算局(CBO)は18日、民主党下院執行部が打ち出した医療保険改革法案について、今後10年間で財政赤字を1380億ドル削減できるとの試算をまとめた。今後10年の総費用に関しては9400億ドルにと試算した。 
 同法案は21日に下院で採決が行われる。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2010年03月19日(金)11時09分
  Flash News アジア時間正午アジア時間午前は円がじりじりと下落。昨日NY時間に米国の公定歩合が引き上げられるのではとの噂が広がり米株式市場の上値が抑えられたことから、安全資産としての円が選好。ただ結局引き上げが行われなかったことで、円の売り戻しが続いている。この円弱含みを受け、日経平均株価は堅調。輸出関連株を中心に買いが集まっている。結局前日比+71.49円の10815.52円で前場の取引を終了。 
 
 ドル/円 90.45-47 ユーロ/円 123.11-14 ユーロ/ドル 1.3612-14Powered by ひまわり証券
2010年03月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2010年03月19日(金)17:26公開事実は小説より奇なり!ユーロを巡るヘッジファンドの光と影とは?
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2010年03月19日(金)07:45公開3月19日(金)■『ユーロ圏の財政懸念や信用不安』と『NY株式市場が主導する金融市場のリスク許容度』、そして『週末要因』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)