足元の為替相場は一進一退の展開ではあるが、ボラティリティー(価格の振れ幅)は拡大しつつある。
また、市場関係者の注目を集めるユーロは、ギリシャ支援を巡るウワサに左右され、乱高下を繰り返している。その背景には、ヘッジファンドの事情とその死闘もうかがえるだろう。
■ソロス氏が金のロングポジションを7億ドルまで拡大!?
3月5日のコラムでは、米著名投資家のジョージ・ソロス氏傘下のものを含め、ヘッジファンドの幹部が集まった会食会において、ユーロ売りに関する共謀が図られたという報道について、ご紹介した(「ジョージ・ソロスが共謀してユーロ売り!?米国当局が調査を始めた真の理由とは?」を参照)。
同コラムにおいては、ヘッジファンドの幹部がマスコミに対して意図的にリークしたとしか考えられないという筆者なりの見方を述べたが、その推測はまだまだ単純すぎるということが、某消息筋の話でわかってきた。
その消息筋の話によると、ソロス氏やポールソン氏といったヘッジファンドの大物は、昨年からそろって、金(ゴールド)のロングポジション(買い持ち)を増やしているようだ。
さらに、ソロス氏は、金関連の資産をひそかに買い増しているらしい。今年1月に行われたダボス会議(世界経済フォーラム)において、「バブルが膨らみ、金のバブルは最終的にはじける」とソロス氏自身が発言しているにもかかわらず…
昨年第4四半期に、ソロス氏傘下のファンドは、金鉱株や金の信託ファンドなどを少なくとも倍増させており、その投資額が7億ドル近くに膨らんでいたという事実も明らかになっている。
■ユーロ売りで儲けているのに、ファンドが浮かないワケ
「ソロス氏はズルイ!」といった批判もあるが、これは投資の世界ではごく普通の「ポジショントーク」に過ぎず、業界の人ならば誰もおかしいとは思わないだろう。
その上、ソロス氏はかねてから、「どこかでバブルがあれば、私は売りではなく買いに向かう。弾けるまで」と言っていたので、一連の行動は「有言実行」とも言える快挙だ。
問題は、その金価格の行方だ。
ご存知のように、金自体は預貯金のように利息もつかないし、付加価値が生み出されないので、通貨の対極としてのみ価値が測れると言っても過言ではない。
また、金の対極となる通貨が米ドルである以上、米ドルとの逆相関がはっきりしており、米ドル安なしでは金の上昇はあり得ない。
さらに、為替市場においては、米ドルの対極であるユーロが7割近いシェアを有しているから、ユーロ安は米ドル高とおおむね等しい。従って、ユーロ安は金価格を押し下げることも意味している。
ユーロ/米ドル 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
だから、ユーロ圏のソブリンリスク(政府などに対する融資のリスク)を見越して、昨年末からユーロ売りを仕掛けてきたヘッジファンドの関係者は、ユーロ安の継続を必ずしも快く思っていない。
ユーロ売りのポジションでは確かに儲けているが、半面、肝心の金のロングポジションの価値は差損しているからだ。
そのため、手持ちのユーロ売りポジションをうまく処理して、さらに、金価格を押し上げたいという「一石二鳥」の戦略を練る必要に迫られたワケだ。
その苦肉の策として考えられたのが、ヘッジファンド幹部が集う「会食会」であり、その場で共謀したという話をマスコミにリークすることだった。
現時点では、その目論見どおりになっているようだ。
だから、ユーロ圏のソブリンリスク(政府などに対する融資のリスク)を見越して、昨年末からユーロ売りを仕掛けてきたヘッジファンドの関係者は、ユーロ安の継続を必ずしも快く思っていない。
ユーロ売りのポジションでは確かに儲けているが、半面、肝心の金のロングポジションの価値は差損しているからだ。
そのため、手持ちのユーロ売りポジションをうまく処理して、さらに、金価格を押し上げたいという「一石二鳥」の戦略を練る必要に迫られたワケだ。
その苦肉の策として考えられたのが、ヘッジファンド幹部が集う「会食会」であり、その場で共謀したという話をマスコミにリークすることだった。
現時点では、その目論見どおりになっているようだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)