
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2010年03月23日(火)のFXニュース(4)
-
2010年03月23日(火)10時55分
東京前場概況-円売り優勢
連休明けとなった東京市場は序盤から昨日ギリシャ懸念から急落したドル円クロス円の買い戻しが優勢。
ドル円は本邦機関投資家からの買いが観測され一時90円35銭付近まで上昇、ユーロ円は一時122円60銭付近
まで上振れ海外市場での下落分をほぼ埋める展開。しかしながら、昨日高値付近にほぼ並ぶとクロス円全般が
輸出勢や短期筋の売りに上値が抑えられ豪ドル円が83円目前から押し戻されるなど伸び悩んでいる。
午前11時00分現在、ドル円90.32-34、ユーロ円122.39-43、ユーロドル1.3551-54で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月23日(火)10時49分
菅財務相
財政健全化の道筋を法律というかたちで議論してもらうのも一つの道
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時48分
【指標】市況‐リッチモンド地区、経済は依然として厳しい状況か
また3日に公表されたベージュブックでのリッチモンド連銀は「多くのセクターに渡り、経済は減速、もしくは引き続き脆弱な状況だ」「多くの製造業者は雪の影響で生産が数日とまったが、その後戻ることに成功した」「雇用は減少」と報告。リッチモンド地区の経済回復の遅れが示されている。
豪ドル/ドル 0.9166-72Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時46分
【指標】市況‐米3月リッチモンド連銀製造業指数、雇用指数にも注目
また同指標では構成項目の1つである雇用指数にも注目が集まる。以下は過去半年の推移。
9月 15
10月 -1
11月 -6
12月 2
1月 -6
2月 -4
ユーロ/ドル 1.3549-51Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時45分
【指標】市況‐本日23:00に米3月リッチモンド連銀製造業指数
本日23:00に米3月リッチモンド連銀製造業指数の発表が予定されている。事前予想は5と前回(2)から上昇。また仮に予想通りとなれば2ヶ月連続のプラスとなることが見込まれている。
ドル/円 90.27-29Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時36分
【指標】市況‐米住宅市場、改善を示すか
本日23:00に米2月中古住宅販売件数の発表が予定されている。事前予想は500万件と前回(505万件)から減少。また予想通りとなれば09年6月(489万件)以来の水準となることが見込まれている。
3日に公表されたベージュブックでは「住居用不動産市場は一部で改善している」と、幾分改善の兆しを見せているとの見方を示している。
ドル/円 90.30-32Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時30分
【指標】市況‐注目は消費者物価指数がターゲットに回帰するか
今回注目されるのは消費者物価指数がターゲットである2%(±1%は許容)に回帰するかどうか。英経済はセンタンスBOE政策委員が「景気が2番底を付けるリスク、幾分かある」「先行きにはできぼこ道だろう、そしてショックもある可能性」と悲観的な見方を示すなど状況は厳しくなっている。
そのため、仮に消費者物価指数がターゲットの3%を下回る結果となれば、量的緩和策への思惑が強まりポンドにとっては下押し圧力となる可能性も。
ユーロ/ポンド 0.8975-80
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時28分
【指標】市況‐英消費者物価指数、依然として高止まりとなるか
本日18:30に英2月消費者物価指数の発表が予定されている。事前予想は前年比で3.1%と前回(3.5%)から伸び率の縮小。ただ仮に予想通りとなれば同国のインフレターゲットである2%(±1%は許容)の上限を超えることが見込まれている。
17日に公表されたBOE(英中銀)議事録で1月の消費者物価指数が強い結果となった理由について、"the restoration of the standard rate of VAT; the effect of higher oil prices on petrol price inflation; and the impact of the past depreciation of sterling on import prices."(付加価値税の引き上げ、原油価格の上昇、ポンドの下落)としている。
キングBOE総裁も先月23日に「今後数カ月間CPIは高止まり、下半期に目標を下回る可能性高い」と発言。消費者物価指数の上昇は一時的との認識を示している。
ポンド/ドル 1.5088-96Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)10時11分
「医療改革法案に反対し訴訟を計画」=米12州司法長官
21日に米下院で可決された医療保険制度改革法案をめぐり、全米で少なくとも12州の共和党系の司法長官が訴訟を計画している。 この訴訟はおおむね予想の範囲内とみられているが、各州当局は、連邦政府から十分な支援が得られないまま医療負担を抱え込むことに懸念を示している。
今回、アラバマ、フロリダ、ミシガン、ネブラスカ、ノースダコタ、ペンシルベニア、サウスカロライナ、サウスダコタ、テキサス、ユタ、ワシントンの11州は共同で、バージニア州が単独での訴訟を検討している。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月23日(火)09時47分
「医療保険改革法案を可決、大統領署名で成立へ」=米下院本会議
米下院本会議は21日、医療保険改革法案を賛成219票、反対212票の僅差で可決した。米国民の大半が医療保険に加入することになり、同改革を最重要課題と位置付けて法案への支持を呼びかけてきたオバマ大統領にとって今秋の中間選挙に向けた重要なステップをクリアしたと言える。
同法案は上院で既に可決されており、オバマ大統領の署名を経て成立することになる。Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月23日(火)09時24分
ロックハート・米アトランタ連銀総裁
中国が米国債購入を止めるとは予想せず
米国は世界の準備通貨としての特権的地位にあるが、それは恒久的と考えるべきではないPowered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)09時21分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、ドル/円・クロス円が上昇。特に材料は見当たらず、買い戻しが中心とみられる。先ほど公表された2月17・18日の日銀政策会合議事要旨では、複数の委員が「消費者物価の動き、中間評価に比べて幾分下振れ気味」、ある委員が「GDPギャップ改善が想定ほどには物価に波及していない可能性も」との認識を示したことが明らかとなったものの、為替に対する影響は限定的となっている。一方、日経平均株価は前営業日比-31.67円の10793.05円で寄り付き、その後も小幅マイナス圏で推移している。
ドル/円 90.30-32 ユーロ/円 122.48-51 ポンド/円 136.42-48 日経平均株価 10803.26(-21.46)Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)08時54分
2月17・18日の日銀政策会合議事要旨
ある委員、日銀の枠組みは従来のインフレターゲットを進化させたもの
消費者物価の動き、中間評価に比べて幾分下振れ気味−複数の委員
生産性向上を支えるため、必要なら迅速・果断に行動−何人かの委員
インフレターゲット採用国・非採用国とも共通して柔軟な枠組みになっている−複数の委員
GDPギャップ改善が想定ほどには物価に波及していない可能性も−ある委員
日銀と政府が一体となって早期のプラスの物価上昇率実現に取り組むこと重要−内閣府出席者Powered by ひまわり証券 -
2010年03月23日(火)08時50分
日銀金融政策決定会合議事録
○09年度成長率は中間評価対比で若干上振れ
○消費者物価は中間評価対比で幾分下振れ気味
○景気の下振れリスクは相応にある-複数委員
○必要と判断される場合は迅速、果敢に行動-何人かの委員Powered by セントラル短資FX -
2010年03月23日(火)07時48分
オバマ米大統領
上院銀行委の金融規制改革法案可決を歓迎
Powered by ひまわり証券
2010年03月23日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年03月23日(火)08:05公開3月23日(火)◆東京市場が連休明け。『ユーロ圏の財政懸念や信用不安』と『NY株式市場が主導する金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)