
2010年10月21日(木)のFXニュース(2)
-
2010年10月21日(木)07時15分
10月21日の主な指標スケジュール
10月21日の主な指標スケジュール
10/21 予想 前回
11:00(中)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(9月) 3.6% 3.5%
11:00(中)鉱工業生産 前年同月比(9月) 14.0% 13.9%
11:00(中)小売売上高 前年同月比(9月) 18.5% 18.4%
11:00(中)生産者物価指数(PPI) 前年同月比(9月) 4.1% 4.3%
11:00(中)四半期国内総生産(GDP)前年比(7-9月期) 9.5% 10.3%
13:30(日)全産業活動指数 前月比(8月) -0.4% 1.0%
15:15(ス)貿易収支(9月) 12.0億CHF 5.7億CHF
15:45(仏)企業景況感指数(10月) 98 98
17:00(欧)PMI製造業 53.2 53.7
17:00(欧)PMIサービス業 53.7 54.1
17:30(英)小売売上高指数 前月比(9月) +0.3% -0.5%
17:30(香)消費者物価指数(CPI) 前年比(9月) 3.0% 3.0%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 45.5万件 46.2万件
21:30(カ)景気先行指数 前月比(9月) 0.2% 0.5%
23:00(米)景気先行指標総合指数 前月比(9月) 0.3% 0.3%
23:00(米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数(10月) +2.0 -0.7
23:00(EU)消費者信頼感(速報値)(10月) -11 -11Powered by セントラル短資FX -
2010年10月21日(木)06時16分
10/20 NYサマリー
20日のNY外国為替市場は、ドル全面安。
米連邦公開市場委員会(FOMC)が景気支援のため国債の買取を拡大するとの観測が広がったことを受けて、ドルは主要通貨に対して下落した。
ユーロ/ドルは、メルケル独首相が「今年の独経済成長は3%を超える可能性も」とし、出口戦略への期待を高める発言を受け一時1.3990ドルへ上昇した。ポンド/ドルも本日高値となる1.5876ドルまで値を伸ばした。ドルストレートの上昇を受け、ユーロ/円は113.36円、ポンド/円は128.73円までそれぞれ本日高値を更新した。
一方、ドル/円は、一時80.84円まで下落し10月15日の安値を下抜け、再び15年ぶりの水準をつけた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 81.07 ユーロ/円 113.20 ユーロ/ドル 1.3962Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月21日(木)06時08分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁
追加緩和、正当化しづらいだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)05時47分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが主要通貨に対し下落。昨日の同時間帯の上昇分を吐き出す結果となった。一部メディアが関係筋のコメントして「FRBは向こう6ヶ月で5000億ドルの国債買入れの可能性」と報じた事が意識された。またBOC(カナダ中銀)のカーニー総裁が「BOCの経済見通しは”米国の追加刺激策の実施を想定したもの”」とコメントした事や、カナダドルの想定レートを1カナダドル=98米セント(前回7月は96セントだった)と”ドル安/カナダドル高へと修正”した事も意識された。ユーロはこうしたドルの下落を背景に、一時1.3989まで上昇。メルケル独首相による「現在、出口戦略について考える時期かもしれない」との見解も後押しとなった。ドル円は一時80.86まで値を下げ、15年ぶりの安値を更新。「今週末のG20の声明文に”通貨切り下げ競争”を非難する一文が盛り込まれる?」との噂も後押しとなった。商品市場が昨日の下げから反発した事で、豪ドル、NZドルといった資源国通貨も昨日の下落分を吐き出した。地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)は好悪混在の内容。ただ、追加緩和の必要性を否定するほどの強い内容ではなかった。ダウは11107.97(+129.35)でクローズ。
ドル/円 81.07-12 ユーロ/円 113.15-20 ユーロ/ドル 1.3955-60
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)05時41分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁
高い失業率が経済成長を減速させるかは疑問
今年下半期の経済成長は2%と予想
失業率が今年中に劇的に低下するとは見ていない
ドルの下落は、良い効果と悪い効果両方の側面ある
ドルの下落は輸出にとっては好ましい
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)05時17分
米Eベイ 7-9月期決算
( )は事前予想
調整後1株利益:40セント(37セント)
売上高:22.49億ドル(21.8億ドル)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)04時32分
NY後場概況--資源国通貨、堅調
NYダウの上げ幅拡大や堅調な原油先物を背景に資源国通貨買いが強まり、
豪ドル米ドルは一時0.9890付近まで値を切り上げ、豪ドル円も一時80円15銭
付近まで上振れ他クロス円の上昇を後押し。また、ドル円もクロス円につれ高となり、
再び81円前半まで反発し序盤の下げを帳消し。途中、ベージュブックで経済活動が
ほぼ全国的に緩やかに拡大続くと示唆されたが、マーケットの反応は限定的。
4時28分現在、ドル円81.15-17、ユーロ円113.25-28、ユーロドル1.3960-62で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年10月21日(木)03時35分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁-質疑応答
インフレ目標の導入を引き続き支持する
FOMC、インフレ目標についての判断にはまだ至っていない模様
追加的な資産買入れにかかるコスト、出口戦略を複雑化
インフレ率は2011年に1.5-2.0%に上昇すると予想
運用の仕方によっては名目GDP目標はインフレ目標に類似している
現時点では、追加緩和の必要性はないと見ている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)03時27分
ブロッサー・フィラデフィア連銀総裁
○ドル、インフレ懸念で下落
○ドルは夏季の景気軟化に反応
○過剰準備はインフレの火種にも
○FRBは時が来れば、過剰準備の早急な引き揚げも
○FRB政策は国債の貨幣化を意図せず
○コアインフレは底を打った可能性も
○追加緩和の恩恵がそのコストに勝ることを疑問視
○インフレをあおる政策には消極的
○過剰準備を2倍にすれば撤退も2倍困難
○効果のない政策をとると信用に傷がつくPowered by セントラル短資FX -
2010年10月21日(木)03時14分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁-質疑応答
コアインフレは底打ちし、上昇を開始する可能性も
インフレは2011年に上向くと予想
物価目標を設定にするには問題も
過剰準備を2倍にすれば、撤退も2倍困難に
デフレを懸念していない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)03時11分
米地区連銀報告
○経済活動はほぼ全国的に緩やかながら拡大続く
○消費者は価格に敏感で、購入を生活必需品に限っている
○住宅市場は大部分の地区で前年水準を下回っている
○農産物や産業用金属など投入価格は一段と上昇
○輸送費が上昇し、一部では小売店が卸売物価上昇を指摘
○最終製品ならびにサービス価格は総じて安定
○製造業は2地区を除き引き続き拡大
○消費者向け融資は大部分の地区で引き続き低迷
○消費者支出は大部分の地区でやや上向いてきた
○製造業での雇用は低調
○製造業の設備投資計画は総じて抑制されているようだPowered by セントラル短資FX -
2010年10月21日(木)03時10分
「米経済は・・・」=ベージュブック
「米経済は緩やかに拡大続く」
「消費支出は大部分の地区でやや上向いた」
「消費者は価格に神経質で、購入は必需品に限定」=ベージュブックPowered by NTTスマートトレード -
2010年10月21日(木)03時02分
地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
経済活動はほぼ全国的に緩やかな拡大続く
消費者は価格に敏感で、生活必需品の購入に限っている
住宅市場、大部分の地区で前年の水準を下回っている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)02時31分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁-質疑応答
ドルはインフレ懸念を受けて下落
ドルは夏季の経済軟化に反応している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月21日(木)02時15分
ウィールBOE(英中銀)政策委員
英経済は今年下半期に減速する可能性あるが、二番底は予想していない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年10月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年10月21日(木)19:32公開ガイトナー発言でドル円急反発、これで下サイドは攻めやすくなった?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年10月21日(木)13:08公開9月からの上昇が一巡したユーロ/ドルは、11月FOMCまでは高値圏での乱高下か
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年10月21日(木)11:25公開米著名レポートを受けドル売りが加速。G20に向け要人発言に振らされる展開?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年10月21日(木)07:37公開10月21日(木)■『米国の経済指標』と『NYダウの動向』、そして『ドル売り地合いの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)