
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2011年02月04日(金)のFXニュース(3)
-
2011年02月04日(金)09時31分
RBA(豪準備銀)四半期金融政策報告
2010年のGDP伸び率予想を3.5%から2.75%に下方修正
2011年のGDP伸び率予想は3.75%から4.25%に上方修正
自然災害の短期的な影響よりも、金融政策決定では中期的見通しを重視
中期的な見通しは変化していない、鉱業投資の伸びは強く商品価格は上昇へ
最近の洪水は2010年第4四半期と2011年第1四半期のGDPの伸びを0.5%押し下げる
経済は第2四半期から勢いを回復し、洪水前の予測に近づく見通し
2011年のCPI上昇率予想を2.75%から3%に上方修正
2011年の基調インフレ率予想は2.75%に据え置き
2012年の基調インフレ率は目標レンジ上限の3%に達する見通し(前回予想から変わらず)
洪水は第1四半期のインフレ率を0.25%前後押し上げへ、影響はすぐに収まる見込み
労働市場は力強く、賃金は徐々に引き上がる見込み
雇用はこれから数ヶ月ゆっくりしっかりと拡大する見込み
中期的に雇用は平均を上回る伸びへ、失業率は2013年半ばまでに4.5%に低下へ
現在の慎重ムードに関わらず収入の増加につれて、家計消費はトレンド率で成長へ
欧州債務危機の懸念がしばらくの間は高まる
世界的なインフレ・商品価格の急上昇・逼迫した労働市場からインフレ見通しにリスクが見られる
最新の予測はサイクロン「ヤシ」の影響の試算は含まれていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月04日(金)09時30分
「今年の豪GDP、CPIの見通しを上方修正」=豪中銀四半期経済見通し
豪中銀四半期経済見通し:「今年の豪経済成長見通しを、昨年11月時点の見通しの3.75%から4.25%に上方修正」「消費者物価指数は、従来の2.75%から3.00%に見通しを引き上げ」
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月04日(金)09時30分
米上院
ムバラク・エジプト大統領へ直ちに暫定政府への平和的権力移行を求める
平和的権力移行を求める決議可決
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月04日(金)09時22分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、ユーロが上値重く推移。トリシェECB(欧州中銀)総裁が昨日の理事会後の記者会見で、「金利は引き続き適切」と述べ、さらに「インフレ期待はしっかりと抑制されている」「インフレは引き続き、物価安定に沿うだろう」との見解を示したこと受け、早期の利上げ期待が後退、そのことが、引き続き重しとなっている。一方、東京株式市場の日経平均株価は100円超上昇し、10500円台を回復。春節などで本日休場となるアジア株式市場は、上海・深セン・香港・ソウル・台北・シンガポール・クアラルンプール・ホーチミン・ハノイ。
ドル/円 81.63-65 ユーロ/円 111.22-25 ユーロ/ドル 1.3624-26
日経平均株価 10547.14(+115.78)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月04日(金)09時16分
「米上院、エジプト大統領に直ちに・・・」=米上院議員スポークスマン
「米上院がエジプト大統領に直ちに平和的権力移行を求める決議を審議へ」「米上院指導者が今夜、決議を全会一致で可決することで協議」=シューマー米上院議員のスポークスマン
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月04日(金)09時01分
東京株式市場-寄付き
東京株式市場の日経平均株価は前日比+95.03円の10526.39円、東証株価指数(TOPIX)は同+7.55ポイントの935.12ポイントで寄付き。
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月04日(金)09時00分
02/03 ポジション分析
2011年02月03日クローズ時 当社未決済建玉ベース 売買比率
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月04日(金)08時56分
「エジプト副大統領と電話会談を実施」=バイデン米副大統領
バイデン米副大統領:「スレイマン・エジプト副大統領と電話で会談し、同国政府が直ちに野党と信頼できる包括的な交渉を開始する必要があると話した」「エジプト政府が平和的なデモが暴力や脅迫につながらないことを確実にする責任があると強調した」
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月04日(金)08時43分
与謝野経済財政担当相
世界的な競争力を持つことは大事、歓迎すべき=新日鉄と住金の合併で
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月04日(金)08時41分
野田財務相
2011年度予算関連法案、野党にこれから丁寧に説明していく
新日鉄と住金の経営統合、グローバルな展開の中での経営判断
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月04日(金)08時38分
「金先物が大幅反発」=3日NY市場
3日のNY商業取引所では金先物が2週間ぶり高値に大幅反発。エジプト情勢の混迷化から、資金の逃避先としての金需要が高まり、COMEX部門の4月限は前日比20.90ドル高の1オンス=1353ドルで取引を終了。銅先物も反発し、COMEX部門の銅先物3月限は前日比0.05セント高の1ポンド=4.5445ドルで取引を終了した。
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月04日(金)07時25分
ムーディーズ
○アイルランド総選挙は銀行格付けにマイナスの影響も ○アイルランドの銀行格下げもー優先債保有者の負担で
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月04日(金)07時00分
2/03 NYサマリー
3日のNY外国為替市場は、ユーロ売りが優勢になった。
トリシェECB総裁が理事会後の定例記者会見で「物価安定のためには必要なことをする」とした一方で、「インフレリスクは広く均衡」と発言。後者が市場のインフレ期待を後退させたようで、ユーロ売りが活発化。また、米ISM非製造業景況指数が59.4と予想の57.2を上回ったことから、米金利が上昇したこともドル買いを通じてユーロの上値を重くしたようだ。
ユーロ/ドルは、トリシェECB総裁の発言を受けて1.37ドル割れまで下落。その後は予想を上回る米ISM非製造業景況指数を受けて、本日の最安値1.3608ドルまで下落した。
一方、ドル/円はいって来いの展開。ユーロを中心としてドルが強含んだほか、予想を上回る米指標結果を受け米金利が上昇したことで、本日の最高値82.04円をつけた。しかし、クロス円が下落幅を広げたことで上値は重くなり、本日の最安値81.40円まで下げるなど、前半の上昇分をすべて失った。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円81.61 ユーロ/円111.25 ユーロ/ドル1.3631Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月04日(金)07時00分
2月4日の主な指標スケジュール
2月4日の主な指標スケジュール
02/04 予想 前回
21:00(カ)失業率(1月) 7.6% 7.6%
21:00(カ)新規雇用者数(1月) 1.5万人 2.2万人
22:30(米)失業率(1月) 9.5% 9.4%
22:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(1月) 14万人 10.3万人
24:00(カ)Ivey購買部協会指数(1月) 53.3 50.0Powered by セントラル短資FX -
2011年02月04日(金)06時45分
スペイン財務相
○貯蓄銀行の資本増強は株式上場が最良の選択肢 ○市場はスペインの改革を認識するだろう
Powered by セントラル短資FX
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)