
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年01月14日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年01月14日(土)07時31分
NYサマリー(13日)=S&Pによる格下げ懸念でユーロ大幅安
NYタイムの為替市場ではユーロが大幅安となった。複数の通信社がEU関係者の話として、格付会社S&Pがユーロ圏の複数国の格付けを引き下げる可能性を報道。高債務国の利回り上昇も嫌気され、リスク回避姿勢が強まってユーロは対ドル・対円のみならず主要通貨に対して売りが強まった。
ユーロは前述の内容が伝わったことで急落。フランスやイタリアをはじめ、複数国の具体的な格下げの情報が聞かれるなか、欧米の株価や米債利回り低下をともなって下げ幅を広げた。また、IIF(国際金融協会)がギリシャとの債務協議休止を発表し、ギリシャが集団行動条項(CAC…投資家の多数決により償還期限や金利条件を事後的に変更可能とする契約条項)を導入するといった話題が広まったことも重しとなった。対ドルは、前日のNYタイムでの上げ幅を帳消しにすると、1.2700ドル近辺からの断続的なオーダーをこなしながら下げ幅を拡大。11日安値1.2666ドルを割り込むと1.2624ドルまで下落して年初の安値を更新した。またユーロ円も年初来安値となる97.20円を示現した。その後、バロワン仏財務相が格下げ通知を受けたことを表明したがユーロの反応は限定的。また、引け間際にS&Pが各国の格付けに関する正式な公表を行なったものの、織り込み済みだったことから動意は鈍かった。また、ユーロは対ドル・対円以外の通貨に対しては終始軟調で、対ポンドは0.8266ポンド、対豪ドルは1.2266豪ドル、対NZドルは1.5938NZドルまでユーロ売りが進んだ。
なお、S&Pの格付け見直しではフランス・イタリア・オーストリー・スペイン・ポルトガル・マルタなど9カ国の格付けが1-2段階引き下げられ、ドイツ・ベルギー・エストニア・フィンランドなどの維持が示された。
他通貨も売りが先行した。ユーロ急落にあわせてリスク回避姿勢が強まったことが影響し、ポンドドルは1.5233ドル、豪ドル/ドルは1.0232ドル、NZドル/ドルは0.7866ドル、ドル/加ドルは1.0285ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9575CHFまで対ドルで下落した。またクロス円も売りが強まり、ポンド円は117.27円、豪ドル円は78.78円、NZドル円は60.56円、加ドル円は74.87円、CHF円は80.42円まで下げ幅を広げた。ただユーロ以外の通貨に関しては対ユーロでの買いが下支えとなったほか、大幅下落となったダウ平均が米1月ミシガン大学消費者信頼感指数の上振れを徐々に好感して下げ幅を縮めたことで中盤以降は持ち直しに転じた。ポンドドルは1.53ドル、豪ドル/ドルは1.03ドルの大台をそれぞれ回復させるなど底堅い推移となった。
この間ドル円は堅調推移。リスク回避を受けたドル全面高の流れのなかで77.01円まで上昇。クロス円の下落が強まったことで大幅に上値を伸ばす展開とはならなかったが、その後の各通貨の持ち直しも支えとなって底堅さを示した。
7時現在、ドル円は76.97円、ユーロドルは1.2680ドル、ユーロ円は97.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月14日(土)06時48分
スタンダード・アンド・プアーズ
○フランスをAAプラスに格下げ○イタリアをBBBプラスに格下げ○オーストリアをAAプラスに格下げ○スペインAに格下げ○ドイツはAAA据え置き○ポルトガルをBBに格下げ。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年01月14日(土)04時26分
NY後場概況--ユーロ売り一服
米格付け会社によるフランス格下げが1段階で留まったことや『IIFとギリシャとの債務交換協議が18日に再開される』との一部報道により、ユーロドルは1.2620付近から一時1.27の大台手前まで反発、ユーロ円も97円半ばまで水準を切り上げ揉み合いとなるなどユーロ売りは一服。一方、ドル円はJPモルガンが米4QGDP見通しを下方修正したこともあり、76円後半で上値の重い展開となっている。4時23分現在、ドル円76.91-93、ユーロ円97.42-45、ユーロドル1.2666-68で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年01月14日(土)02時47分
ユーロ戻りいっぱい、対ドルは1.26ドル半ばで推移
ユーロは上値の重い推移。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が、格付け会社S&Pが欧州の各国政府に格下げを通知したとの報道を行なったことや、EU関係者から引き続き具体的な格下げの情報が聞かれるなかで戻りが限定的となっている。ユーロドルはいったんは1.26ドル後半まで持ち直したものの、ダウ平均が再び重い動きになっていることや、米債利回りの低下基調が継続しているなかで1.26ドル半ばまでじりじりと下押してきている。ユーロ円も97.40円近辺で戻りが鈍い。
2時46分現在、ユーロドルは1.2671ドル、ユーロ円は97.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月14日(土)01時55分
LDNFIX=欧州格下げ懸念でリスク回避一色
ロンドンフィックスにかけての為替市場はリスク回避一色となった。一部通信社がEU関係者の話として、格付会社S&Pがきょうにもユーロ圏の複数国の格付けを引き下げる可能性を示唆。これを受けてユーロ中心に各通貨が対ドル・対円で急落した。
前述の内容を受け、ドルストレート・クロス円は全面安となった。同筋は格下げ対象国はフランス・スペイン・イタリア・ベルギー・ポルトガル・オーストリーの6カ国になると伝え、その後スロバキアも対象国の候補に挙がっていることを示唆した。後に発信者が仏財務省筋であるとのうわさが聞かれたことや、仏財務省や大統領報道官がこれらの話題に対するコメントを拒否したことも嫌気してリスク回避が加速。加えてIIF(国際金融協会)がギリシャとの債務協議休止を発表したとの報道も重なり、欧米の株安をともなって売りが強まった。渦中のユーロは急落。対ドルは、前日のNYタイムでショートポジションの巻き戻し主導で上昇した値幅分を帳消しにすると、1.27ドル近辺からの断続的なオーダーをこなしながら下げ幅を拡大。11日安値1.2666ドルを割り込むと1.2624ドルまで下落して年初の安値を更新した。またユーロ円も年初来安値となる97.20円を示現した。
他通貨も全面安となり、ポンドドルは1.5233ドル、豪ドル/ドルは1.0232ドル、NZドル/ドルは0.7866ドル、ドル/加ドルは1.0285ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9575CHFまで対ドルで下落した。またクロス円も売りが強まり、ポンド円は117.27円、豪ドル円は78.78円、NZドル円は60.56円、加ドル円は74.87円、CHF円は80.42円まで売りが強まった。
その後、欧州市場の取引終了後にS&Pが格付けに関する公表を行う旨のニュースヘッドラインが聞かれたことでリスク回避は一服。ユーロドルは1.26ドル後半、ユーロ円は97円半ばまで小幅に水準を回復させた。また他通貨も急ピッチの下落に対する反動やユーロクロスでの買い支えもあって安値から反発。豪ドル/ドルは1.03ドル前後、NZドル/ドルは0.79ドル前半まで水準を切り上げるなど下げ幅を縮小させた。
この間ドル円は堅調だった。リスク回避にともなうドル全面高の流れを受けて77.01円まで上昇した。クロス円の下げが強まったことで大幅に上値を伸ばす展開とはならなかったが、その後の各通貨の持ち直しも支えとなって底堅さを示した。
1時55分現在、ドル円は76.90円、ユーロドルは1.2686ドル、ユーロ円は97.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月14日(土)00時51分
NY前場概況--ユーロ売り加速
フランスなどユーロ圏諸国の格下げ報道やギリシャの債務交換協議休止報道等により、ユーロドルが2010年8月以来の安値レベル1.2625付近まで急落、ユーロ円が98円前半から一時97円20銭付近まで下押しするなどユーロが対主要通貨で全面安の展開。一方、ドル円はドルストレートでのドル買いの影響で、76円75銭近辺から77円の大台手前まで急伸し堅調に推移。0時48分現在、ドル円76.96-98、ユーロ円97.39-42、ユーロドル1.2655-57で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年01月14日(土)00時21分
訂正:ユーロ円も年初来の安値を更新、一時27.26円まで下落
【訂正;タイトルのユーロ円のレベルを訂正します】
0時21分現在、ユーロドルは1.2636ドル、ユーロ円は97.29円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月14日(土)00時19分
ユーロドルは年初来安値、格下げにまつわる話題が相次ぐ
【訂正:タイトルの誤字を訂正します】
ユーロドルは11日安値1.2666ドルを割り込み、一時1.2637ドルまで下落幅を拡大。年初の安値を更新した。ユーロ円も97.30円まで売られて9日安値97.28円に迫っている。
市場では格付け会社S&Pによるユーロ周縁国の格下げの話題が続出している。EU関係者の話として報道されているが、S&Pはきょうにも複数国の格下げを発表するとのこと。対象国は、フランス・スペイン・イタリア・ベルギー・ポルトガル・オーストリーの6カ国に加え、後にスロバキアの名前も挙がっている。
また同筋はドイツ・オランダの格下げは行なわれないとも伝えており、これによって独債には安全資産としての側面から基金が流入。同国の5年・10年債利回りはユーロ導入後の最低水準へと低下した。
0時18分現在、ユーロドルは1.2641ドル、ユーロ円は97.30円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月14日(土)00時08分
ユーロドルは11日の年初来安値下回る、1.2655ドルへ下落
0時7分現在、ユーロドルは1.2655ドル、ユーロ円は97.44円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年01月14日(土)00時06分
ドルインデックス、2010年9月以来の水準へ上昇
0時5分現在、ドルインデックスは81.533で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)