ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2012年01月16日(月)のFXニュース(1)

  • 2012年01月16日(月)11時09分
    ドル円、仲値公示後も動意なし

     ドル円は76円後半で取引されている。仲値公示前後で目立った動きは見られず、やや値動きがあったのは東京早朝のみ。このところユーロ主体での展開が続いており、ドル円は他の主要通貨に追従するだけとなっている。
     なお、先週末の段階では、下値76.50-70円辺りにリアルマネー系・セミオフィシャル系買いが断続的に観測されていた。上値では77.05円辺りに売り注文が見られた。
     11時8分現在、ドル円は76.84円で推移。

  • 2012年01月16日(月)10時50分
    ユーロ、対豪ドルでは調整で小戻しもトレンドは変わらずか

     ユーロ/豪ドルは1.2310豪ドル前後で推移している。東京早朝からはユーロ高・豪ドル安の動きとなっており、先週末のユーロ安の反動が出ている。ユーロ/豪ドルは先週末、ユーロ導入後の最安値を1.2266豪ドルまで更新した。
     明日は中国GDPなどの重要な経済指標が発表される予定だが、中国経済指標が突拍子もなく悪い内容で無い限り、ユーロ安・豪ドル高トレンドはくつがえりそうにない。
     10時49分現在、ユーロ/豪ドルは1.2308豪ドルで推移。

  • 2012年01月16日(月)10時30分
    ユーロは上値が重い、対円で97.10円まで下げ幅広げる

     ユーロは売りが優勢、格付け会社S&Pによる欧州各国への格下げが尾を引き、ユーロは上値の重い展開で、ユーロ円は97.10円まで下落。ユーロドルも1.2630ドル台で推移しており、先週末安値1.2624ドルをうかがう動きとなっている。
     10時30分現在、ユーロドルは1.2633ドル、ユーロ円は97.10円で推移。

  • 2012年01月16日(月)09時53分
    ドル円は76.84円へ下落、下方向試す動きが継続

     ドル円は76.84円へ下落。買い一服後の売り地合いが継続しており、下値試しとなっている。
     9時52分現在、ドル円は76.84円で推移。

  • 2012年01月16日(月)09時31分
    豪・11月住宅ローン件数

    豪・11月住宅ローン件数

    前回:+0.7% 予想:+1.0% 今回:+1.4%

     

  • 2012年01月16日(月)09時04分
    英・1月ライトムーブ住宅価格

    英・1月ライトムーブ住宅価格(前月比)

    前回:-2.7% 予想:N0.8%

     

  • 2012年01月16日(月)08時51分
    国内・11月機械受注

    国内・11月機械受注(前月比)

    前回: -6.9% 予想: +5.1% 今回:+14.8%

    国内・12月企業物価指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:-0.1% 今回:+0.1%

    国内・12月企業物価指数(前年比)

    前回:+1.7% 予想:+1.2% 今回:+1.3%

     

     

  • 2012年01月16日(月)08時00分
    16日東京為替=ユーロは重さ継続、S&Pの格下げが尾を引く

     13日の為替市場ではユーロが大幅安となった。複数の通信社がEU関係者の話として、格付会社S&Pがユーロ圏の複数国の格付けを引き下げる可能性(その後、各国の格付けを引き下げ)を報道。高債務国の利回り上昇も嫌気され、リスク回避姿勢が強まってユーロは対ドル・対円のみならず主要通貨に対して売りが強まった。そのほか、IIF(国際金融協会)がギリシャとの債務協議休止を発表し、ギリシャが集団行動条項(CAC;投資家の多数決により償還期限や金利条件を事後的に変更可能とする契約条項)を導入するといった話題が広まったことも重しとなった。ユーロドルは、前日のNYタイムでの上げ幅を帳消しにすると、1.2624ドルまで下落して年初の安値を更新した。またユーロ円も年初来安値となる97.20円を示現した。
     本日もS&Pによる欧州各国の格下げを背景にユーロは重い展開が継続か。オセアニア市場においても、格付け会社S&Pによる欧州各国の格下げが尾を引き、ユーロは上値の重い展開となっていることから、本邦勢の動き出しにおいてもユーロ売りで参入してくる可能性は少なくない。株式市場においても、先週末は欧州・米国株と軟調に推移したこともあり、日経平均をはじめアジア株の動向次第ではリスク回避によるユーロ売りに拍車をかけそうだ。なお、みずほ証券・FXストラテジスト 鈴木健吾氏は「今週も欧州各国の国債入札が予定されており注目」と指摘。また、ユーロの見通しについては「IMMポジションによるユーロショートの拡大には注目しているが、欧州問題への懸念が続くなかではユーロ安の流れに変化はないだろう」との見解を示していた。

  • 2012年01月16日(月)07時45分
    円買い優勢、ユーロ円は先週末安値を更新

     円買いが優勢。週明けの為替相場は、先週末の格付け会社S&Pによる格下げも意識されるなかで全般的に円買いが優勢となっており、クロス円は上値の重い展開に。ユーロ円は97.17円まで下落し、先週末に示現した97.20円を下抜け。そのほか、レンジ自体は狭いもの、ポンド円は117.54円、豪ドル円は79.15円、NZドル円は60.97円、加ドル円は75.05円まで下押している。ドル円が買い先行後に反落したことも重しとなっているようだ。
     7時44分現在、ユーロ円は97.19円、ポンド円は117.64円、豪ドル円は79.23円、NZドル円は61.06円、加ドル円は75.08円で推移。

  • 2012年01月16日(月)07時30分
    ユーロ円は97.17円へ下落、先週末の安値を更新

     7時30分現在、ユーロ円は97.17円、ユーロドルは1.2637ドルで推移。

  • 2012年01月16日(月)07時30分
    ドル円は買い先行後は伸び悩む、76.90円まで下押す

     ドル円は買い先行も上昇は限定的。早朝はユーロドルの上値が重くなるなど、ドルストレートにおいてドル買い・他通貨売りが優勢となったことから、ドル円は77.10円台まで上昇する場面がみられた。しかし、その後は伸び悩むと76.90円まで小幅ながら反落している。
     7時29分現在、ドル円は76.90円で推移。

  • 2012年01月16日(月)07時00分
    1月16日の主な指標スケジュール

    1月16日の主な指標スケジュール
    01/16   予想   前回
    08:50(日)国内企業物価指数 前月比(12月) -0.2% 0.1%
    08:50(日)国内企業物価指数 前年同月比(12月) 1.2% 1.7%
    08:50(日)機械受注 前月比(11月) 4.0% -6.9%
    09:01(英)ライトムーブ住宅価格 前月比(1月) N/A -2.7%
    09:30(豪)住宅ローン件数 前月比(11月) 1.4% 0.7%
    14:00(日)消費者態度指数・一般世帯(12月) N/A 38.1
    17:15(ス)生産者輸入価格 前月比(12月) N/A -0.8%

  • 2012年01月16日(月)06時41分
    ユーロ売り先行、オセアニア市場で対ドル1.2630ドルへ下落

     オセアニアタイムはユーロ売りが先行。先週末の格付け会社S&Pによる欧州各国の格下げが尾を引く格好で上値は重く、ユーロドルは1.2630ドルまで売られている。
     6時41分現在、ユーロドルは1.2633ドルで推移。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較