
2012年01月17日(火)のFXニュース(2)
-
2012年01月17日(火)15時38分
ドル円が76.64円までじり安、クロス円もやや失速
ドル円が76.64円までじり安。クロス円も全般的にじわじわと上げ幅を削る動きに転じており、ユーロ円は97.50円台、豪ドル円は79.60円近辺へと水準を下げている。
15時37分現在、ドル円は76.66円、ユーロ円は97.55円、豪ドル円は79.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)15時22分
ドル円、ドル安の流れを受けてじり安基調を継続
ドル円はじり安。他通貨に対してドルが軟調な展開となっていることを受けて、ドル円も上値の重い動きを示している。この後、76.50円付近までに観測されるセミオフィシャル系の断続的な買いオーダーをこなして、76.45円付近にあるといわれ大き目のストップ売りをつけられるか注目される。
15時19分現在、ドル円は76.68円、ユーロ円は97.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)15時13分
豪ドル/ドルは、目先の節目超えて1.0403ドルまで上昇
15時13分現在、豪ドル/ドルは1.0392ドル、豪ドル円は79.69円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)14時42分
ドル円は昨日安値を更新、76.67円まで下落
ドル円はじり安。株高の流れを受けて、リスク回避の巻き戻しに伴うドル売りの流れが優勢となっているほか、クロス円の上昇が一服してやや押し戻される動きとなっていることを受けて、ドル円は昨日安値を76.70円を下回り、76.67円まで下落幅を広げた。
14時40分現在、ドル円は76.68円、ユーロドルは1.2726ドル、ユーロ円は97.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)14時29分
東京後場概況--格下げの次のシナリオ
昨日のユーロはNY市場が休場ということもありユーロ売りは加速せず、中国経済指数結果によるAUDドル上昇につられる流れ。債券市場、昨日の欧州株式、本日の国内株式と堅調な動きに連動しクロス円も底堅い展開。ユーロショートはかなり積み上がっており、本格的ショートカバーには警戒。今後の注目材料は18日に再開するギリシャPSI協議の行方と第二次融資の動向。本日はスペイン、ギリシャ、ベルギーの短期債入札が予定されているが短期債のため市場影響は限定的。14時29分現在ドル円76.71-73、ユーロ円97.60-63、ユーロドル1.2725-27で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月17日(火)13時59分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在
99.40円 売り
99.00円 売り厚め
98.85円 売り厚め・超えるとストップロス買い
98.50円 売り
98.20円 売り
98.00円 売り97.63円 1/17 13:50現在(高値97.77円 - 安値97.15円)
97.00円 割り込むとまとまったストップロス売り、OPバリア観測
96.85-90円 買いゾーン厚め・割り込むとストップロス売り
96.50円 割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
96.00円 OPバリア観測
95.50円 OPバリア観測
95.00円 OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)13時47分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:43現在
1.2820ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2800ドル 売り厚め
1.2780ドル 売り
1.2750ドル 売り1.2728ドル 1/17 13:43現在(高値1.2737ドル - 安値1.2648ドル)
1.2625ドル 買い厚め
1.2600-20ドル 断続的に買い厚め
1.2600ドル 割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2590ドル 買い・割り込むとまとまったストップロス売り
1.2570ドル 割り込むとストップロス売り
1.2550ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)13時03分
ドル円は昨日安値付近、下値には買いオーダー観測も
東京午後、ドル円は76.68円まで水準を切り下げ、昨日の安値にほぼ並んだ。対オセアニア通貨でドル売り圧力が継続しており、ドル安・円高の動きにつながっている。ただ、76.50-70円付近では、リアルマネー系やセミオフィシャル系買いオーダーが観測されており、急速に下値を広げる展開も想定しにくい。
13時4分現在、ドル円は76.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)12時56分
ユーロの上昇は落ち着くも、依然として高値圏で推移
ユーロの上昇は落ち着くも、依然として高値圏で推移。中国経済指標の好調な結果を後押しに、ドル売り・円売りの流れから上昇したユーロだが、いったんもみ合いに転じている。ユーロドルはストップロスの買いを巻き込みながら1.2736ドルまで上昇した後は伸び悩んだものの、同水準での推移を継続。また、ユーロ円も97.77円まで上昇した後は底堅さを示しており、横ばいとなっている。
12時56分現在、ユーロドルは1.2728ドル、ユーロ円は97.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)12時00分
TKY午前=中国経済指標のリークを受けて円安・ドル安
17日午前の東京市場では、対主要通貨で円安やドル安の動き。ドル円の方向感は乏しかったものの、日経平均株価がしっかりとした値動きだった中、リスク選好のパターンとなった。中国経済指標の発表前の段階で、一部報道が中国GDPの結果をリークしたほか、指標結果についても、GDP以外も比較的好調となったことから円売りやドル売りが勢いづいた。ユーロドルは1.2735ドルまで、ユーロ円は97.75円まで上昇し、昨日の高値を突破した。豪ドル/ドルは1.0370ドルまで、豪ドル円は79.64円まで上昇と堅調に推移した。
この日発表された中国の10−12月期のGDPは前年比8.9%の伸びとなり、市場予想の8.7%を上回った。ただ、7−9月期から前年比の伸びは鈍化している。その他、鉱工業生産は前年比12.8%増、小売売上高は同18.1%増となり、いずれも市場予想を上回った。
引き続き中国経済指標の結果を背景としたドル売り・円売りが継続するか。欧州勢が参入する時間帯までは、さらに大きな動意は期待できそうにないが、引き続き中国経済指標の結果を背景としたドル売り・円売り地合いとなる公算は少なくない。また、欧州勢参入後は中国経済指標の結果が蒸し返されるかたちでドル売り・円売りが強まる可能性も意識しておきたいところ。そのほか、午前中に話題となっていた一部メディアが報じた本邦当局のユーロ相場への介入に関する記事については、主に海外勢がこの見方を背景にユーロ買いを仕掛けていたもようで、欧州勢の本格参入後の動きに警戒しておきたい。
本日の海外市場では、スペイン国債の入札が注目されている。ただ、入札が行われるのは短期国債であり、無難に通過するとの見方が大勢。英消費者物価指数の発表も予定されており、市場予想では前年比4.2%の伸びと見通されている。市場予想並となれば、3カ月連続で上昇率が鈍化することになる。
11時57分現在、ドル円は76.76円、ユーロドルは1.2726ドル、ユーロ円は97.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)11時40分
ユーロは堅調、対ドル・対円ともに上昇幅広げる
ユーロは堅調。市場予想比で好調となった中国経済指標を背景とした動きが継続しており、ユーロドルは1.2725ドルへ上昇しているほか、ユーロ円も97.71円まで買われている。
11時38分現在、ユーロドルは1.2719ドル、ユーロ円は97.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月17日(火)11時36分
中国国家統計局長
○中国の成長は欧州危機の中で容易ではない ○中国の長期的成長目標は7% ○昨年10-12月の成長率は妥当な水準
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月17日(火)11時30分
安住財務相
○輸出の比率が高くユーロ安が輸出企業への懸念材料 ○欧州のファイアーウォール構築が大事 ○不十分であれば市場はユーロに対し、厳しい対応する
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月17日(火)11時20分
東京前場概況-ユーロ買い介入思惑でユーロ反発
朝方ユーロドルが1.2648、ユーロ円で97円15銭付近まで下押しした後、英FT電子版の『日本がユーロでの介入を示唆』との見出しを受け、海外投資家らのユーロ買いを誘いユーロドルが1.2680近辺まで反発、さらに中国の強い経済指標結果で1.2716付近まで急伸、クロス円でもユーロ円が97円67銭、豪ドル円も79円60銭近辺まで上値拡大するなど強含み、ドル円は76円後半で安定した動き、11時20分現在、ドル円76.82-84、ユーロ円97.55-58、ユーロドル1.2701-03で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月17日(火)11時00分
中国・4Q実質GDP
中国・4Q実質GDP(前年比)
前回:9.1% 予想:8.7% 今回:8.9%
中国・12月小売売上高(前年比)
前回:+17.3% 予想:+17.2% 今回:+18.1%
中国・12月鉱工業生産(前年比)
前回:+12.4% 予想:+12.3% 今回:+12.8%
Powered by セントラル短資FX
2012年01月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年01月17日(火)18:32公開格下げ後の仏入札はなんとか無事に米金融決算までユーロどのくらい戻るか?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年01月17日(火)12:10公開S&P欧州金融ファシリティー格下げ!目先予定したユーロ売り材料出尽くし?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年01月17日(火)08:00公開1月17日(火)■『米国が連休明けとなる点』と『欧米の株式市場の動向』、そして『欧州の債務問題への懸念』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)