
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年03月26日(月)のFXニュース(2)
-
2012年03月26日(月)16時54分
きょうのメガオーダー ユーロ円
111.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
111.50円 OPバリア観測
110.20-30円 断続的に売り
110.00円 売り厚め109.61円 3/26 16:52現在(高値109.85円 - 安値109.39円)
108.20-40円 断続的に買い
107.80-90円 断続的に買い厚め
107.50円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)16時32分
訂正;TKY午後=ユーロはじり安、欧州への期待も一巡
【※タイトルおよび文中の表記の誤り「午前」を「午後」に訂正します。】
東京午後の為替市場は、ややドル買いが優勢。中国の上海総合株価指数が、後場に入り水準を下げたことが影響して、ユーロや豪ドル中心にドルが小幅に水準を上げた。
ユーロドルは、ユーロ圏の救済基金統合についてのポジティブな報道の影響も一巡。手掛かり不足のなか中国株の下げに引っ張られて、1.3241ドルまで下落幅を広げた。そのほか、景気に対する感応度が高い資源国通貨も上値が重くなり、豪ドル/ドルは1.0429ドル、NZドル/ドルは0.8147ドル、ドル/加ドルは0.9989加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだ。ただ、中国株が引け際に戻したことから、各通貨の下落幅は限られた。
クロス円も上値の重い動き。各通貨が対ドルで軟調に推移したことに連れて、クロス円の上値も抑えられた。ユーロ円は109.40円、豪ドル円が86.16円、NZドル円が67.29円まで水準を下げる場面が見られた。この間、ドル円は狭いレンジでこう着。他通貨におけるドル高に下支えされた一方で、82.80円付近に観測された売りオーダーに上値が抑えられた。市場関係者の一部からは「ドル円は82円後半のオーダーが徐々に下がってきている」との声が聞かれた。
この後は、独Ifo景況感指数が発表される。前月は予想比強めの結果となり、欧州のリセッションへの懸念が後退し、ユーロが上昇した。ただ、その後に欧州委員会がEUの12年成長の見通しを-0.3%へ下方修正するなど、経済回復への過度な期待感がはく落するなかで、今回の独Ifoは前月から横ばい予想となっている。足元、中国経済の成長に対する警戒感もくすぶっており、市場予想より弱めの結果となることも想定される。結果次第では、先週末からのユーロ上昇の反動で、短期勢のポジション調整によるユーロの下押しが進む可能性があるため警戒したい。
16時28分現在、ドル円は82.70円、ユーロドルは1.3240ドル、ユーロ円は109.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)15時48分
ドル買い優勢に、ユーロドルは1.3241ドルまで水準下げる
ドル買い優勢に。中国株が下落幅を広げるなか、ユーロドルが1.3241ドルまで下落幅を広げたほか、豪ドル/ドルが1.0429ドル、NZドル/ドルが0.8147ドルまで水準を下げた。また、ドル/加ドルは0.9989加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。
15時45分現在、ユーロドルは1.3241ドル、ドル/加ドルは0.9989加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)14時56分
東京後場概況--ユーロ・豪ドルが小幅軟調
後場はユーロ・豪ドルが小幅ながら軟調気配。対ドルでユーロは一時1.3247まで、豪ドルは1.0439まで下押しした。一方、対円通貨は総じて底堅く、ドル円が15銭程度のレンジ幅で膠着すると、対ドル通貨につれ安となっていたユーロ円、豪ドル円も20銭程度の下落幅にとどまった。東京時間は指標発表などの材料も乏しく、東京勢が期末でポジションメイクを控えていることもあり、市場は動意無く閑散とした取引。14時55分現在ドル円82.63-65、ユーロ円109.53-56、ユーロドル1.3254-56で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月26日(月)14時32分
ドル円は82.70円付近で足踏み、82.80円付近は売り優位
ドル円は本日の高値水準で足踏み。早出の欧州勢が参入してくる時間帯となると、ややドル買いの動きが優勢となり、ユーロドルは1.3248ドルまで下落幅を広げた。この動きを受けてドル円は、わずかに下値を切り上げたものの、東京午前につけた82.78円を超えるような力強さは見られず。買い一巡後は、82.70円付近でこう着している。外銀筋からは「82.80円付近は売り意欲が強いようだ」との声が聞かれた。
14時29分現在、ドル円は82.68円、ユーロドルは1.3253ドル、ユーロ円は109.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)14時02分
ユーロは小幅に下押すも、本邦勢の動きは緩慢のもよう
ユーロは小幅に下押すも、本邦勢の動きは緩慢のもよう。早出の欧州勢が動き出す時間帯に入り、ユーロは小幅に売られたものの、市場関係者の一部からは「本邦勢については動きが緩慢で実需筋の動きも見られない」との声が聞かれるように、大きな動意にはつながっていない。
ユーロドルは1.3248ドルまで売られたものの、小動きの域を脱するにはいたらず。そのほか、ドル円は82円後半、ユーロ円は109円半ばでの動きとなっている。
14時現在、ドル円は82.69円、ユーロドルは1.3252ドル、ユーロ円は109.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)14時00分
ややドル高に振れる、ユーロドルは1.3248ドルまで下押し
東京午後、ユーロドルは1.3248ドルまで、ポンドドルは1.5853ドルまでドル高の動きとなり、それぞれ本日の安値をつけた。ユーロドルの下振れを受けて、資源国通貨も対ドルで上値が重くなっており、豪ドル/ドルは1.04ドル半ばで推移。
13時58分現在、ユーロドルは1.3252ドル、ポンドドルは1.5858ドル、豪ドル/ドルは1.0454ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)13時55分
ユーロドル、1.3248ドルまで下落 安値更新
13時55分現在、ユーロドルは1.3249ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)13時45分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:43現在
111.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
111.50円 OPバリア観測
110.80円 売り
110.50円 売り
110.20-30円 断続的に売り
110.00円 売り厚め109.61円 3/26 13:43現在(高値109.85円 - 安値109.40円)
108.20-40円 断続的に買い
107.80-90円 断続的に買い厚め
107.50円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)13時38分
ドル円 市場オーダー状況=13:37現在
84.75円 OPバリア観測
84.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
84.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
84.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
83.80円 売り
83.40円 売り
83.20円 売り82.69円 3/26 13:37現在(高値82.78円 - 安値82.33円)
81.80円 買い・割り込むとストップロス売り
81.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
81.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)13時17分
ユーロ円は先週末も21日線がサポートに
東京ここまでのユーロ円は109.85円まで上昇後、109円後半でもみ合いとなっている。一時は上値に位置している5日移動平均線(109.72円)を突破したものの、先週末高値(109.83円)水準ではやや抵抗感もあるようだ。ただ、2月以降は21日移動平均線近辺で下値がサポートされる展開が続いており、先週末にかけてもこのパターンが見られた。ユーロ円の下値が支えられているなか、本日は独3月Ifo景況感指数の発表も予定されており、この結果次第では上方向に勢いがつきやすくなる可能性も考えられよう。
13時17分現在、ドル円は82.69円、ユーロ円は109.63円、ユーロドルは1.3258ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)12時54分
円相場はこう着、ドル円は82.65円水準
東京正午をまわり、ドル円は82.65円付近でこう着。ユーロ円は109円後半、ポンド円は131円前半でもみ合っており、材料の見当たらないなか、模様眺めムードが強くなっている。
株式市場でも、日経平均株価が小幅高で動意は限られているほか、上海総合株価指数も0.1%高で前場を引け。手掛かりになりづらい状況となっている。本日の中国株式市場の動向を見るかぎり、市場で高まった中国利下げ観測はあまり意識されていない様子だ。
12時54分現在、ドル円は82.67円、ユーロ円は109.64円、ポンド円は131.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)12時00分
TKY午前=リスク選好ムードも上値追いには慎重
26日の東京タイム午前の相場はややリスク選好の動き。週末にユーロ圏の救済基金統合についてポジティブな報道が出たことを好感して、序盤から円が軟調。ドル円が82.78円まで上昇すると、クロス円もこれにつれて上昇。ユーロ円は109.85円、ポンド円は131.38円、豪ドル円は86.73円、NZドル円は67.74円、加ドル円は83.01円までそれぞれ上昇した。
ドルスレートは全般的に狭いレンジで動意薄。ユーロドルは序盤に欧州サイドからのニュースを好感して1.3285ドルまで強含んだが、その後はドル円でのドル買い圧力の高まりから1.3261ドルまでじり安に。豪ドル/ドルでも同様に1.0492ドルまで上ぶれる場面があったものの、ドル堅調のなかで1.0445ドルまでじり安の動きとなった。その他の通貨も、明確なトレンドは見えず概ね20−30p程度のレンジでの上下となった。
午後はクーレECB理事が東京で講演を行うが、これに伴う動意は期待しづらい。仮にリスクオンとなったとしても、ドル円やクロス円では押し目買い意欲は旺盛なものの、上値を追う動きには警戒感がみられる。株式市場でも同様で、高値警戒感から戻りを買うムードは乏しいようだ。こういった環境下では、ドル円・クロス円ともにレンジ推移が中心で、欧州勢参入に伴う動意に期待するしかないだろう。
11時59分現在、ドル円は82.73円、ユーロドルは1.3263ドル、ユーロ円は109.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)11時19分
ユーロ、ECB理事のタカ派的な発言内容には反応なし
ユーロドルは1.32ドル後半で小動きを継続。ユーロ円もこの日の高値圏でもみ合い。アスムセンECB理事のタカ派的な発言内容が伝わっているものの、特に反応は見られない。同理事は新聞社のインタビューに答え、「ECBは物価安定を脅かす上振れリスクを認識」、「ECBは出口戦略の検討を開始すべき」などと語った。
11時19分現在、ドル円は82.73円、ユーロドルは1.3268ドル、ユーロ円は109.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月26日(月)11時04分
東京前場概況--リスク回避姿勢緩和で円軟調
週明け東京市場は、先週金曜のニューヨーク市場の流れをうけてややリスク回避姿勢が緩和。メルケル独首相らが欧州救済基金の統合を支持していると独地元紙で報じられたことなども追い風となっている。円は国内輸入企業の円売りなども出て軟調気味に推移し、ドル円は82円77銭、ユーロ円は109円86銭まで上昇。豪ドル円も86円72銭まで続伸した。ユーロや豪ドルは対ドルでもそれぞれ1.3284、1.0490まで上昇したが、東京勢が本格参入後は失速。午前11時04分現在、ドル円82.73-75、ユーロ円109.79-82、ユーロドル1.3268-70で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)