
2012年03月22日(木)のFXニュース(6)
-
2012年03月22日(木)23時44分
ユーロ円は一時108.69円まで下落、対ドルは横ばい続く
ユーロ円は108.69円まで売られてこの日の安値を更新した。ドル円や他のクロス円が下げ幅を広げるなかでつれて下値を拡大させる格好となった。一方でユーロドルは1.31ドル半ばの水準で横ばい推移が継続。ユーロ円の下落が上値の重しとなるなか、米株価が下げ止まっていることなどが一定の支えとなっているようだ。
23時41分現在、ユーロドルは1.3161ドル、ユーロ円は108.84円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時40分
NY原油先物は大幅下落、中国やユーロ圏の景気減速懸念が背景
NY原油先物は大幅下落。中国3月HSBC製造業PMIが景気判断の節目となる50を5ヶ月連続で割り込んだほか、ユーロ圏3月製造業PMIも軟調な結果となったことを受けて、世界的な原油需要の減少が懸念されたことが背景にある。一方、米新規失業保険申請件数は市場予想よりも良い内容となったものの、反応は限定的となった。NY原油先物は、取引開始後から売りが強まると104.50ドルまで下落幅を広げ、その後は小幅に買い戻されているものの105ドルちょうど前後で戻りの鈍い動きとなっている。
23時39分現在、NY原油先物は105.05ドル(-2.22)、ドル円は82.66円、ユーロドルは1.3160ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時34分
ドル円・クロス円は上値重い、ドル円は日通し安値82.64円
ドル円・クロス円は重い動き。ドル円は83.20円近辺までのいったんの反発を経て、日通し安値となる82.64円まで反落した。ユーロ円も109円の大台を再度割り込み、ポンド円は130円半ばまで反落。また、ドルストレートの下げ幅拡大も重しとなって、豪ドル円は85.56円、NZドル円は66.72円、加ドル円は82.70円の安値を示現している。
23時29分現在、ドル円は82.69円、豪ドル円は85.60円、NZドル円は66.79円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時30分
ドル円は82.64円まで反落、日通しの安値を更新
23時30分現在、ドル円は82.66円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時14分
米株は下落、ユーロと中国のPMIの結果を嫌気
米株は下落。ユーロ圏3月製造業PMI・速報値と中国3月HSBC製造業PMIが予想より弱かったうえに、景気拡大の目安となる50を下回った結果となったことが嫌気された。
ダウ平均は売りが先行し、一時73.79ドル安の13050.83ドルまで下落したが、予想より強い米2月景気先行指数の結果を受け、下げ幅を縮小させている。
23時04分現在、ダウ平均は前日比-47.18ドルの13077.44ドル、NASDAQは同-7.87pの3067.45p、S&Pは同-6.81pの1396.08pで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時06分
米経済指標受けた為替の反応はまちまち、ドル円は82円前後
米経済指標を受けた為替の反応はまちまち。米1月住宅価格指数が弱含む一方、同2月景気先行指数は市場予想を上回る結果となったことから、ドル円は83円ちょうど前後、ユーロドルは1.31ドル半ばと、発表前の水準での推移が続いている。この後の株価の動向などに影響を受ける展開となりそうだ。
23時5分現在、ドル円は83.01円、ユーロドルは1.3163ドル、ユーロ円は109.28円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時00分
米・2月景気先行指標総合指数
米・2月景気先行指標総合指数
前回:+0.4% 予想:+0.6% 今回:+0.7%
米・1月住宅価格指数(前月比)
前回:+0.7% 予想:+0.3% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月22日(木)22時28分
訂正:ドル円の反発が一服、82円後半まで水準を下げる
【訂正:本文中のドル円のレートを一部訂正します】
ドル円の反発基調が一服。米新規失業保険申請件数の好結果を受けたドル買いに支えられ、一時は83.20円近辺まで持ち直す動きが見られたものの、83円の大台を割り込んだ。米10年債利回りが再び低下していることや、欧州の景況感の悪化が尾を引き、欧州の株式市場が軟調な動きを継続させていることでリスク選好的な動きが継続する展開にはならなかった。
22時26分現在、ドル円は82.96円、ユーロドルは1.3147ドル、ユーロ円は109.09円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)22時04分
ドル円・クロス円は持ち直しの動きに、ユーロ円は109円半ば
ドル円・クロス円は持ち直しの動きが継続。ドル円は新規失業保険申請件数の好結果を受けたドル買いに加え、米債利回りの低下幅縮小がドル円の下値をサポートし、リアルマネーの買いも観測されて83.20円近辺まで反発。ドル円の動きにつれてユーロ円は109円半ば、ポンド円は131円半ばまで安値から反発している。
22時2分現在、ドル円は83.15円、ユーロ円は109.53円、ポンド円は131.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)21時40分
強めの米経済指標受けてドル円は買いで反応
ドル円は83.10円付近まで戻している。先程発表された米新規失業保険申請件数が強めの結果だったことで、米利回りが下げ幅をやや縮め、ドル円の下値を支えている。ユーロ円は109.30円付近まで小戻し。
21時37分現在、ドル円は83.07円、ユーロ円は109.40円、ユーロドルは1.3162円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:35.1万件 予想:35.0万件 今回:34.8万件
カナダ・1月小売売上高(前月比)
前回:-0.2% 予想:+1.8% 今回:+0.5%
カナダ・1月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.5% 予想:-0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月22日(木)21時18分
欧州後場概況-欧州景況感悪化
本日発表されたユーロ圏や英国の経済指標がほとんどすべて弱かったことで、景気回復に対する懸念が高まり欧州通貨は全面安、スペイン国債の対独スプレッドが拡大傾向にあることも重なり、ユーロには新たな懸念材料も浮上し戻りをより重くしているもよう、82円66銭近辺まで下値を拡大したドル円に関しては、下げ渋りから反発のきっかけを待つ雰囲気も漂わしつつも軟調なクロス円絡みの売りをこなしきれず揉み合い、21時18分現在、ドル円82.85-87、ユーロ円109.07-10、ユーロドル1.3165-67で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月22日(木)21時09分
クロス円は安値水準まで押し戻される、ドル円の下落が重し
円買いの流れが継続。ドル円が82.67円まで下落幅を広げたことで、クロス円の上値も重くなった。豪ドル円が85.70円まで下落したほか、ユーロ円は108.80円台、NZドル円は66.85円付近と本日の安値水準まで推し戻された。
21時7分現在、豪ドル円は85.85円、ユーロ円は108.99円、NZドル円は66.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)20時58分
ドル円、82.68円まで下落幅を広げる
20時57分現在、ドル円は82.70円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)20時52分
ドル円上値重くなる、米長期金利低下も重しか
ドル円は再び上値が重くなる。株価が軟調な動きとなるなか、クロス円の戻りが鈍いほか、米長期金利が低下したことで日米の金利差縮小が意識されことが重しとなったもよう。ドル円は82.80円付近まで水準を下げた。
20時50分現在、ドル円は82.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)