
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年03月22日(木)のFXニュース(6)
-
2012年03月22日(木)23時44分
ユーロ円は一時108.69円まで下落、対ドルは横ばい続く
ユーロ円は108.69円まで売られてこの日の安値を更新した。ドル円や他のクロス円が下げ幅を広げるなかでつれて下値を拡大させる格好となった。一方でユーロドルは1.31ドル半ばの水準で横ばい推移が継続。ユーロ円の下落が上値の重しとなるなか、米株価が下げ止まっていることなどが一定の支えとなっているようだ。
23時41分現在、ユーロドルは1.3161ドル、ユーロ円は108.84円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時40分
NY原油先物は大幅下落、中国やユーロ圏の景気減速懸念が背景
NY原油先物は大幅下落。中国3月HSBC製造業PMIが景気判断の節目となる50を5ヶ月連続で割り込んだほか、ユーロ圏3月製造業PMIも軟調な結果となったことを受けて、世界的な原油需要の減少が懸念されたことが背景にある。一方、米新規失業保険申請件数は市場予想よりも良い内容となったものの、反応は限定的となった。NY原油先物は、取引開始後から売りが強まると104.50ドルまで下落幅を広げ、その後は小幅に買い戻されているものの105ドルちょうど前後で戻りの鈍い動きとなっている。
23時39分現在、NY原油先物は105.05ドル(-2.22)、ドル円は82.66円、ユーロドルは1.3160ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時34分
ドル円・クロス円は上値重い、ドル円は日通し安値82.64円
ドル円・クロス円は重い動き。ドル円は83.20円近辺までのいったんの反発を経て、日通し安値となる82.64円まで反落した。ユーロ円も109円の大台を再度割り込み、ポンド円は130円半ばまで反落。また、ドルストレートの下げ幅拡大も重しとなって、豪ドル円は85.56円、NZドル円は66.72円、加ドル円は82.70円の安値を示現している。
23時29分現在、ドル円は82.69円、豪ドル円は85.60円、NZドル円は66.79円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時30分
ドル円は82.64円まで反落、日通しの安値を更新
23時30分現在、ドル円は82.66円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時14分
米株は下落、ユーロと中国のPMIの結果を嫌気
米株は下落。ユーロ圏3月製造業PMI・速報値と中国3月HSBC製造業PMIが予想より弱かったうえに、景気拡大の目安となる50を下回った結果となったことが嫌気された。
ダウ平均は売りが先行し、一時73.79ドル安の13050.83ドルまで下落したが、予想より強い米2月景気先行指数の結果を受け、下げ幅を縮小させている。
23時04分現在、ダウ平均は前日比-47.18ドルの13077.44ドル、NASDAQは同-7.87pの3067.45p、S&Pは同-6.81pの1396.08pで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時06分
米経済指標受けた為替の反応はまちまち、ドル円は82円前後
米経済指標を受けた為替の反応はまちまち。米1月住宅価格指数が弱含む一方、同2月景気先行指数は市場予想を上回る結果となったことから、ドル円は83円ちょうど前後、ユーロドルは1.31ドル半ばと、発表前の水準での推移が続いている。この後の株価の動向などに影響を受ける展開となりそうだ。
23時5分現在、ドル円は83.01円、ユーロドルは1.3163ドル、ユーロ円は109.28円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)23時00分
米・2月景気先行指標総合指数
米・2月景気先行指標総合指数
前回:+0.4% 予想:+0.6% 今回:+0.7%
米・1月住宅価格指数(前月比)
前回:+0.7% 予想:+0.3% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月22日(木)22時28分
訂正:ドル円の反発が一服、82円後半まで水準を下げる
【訂正:本文中のドル円のレートを一部訂正します】
ドル円の反発基調が一服。米新規失業保険申請件数の好結果を受けたドル買いに支えられ、一時は83.20円近辺まで持ち直す動きが見られたものの、83円の大台を割り込んだ。米10年債利回りが再び低下していることや、欧州の景況感の悪化が尾を引き、欧州の株式市場が軟調な動きを継続させていることでリスク選好的な動きが継続する展開にはならなかった。
22時26分現在、ドル円は82.96円、ユーロドルは1.3147ドル、ユーロ円は109.09円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)22時04分
ドル円・クロス円は持ち直しの動きに、ユーロ円は109円半ば
ドル円・クロス円は持ち直しの動きが継続。ドル円は新規失業保険申請件数の好結果を受けたドル買いに加え、米債利回りの低下幅縮小がドル円の下値をサポートし、リアルマネーの買いも観測されて83.20円近辺まで反発。ドル円の動きにつれてユーロ円は109円半ば、ポンド円は131円半ばまで安値から反発している。
22時2分現在、ドル円は83.15円、ユーロ円は109.53円、ポンド円は131.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)21時40分
強めの米経済指標受けてドル円は買いで反応
ドル円は83.10円付近まで戻している。先程発表された米新規失業保険申請件数が強めの結果だったことで、米利回りが下げ幅をやや縮め、ドル円の下値を支えている。ユーロ円は109.30円付近まで小戻し。
21時37分現在、ドル円は83.07円、ユーロ円は109.40円、ユーロドルは1.3162円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:35.1万件 予想:35.0万件 今回:34.8万件
カナダ・1月小売売上高(前月比)
前回:-0.2% 予想:+1.8% 今回:+0.5%
カナダ・1月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.5% 予想:-0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月22日(木)21時18分
欧州後場概況-欧州景況感悪化
本日発表されたユーロ圏や英国の経済指標がほとんどすべて弱かったことで、景気回復に対する懸念が高まり欧州通貨は全面安、スペイン国債の対独スプレッドが拡大傾向にあることも重なり、ユーロには新たな懸念材料も浮上し戻りをより重くしているもよう、82円66銭近辺まで下値を拡大したドル円に関しては、下げ渋りから反発のきっかけを待つ雰囲気も漂わしつつも軟調なクロス円絡みの売りをこなしきれず揉み合い、21時18分現在、ドル円82.85-87、ユーロ円109.07-10、ユーロドル1.3165-67で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月22日(木)21時09分
クロス円は安値水準まで押し戻される、ドル円の下落が重し
円買いの流れが継続。ドル円が82.67円まで下落幅を広げたことで、クロス円の上値も重くなった。豪ドル円が85.70円まで下落したほか、ユーロ円は108.80円台、NZドル円は66.85円付近と本日の安値水準まで推し戻された。
21時7分現在、豪ドル円は85.85円、ユーロ円は108.99円、NZドル円は66.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)20時58分
ドル円、82.68円まで下落幅を広げる
20時57分現在、ドル円は82.70円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月22日(木)20時52分
ドル円上値重くなる、米長期金利低下も重しか
ドル円は再び上値が重くなる。株価が軟調な動きとなるなか、クロス円の戻りが鈍いほか、米長期金利が低下したことで日米の金利差縮小が意識されことが重しとなったもよう。ドル円は82.80円付近まで水準を下げた。
20時50分現在、ドル円は82.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年03月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月22日(木)18:16公開環境は良好なのに相場は踊り場!? なぜ?IMMポジション動向から読み解く
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年03月22日(木)18:08公開予想外にしっかり黒字の貿易収支、クロス円の崩れで強烈な円高になるかも?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月22日(木)15:49公開中国の景気減速懸念で豪ドル安へ。85円割れなら下落に勢いがつく可能性も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年03月22日(木)11:58公開2月貿易収支サプライズ黒字329億!基本的に材料難の週で調整~横ばいへ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年03月22日(木)08:31公開3月22日(木)■『欧州の債務問題への反応』や『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』や『米国の長期金利の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年07月01日(火)12時00分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年07月01日(火)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)