ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2012年03月27日(火)のFXニュース(3)

  • 2012年03月27日(火)19時11分
    クロス円上値重くなる、他通貨の対ドルでの上昇が一服

     クロス円は上値が重くなる。ドル円が82.64円まで下押ししたほか、対ドルでの他通貨の上昇が一服して小幅に水準を下げていることが影響して、クロス円は徐々に上値を切り下げる動きに。ユーロ円は110.45円付近、ポンド円は131.15円付近、豪ドル円は87.10円付近へ押し戻されている。また、欧州株やダウ先物の上昇が一服したことも、重しとなっているもよう。
     19時8分現在、ユーロ円は110.45円、豪ドル円は87.06円で推移。

  • 2012年03月27日(火)18時36分
    ドル売りの流れ継続、ドル円は82.68円まで下落

     欧州株が底堅い動きとなるなか、ドル売りの流れが優勢に。ユーロドルは1.3375ドルに観測されたバリア・オプションをこなして1.3386ドルと3月29日以来の高水準へ上昇。そのほかの通貨も対ドルで堅調な動きとなり、ポンドドルも1.5999ドルまで水準を上げ、2011年11月14日以来の高値水準を示した。また、豪ドル/ドルは1.0558ドル、NZ/ドルは0.8265ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。一方で、ドル円は82.71円まで水準を下げた。
     また、クロス円はドル円の下押しとドルストレートの上昇に挟まれてやや方向性の見定めづらい動きとなっている。
     18時31分現在、ユーロドルは1.3374ドル、豪ドル/ドルは1.0558ドル、ドル円は82.69円で推移。

  • 2012年03月27日(火)18時17分
    ユーロドル、上方向のOPバリア突破して1.3386ドルへ上昇

     ユーロドルは、1.3375ドルに設定されていたバリア・オプションをこなして1.3386ドルまで上昇幅を広げた。
     18時16分現在、ユーロドルは1.3379ドル、ユーロ円は110.71円で推移。

  • 2012年03月27日(火)18時15分
    欧州前場概況--世界株式堅調

    東京時間から材料難の状態で小動き。月末期末を控え積極的にポジションを傾ける傾向が少ない。昨日のバーナンキFRB議長の『雇用拡大のための金融緩和』発言が波紋を呼びドル全面安ではあるが膠着、世界同時株高の流れ。欧州株式も堅調に推移している。ドル円は83円10銭付近からは実需の売り。83円07銭付近はテクニカル的に一目の抵抗線が存在し上値の重さが伺える。18時16分現在ドル円82.75-77、ユーロ円110.71-74、ユーロドル1.3380-82で推移している。

  • 2012年03月27日(火)18時05分
    ユーロドルは買い戻し一服、上方向にはバリアOP観測

     ユーロドルの上昇が一服。1.3327ドルまで下落した後は、1.3355ドル付近まで反発したが、同水準では「セミオフィシャル・ネームの売りが観測された」(LDN外銀筋)ほか、1.3375ドルに観測される厚めの売りやバリアOPなどが意識されて、1.33ドル半ばやや頭打ちの展開となっている。
     18時4分現在、ユーロドルは1.3357ドル、ユーロ円は110.56円で推移。

  • 2012年03月27日(火)17時54分
    OECD

    ○危機が悪化すればECBは更なる措置をとるべき

  • 2012年03月27日(火)17時50分
    トリシェ前ECB総裁

    ○欧州は政府の改善が必要○ユーロ圏はリセッションではない

  • 2012年03月27日(火)17時47分
    ユンケル議長

    ○EUは全体的に危機の準備ができていなかった

  • 2012年03月27日(火)17時44分
    IMF副専務理事

    ○中国はソフトランディングが見込まれる

  • 2012年03月27日(火)17時19分
    フロー;ドル/加ドル、0.9880加ドル割れにストップ売り

     17時18分現在、ドル/加ドルは0.9906加ドル、加ドル円は83.60円で推移。

  • 2012年03月27日(火)17時06分
    ドル買い一服、ドル円は上値重くなり82.75円まで下げる

     ドル買い一服。ロンドンタイム入りに先行したドル買いの動きも一巡すると、ややドルが売り直される動きに。ドル円は82.75円まで下落幅を広げた。一方で、ユーロドルは1.3345ドル付近まで水準を戻した。そのほかでは、ポンドは対ドルだけでなく対ユーロでも堅調な動きとなったことが影響して、ポンドドルは1.5976ドルまで上昇幅を広げた。
     17時1分現在、ドル円は82.76円、ユーロドルは1.3345ドル、ポンドドルは1.5972ドルで推移。

  • 2012年03月27日(火)16時30分
    フロー;豪ドル/ドル、1.0500-10でソブリン系買い観測

     16時28分現在、豪ドル/ドルは1.0514ドル、豪ドル円は87.11円で推移。

  • 2012年03月27日(火)16時21分
    ユーロ円は110.42円まで下押す

     ユーロ円は、ユーロドルが1.3329ドルまで下落幅を広げたことに連れて、110.42円まで水準を下げた。
     16時20分現在。ユーロ円は110.42円、ユーロドルは1.3329ドルで推移。

  • 2012年03月27日(火)15時59分
    ユーロ・豪ドルは上値重い、ユーロドルは1.3334まで下落

     ややドル買い優勢に。中国株が軟調気味となっていることが意識されているようで、ユーロや豪ドルを中心に他通貨は対ドルでやや上値が重くなった。ユーロドルは1.3334ドルまで下落幅を広げたほか、豪ドル/ドルは1.0515ドル付近まで押し戻された。
     15時56分現在、ユーロドルは1.3341ドル、豪ドル/ドルは1.0516ドルで推移。

  • 2012年03月27日(火)15時59分
    TKY午後=動意の鈍い展開、中国成長鈍化懸念くすぶる

     東京タイム午後の為替市場は、様子見ムードの強い展開に。特段、市場を動かすような材料が見られなかったことから、午前中のフロー主導による値動き一巡後は、全体的には狭い値幅での動きとなった。ドル円は82.85円を中心に上下に10bp程度と極端に狭いレンジでの推移が続いた。白川日銀総裁が、参議院財政金融委員会で「デフレ脱却には成長力強化や金融の下支えが必要」と発言したが、市場の反応は限られた。また他通貨の動意も鈍く、ユーロドルは1.3350ドル付近、ユーロ円は110円半ばでこう着気味の展開となった。
     動きがあったところでは、資源国通貨は上値の重さが意識された。中国工業利益が前年同期比で減少したことから中国の成長鈍化懸念が意識されたほか、IMF(国際通貨基金)によるアジア経済の減速見通しを嫌気し、豪ドル/ドルは一時1.0503ドル、豪ドル円は87.02円まで下押した。売り一巡後は小幅に水準を戻したが、中国株が軟調気味に推移したこともあり、豪ドル/ドルは1.0530ドル近辺、豪ドル円は87.20円前後までの反発にとどまった。
     この後も、リスクオン・オフ両睨みの展開か。米国が金融緩和を維持する姿勢を示すなど、過剰流動性相場から株高などリスクオンの流れに傾きやすい状況が続いている。昨日の米国から続く株高の流れを引き継いで再び欧州株が堅調な動きとなれば、リスクオンの動きが加速するか。ただ、中国の経済成長に対する懸念もくすぶっており、こうした不安感が先に立てば、昨日の上昇の反動から利食い売りが優勢となることも想定できる。主要な指標発表がないなかで、他の金融市場の動向をにらみながら、リスクオン・オフの動きを見極める展開となりそうだ。
     ただ、仮に利益確定売りに押されてドル円・クロス円が下げても、白川日銀総裁の発言など本邦の緩和政策の維持などが意識されて、ドル円・クロス円の下落幅も限られそうである。
     15時57分現在、ドル円は82.89円、ユーロドルは1.3354ドル、ユーロ円は110.56円で推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較