
2012年06月01日(金)のFXニュース(5)
-
2012年06月01日(金)23時32分
根強い欧州懸念や株安が重し、ユーロドルは1.23ドル後半
弱い米雇用統計の結果を受けてリスク回避のドル買いが強まった後は、ユーロドルは1.24ドル半ばまで上値を伸ばしたほか、豪ドル/ドルは0.97ドル前半、ドル/加ドルは1.03加ドル半ばまで他通貨が買い戻された。市場では、「予想を大幅に下回った米雇用統計の結果は、FEDによるQE3実施の可能性をさらに高めた」との声も聞かれ、追加緩和観測が広がったこともドル売りにつながったようだ。ただ、欧州の債務危機拡大に対する懸念や200ドル近くの大幅安となっているダウ平均の動きを受けて、積極的にドル売りが進む展開ともならず、ユーロドルは1.23ドル後半まで上値を削っている。
22時25分現在、ユーロドルは1.2394ドル、豪ドル/ドルは0.9690ドル、ドル/加ドルは1.0384加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)23時28分
ドル円は78円付近でもみ合い
ドル円はもみ合い。ドル円は米雇用統計後に、77.65円から78.72円まで上下に振れたものの、取引一巡後は78.15円付近でもみ合いに。米5月ISM製造業景況指数が53.5と、市場予想53.8より弱い結果となったほか、米4月建設支出が前月比+0.3%と、こちらも市場予想+0.4%より弱い結果となったものの、為替市場の反応は限られた。市場関係者からは「『日本人の間では、週末越えのドルのショートポジションは持つなと言われている』との声が聞かれた」という。
23時24分現在、ドル円は78.15円、ユーロドルは1.2393ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)23時00分
米・5月ISM製造業景況指数
米・5月ISM製造業景況指数
前回:54.8 予想:53.8 今回:53.5
米・4月建設支出(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.4% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月01日(金)22時33分
ユーロドルは買い優勢、1.2417ドルまで上昇
ユーロドルは買いが優勢に。1.2417ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も97.22円まで本日高値を更新した。
22時32分現在、ユーロドルは1.2415ドル、ユーロ円は97.05Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)22時27分
ドル円は買い戻し一服、米雇用統計の発表直前の水準へ下げる
ドル円は伸び悩み。「日銀によるレートチェックの噂が流れたようだ」(NY外銀筋)との声が聞かれたことで、政府・日銀による介入警戒感から、ドル円は77.65円を安値に78.72円まで急反発した。しかし、「日本の財務省が円の動きに関しコメントは避ける」と発言したことを受けて、買い戻しの動きも一服。その後は78.15円と、米雇用統計の発表直前の水準へ押し戻されている。
22時23分現在、ドル円は78.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)22時21分
クロス円の持ち直しに合わせて、ドルストレートも下値を切り上げ
ドルストレートは、下値を切り上げる動きに。クロス円が、本邦の円売り介入への警戒感から急速に水準を戻した動きに影響されて、他通貨も対ドルで水準を戻す動きに。ユーロドルは1.2288ドルを安値に1.2345ドル付近、豪ドル/ドルは0.9580ドルを底値に0.9660ドル付近へ戻している。そのほか、ポンドドルは1.5330ドル付近、NZドル/ドルは0.7500ドル付近へ下値を切り上げた。
22時17分現在、ユーロドルは1.2345ドル、豪ドル/ドルは0.9648ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)21時56分
円が瞬間的に急落、ドル円は一時78.72円まで上昇
為替市場では瞬間的に円が急落した。弱い内容となった米雇用統計の結果を受けてリスク回避の円買いが強まったことから、ドル円は77.65円、ユーロ円は95.59円、ポンド円は118.79円まで下落していた。その後ドル円・クロス円は瞬間的に急伸。ドル円が日通し高値となる78.72円まで急反発したほか、ユーロ円も一時96円後半まで上振れた。市場では円売り介入が実施されたのではとの見方も広がっている。ただ、各通貨で上振れ後は上げ幅を削っている。
21時53分現在、ドル円は78.01円、ユーロ円は96.16円、ポンド円は119.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)21時49分
ドル円は78.72円まで急伸、円売り介入との見方も
21時48分現在、ドル円は78.15円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)21時44分
クロス円は一段安、弱い米雇用統計受けて
先ほど発表された弱い米雇用統計を受けて、ダウ平均先物が一段安となり、リスク回避の円買いが進展している。ポンド円は118.79円まで、加ドル円は74.41円まで、豪ドル円は74.48円まで、NZドル円は57.96円までさらに円高が強まった。欧米の債券市場でも逃避的な動きが加速している。
21時43分現在、ポンド円は119.08円、豪ドル円は74.82円、NZドル円は58.20円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)21時32分
リスク回避、ドル円は78円の大台割り込み77.65円まで下落
21時32分現在、ドル円は77.76円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)21時30分
米・4月個人消費支出
米・4月個人消費支出(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.3% 今回:+0.3%
米・4月個人消費支出PCEコア・デフレーター(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回: 0.0%
米・4月個人所得(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.3% 今回:+0.2%
カナダ・1Q GDP(前月比)
前回:-0.2% 予想:+0.3% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月01日(金)21時30分
米・5月失業率
米・5月失業率
前回:8.1% 予想:8.1% 今回:8.2%
米・5月非農業部門雇用者数変化
前回:+11.5万人 予想:+15.0万人 今回: +6.9万人
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月01日(金)21時21分
ドル円は雇用統計控え78.08円までじり安推移
ドル円は米雇用統計の発表を控えて各通貨で徐々に様子見が強まるなか、78.08円までじり安で推移した。雇用統計の結果が仮に弱いものとなれば、円買い圧力が強まるとの警戒感もあるようだ。
21時20分現在、ドル円は78.08円、ユーロドルは1.2323ドル、ユーロ円は96.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月01日(金)20時10分
独財務相
○財政赤字削減のためスペインに時間的猶予をさらに与えることを支持
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月01日(金)19時50分
LDN午前=円買い止まらず、米雇用統計への警戒感も
ロンドンタイム午前は、欧州不安が蓄積されているなか、欧州株式市場が下落し、スペインや伊の国債利回りが上昇したことで、リスク回避の円買いやドル買いが強まった。スペインの5月製造業PMIが前月を下回ったことや、英5月製造業PMIが市場予想以上に落ち込んだこともリスク回避に拍車をかけた。また、円高が止まらないなか、米雇用統計の発表を控えていることで、弱い結果となった場合のリスク回避のさらなる進展が警戒されたことも、円買いを誘った。このほか、ユーロ圏や独の製造業PMI確報値は速報値からわずかに上方修正されたものの、ほぼ材料視されず。伊製造業PMIは低下予想に反して前月比上昇となったが、反応は一時的だった。
ドル円は78.11円まで下落し、昨日安値を下抜いた。78.00円にオプションバリアが観測されていることから下値では防戦買いが入ったものの、米長期債利回りが低下していることもあり、下落後の戻りはほぼなく、下値探りの状況が続いた。ユーロ円はリスク回避の円買いのほか、スペイン製造業PMIの低下を受けたユーロ売りもあり、96.17円まで一段安に。ポンド円は弱い英製造業PMIを受けて英追加緩和観測が高まり、119.27円まで下落し、2月1日以来に120円の大台を下回った。豪ドル円は75.25円まで、NZドル円は58.42円まで、加ドル円は75.12円まで下落し、円は全面高となった。
ユーロドルはリスク回避のドル買いや、弱いスペイン製造業PMIを受けたユーロ売りで1.2312ドルまで下落。ただ、ユーロ買い・ポンド売りの動きがあり、下げ足は穏やかだった。ポンドドルは弱い英製造業PMIを受け、早ければ来週にも資産買い入れ枠の拡大が決定されるとの観測が高まり、1.5269ドルまで下落。豪ドル/ドルは0.9633ドルまで、NZドル/ドルは0.7478ドルまでドル高推移。ドル/加ドルは1.0400加ドルまでドル高・加ドル安が進展した。
この後は、米雇用統計のほか、米ISM製造業景況指数が注目される。投資家心理が逃避的な方向へかなり傾いているなかで、弱い結果が出るならば円高が加速するだろう。昨日発表された米ADP雇用者数やこのところの米新規失業保険申請件数からは極端に弱い米非農業部門雇用者数(NFP)は想定しにくく、当たり障りない結果となる可能性もある。ただ、NFPが市場予想並みとなった場合にはロンドン午前までの流れが引き継がれそうで、さらなる円高水準が視野に入りそうだ。また、米雇用統計のほか、米ISM製造業景況指数が強くとも最近の円高の流れを転換させるとは考えにくく、ドル円やクロス円の反発には乗らないほうが無難だろう。むしろ、欧州懸念が深まっている状況であり、円買いを仕掛けやすい場面だと思われる。
19時49分現在、ドル円は78.20円、ユーロドルは1.2327ドル、ユーロ円は96.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比6.93円安の37748.58円(05/16(金) 09:08)
- [NEW!]ドル円、反落 昨日安値を下抜けて145.26円まで下押し(05/16(金) 09:08)
- [NEW!]日・1-3月期国内総生産速報値:前期比年率-0.7%で市場予想を下回る(05/16(金) 08:55)
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 昨日安値手前から145.60円台まで買い戻し(05/16(金) 08:55)
- ドル円 145.54円前後、SGX日経225先物は37750円でスタート(05/16(金) 08:33)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性(05/16(金) 08:27)
- NY市場動向(取引終了):ダウ271.69ドル高(速報)、原油先物1.53ドル安(05/16(金) 08:12)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.75%高、対ユーロ0.66%高(05/16(金) 08:11)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(05/16(金) 08:09)
- 東京為替見通し=ドル円、下げ渋りか Q1マイナス成長がハト派的据え置きを裏付けか(05/16(金) 08:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- ユーロ円オーダー=162.50円割れにストップロス売り(05/16(金) 06:47)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)