
2012年06月04日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年06月04日(月)09時55分
リスクオフ継続、ドル円・クロス円は介入警戒もあって下値固い
本邦株価の大幅安も嫌気され、為替市場ではリスク回避のドル買いが継続している。ユーロドルは1.2386ドル、ポンドドルは1.5343ドル、豪ドル/ドルは0.9628ドル、NZドル/ドルは0.7500ドル、ドル/加ドルは1.0447加ドルまで対ドルでの下げ幅を拡大させている。
一方、ドル円・クロス円はやや下げ渋っている。ドル円は全般的なドル高が寄与していることに加え、円売り介入への警戒感から一時78.50円まで急騰したことも、下値を支える一因となって78円前半で推移。ユーロ円は96円後半、ポンド円は120円ちょうど近辺と、対ドルの動きに押されて上値は乏しいものの下げ止まっている。
9時55分現在、ドル円は78.15円、ユーロドルは1.2387ドル、ユーロ円は96.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月04日(月)09時10分
本邦株価大幅安でドル円は売り優勢も介入警戒で急騰
早朝からリスク回避の動きが継続するなか、本邦株価が大幅安でスタート。特にTOPIXはバブル崩壊後の最安値を更新するなど軟調な展開に。こうした流れを受け、ドル円・クロス円は売りが優勢となり、ドル円は78.04円、ユーロ円は96.78円、ポンド円は119.78円まで下振れた。ただ、本邦円売り介入への警戒感から、ドル円は瞬間的に78.50円へ急騰。直後に78.10円台まで上げ幅を削るなど荒っぽい動きに。ドル円の上下を受けて、ユーロ円も97円前半まで瞬間的に持ち直している。
9時7分現在、ドル円は78.13円、ユーロ円は96.90円、ポンド円は119.98円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月04日(月)09時03分
ドル円は78.04円を安値に一時78.50円まで急騰
9時2分現在、ドル円は78.24円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月04日(月)08時54分
週末の海外市場でのドル安の反動進む、ユーロは1.24ドル割れ
先週末の海外市場で、弱い米雇用統計や同ISM製造業景況指数の結果を受け、米追加緩和の期待が高まったことによるドル安の反動が継続している。本邦はじめアジアの株式市場が大幅安で取り引きを開始させる可能性が高く、世界経済の減速懸念からリスクオフのドル買い・円買いが優勢に。ユーロドルは1.24ドルの大台を割り込み1.2396ドルまで下押し。ユーロ円も97円割れを示現している。またポンドドルは1.5343ドル、ポンド円が119.90円まで水準を切り下げたほか、豪ドル/ドルは0.9642ドル、豪ドル円は75.36円まで下げ幅を拡大させている。
8時53分現在、ユーロドルは1.2397ドル、ユーロ円は96.88円、豪ドル/ドルは0.9643ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月04日(月)08時50分
国内・5月マネタリーベース
国内・5月マネタリーベース(前年比)
前回:-0.3% 予想: N/A 今回:+2.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月04日(月)08時43分
ユーロドルは1.24ドルの大台割れ、一時1.2397ドル
8時42分現在、ユーロドルは1.2397ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月04日(月)08時00分
4日東京為替=円売り介入の可能性は低いが警戒感が支えるか
先週末1日の為替市場では、欧州タイムからリスク回避のドル高・円高が進むなか、弱い米雇用統計の発表直後に円買いが優勢に。ドル円は米10年債利回りが1.439%まで低下したことにも影響を受けて、一時2月14日以来の安値となる77.65円まで下落。その後は日銀のレートチェックのうわさや円売り介入への警戒感から78.72円まで急上昇するなど荒っぽい動きを見せたが、結局は78円前半まで押し戻される重い推移に。一方でユーロドルは米雇用統計の弱い結果がドル売りを促したことから、ショートカバーを巻き込んで1.24ドル半ばへ反発。ユーロ円はドル円の下落が重しとなって95.59円まで下落が先行した後は、介入警戒感やユーロドルの反発を支えに97円半ばまで買い戻される場面が見られた。
週明け4日の東京タイムではドル円・クロス円、特にドル円が一定の下げ止まりを見せることができるかに注目したい。週末の海外時間では、財務省関係者が円の動きに関してコメントを避けたことで、ドル円は急騰後に上げ幅を削る動きとなった。ただ、米株安や債券高が進行したなかで、ドル円が雇用統計後に下押してつけた77.65円を割り込まずにNYタイムを終えたことからも、下値には一定の警戒感があることは感じられる。ただ、欧州への根強い懸念に加え、足元のさえない米経済情勢から消去法的に円買いが強まりやすい状況のため、協調的な円売り介入への期待はできず、本邦単独でもギリシャ再選挙などのリスクイベントをこなすまでは介入をしづらいとの声が聞かれている。日経平均やアジアの主要株価が軟調に推移することが想定され、ドル円は上値の重い動きが見込まれるなかで底堅さを見せることができるか、または先週末安値を割り込んで下げが加速して、年初来安値を視野に入れる展開となるか注目されるところだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月04日(月)07時02分
6月4日の主な指標スケジュール
6月4日の主な指標スケジュール
06/04 予想 前回
08:50(日)マネタリーベース 前年同月比(5月) N/A -0.3%
18:00(EU)卸売物価指数(PPI)前月比(4月) 0.2% 0.5%
18:00(EU)卸売物価指数(PPI)前年同月比(4月) 2.7% 3.3%
23:00(米)製造業新規受注 前月比(4月) 0.2% -1.5%Powered by セントラル短資FX
2022年05月28日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY原油先物は0.98ドル高で終了(03:56)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物0.63ドル高(03:17)
-
NY金先物は3.40ドル高で終了(02:55)
-
[通貨オプション]OP買いは一段と後退(02:35)
-
NY原油先物は強含み(02:27)
-
ドル・円は127円10銭台で推移、全体的に小動き(02:21)
-
米石油掘削装置(リグ)稼働数は10週ぶりに減少(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ359ドル高、原油先物0.37ドル高(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は126円82銭から127円25銭で推移(01:05)
-
ドル・円は一時127円25銭まで上昇(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:12)
-
ドル・円は126円82銭から127円10銭で推移(23:53)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ227ドル高、原油先物0.06ドル安(23:23)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:18)
-
【市場反応】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(23:08)
-
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は58.4に下方修正(23:01)
-
ユーロ円、買い戻し 株高を支えにオセアニアのクロス円もしっかり(22:54)
-
ドル・円は127円前後で推移(22:34)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:11)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:53)
-
【市場反応】米・4月コアPCE価格指数、ドル買い戻し(21:43)
-
【速報】米・4月卸売在庫速報値は予想を上回り+2.1%(21:33)
-
ドル円 127.05円前後まで反発、4月米PCEデフレーターは予想を上回る(21:33)
-
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+4.9%(21:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 5月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『週末&月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は125円台~126円台が下値メド。今の相場は短期トレードか、十分に引きつけてからの押し目買い・戻り売りで(今井雅人)
- 米ドル安・円高の流れは、とっくに終わっていると認識すべき! 円高へ進行する局面があっても、それは円安に対するスピード調整(陳満咲杜)
- 米ドル/円は調整に入ったが、下落の局面は中期の買い場になるか。ユーロ/米ドルは、1.10ドル台に向けて底堅い推移を継続(西原宏一)
- ドル円どこまで下げる?円安は終了か?夏場軟調、米中間選挙後再上昇見込む。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)