
2012年06月26日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年06月26日(火)11時18分
TKY午前=ドル円・クロス円、買い戻し先行も戻りは限定的
東京タイム午前、ドル円・クロス円は買い戻しが先行。本日は午後に衆院で消費税関連法案の採決が行われるとあって注目されているが、午前は目立った材料もないなかで日経平均は軟調に推移したものの、為替相場はリスク回避の巻き戻し基調となり、ドル円・クロス円は買いが優勢となった。
ドル円・クロス円は買いが先行。前述した通り、リスク回避の巻き戻し的な動きが優勢となり、ドル円・クロス円は上昇幅を広げる展開に。ドル円は79.79円まで上昇したほか、クロス円も軒並み買われ、ユーロ円は99.88円、ポンド円は124.32円、豪ドル円は80.05円、NZドル円は63.03円まで上値を伸ばした。ただ、午後にイベントを控えるなかでは買い戻しも限定的なものにとどまり、全般的に明確な方向感には乏しかった。
また、ドルストレートは狭いレンジで推移。やはり材料難から動きは限定的で、ユーロドルは対ポンドでの底堅さを背景に1.2525ドルまで上昇したものの、積極的な買い戻しにはつながらず。そのほか、ポンドドルは1.55ドル後半で推移したほか、資源国通貨も、豪ドル/ドルは1.0036ドル、NZドル/ドルは0.7904ドルまで上昇後は小動きに転じた。
この後は衆院での消費税関連法案の行方に注目。与野党の賛成多数での可決が濃厚となっているものの、与党内で意見が割れていることが意識されている面が見られていることから、可決であっても採決の内容には注目しておくべきだろう。一方で、28−29日に開催されるEU首脳会議が迫るなかでは、ポジションを一方的に傾けるのも難しそうで、為替相場は限られたレンジのなかでの動きとなるか。仮に動意が見られても欧州勢が本格的に参入し取引が活発化してからとなりそうだ。
11時17分現在、ドル円は79.73円、ユーロドルは1.2516ドル、ユーロ円は99.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)11時02分
東京前場概況--円が軟調
東京午前は、昨日ニューヨーク時間午後の調整局面を引き継いた。ユーロは対ドルで1.2523、対円で99円89銭までじり高。豪ドルも対ドルで1.0032、対円で80円03銭まで堅調推移となった。円が軟調推移となるなかドル円は、午後に衆院での消費税関連法案の採決も予定されているとあって、小動きながら79円78銭まで強含み。午前10時59分現在、ドル円79.74-75、ユーロ円99.83-85、ユーロドル1.2518-20で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月26日(火)09時13分
ドル円・クロス円は上昇、日経平均は軟調スタートに
ドル円・クロス円は上昇。日経平均は軟調スタートとなっているが、本邦勢の本格参入後はドル円・クロス円はやや買いが優勢となっている。ドル円は79.73円、ユーロ円は99.83円、ポンド円は124.21円まで上昇しているほか、資源通貨も軒並み高となっている。
9時12分現在、ドル円は79.71円、ユーロ円は99.78円、ポンド円は124.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)08時50分
国内・5月企業向けサービス価格指数
国内・5月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月26日(火)08時00分
26日東京為替=材料難で様子見も、衆院採決には警戒
NYタイムの為替市場では、リスク回避の動きが先行した。ロンドンタイムからの流れを引き継ぐ格好で、序盤は円買い・ドル買いが優勢に。スペイン債利回りの上昇基調が継続していたことや、米株価が大幅下落したことが各通貨の対ドル・対円相場の重しとなった。米5月新築住宅販売件数が市場予想を上回る結果となったことで、やや巻き戻しの動きが見られる場面もあったが、格付け会社フィッチによるキプロスの格下げが尾を引いたことや、週末に欧州首脳会談を控え、財政統合強化や銀行同盟に関する協議が難航するとの見方が上値を抑えた。
東京タイムは基本的にフロー主体の展開を見込む。28−29日にEU首脳会談が開催されることから、市場の注目がそちらに向くなかで東京タイムにおいては積極的な売買は手控えられる可能性もある。さらに、本日はロンドン勢の本格参入以降にスペイン短期債入札を控えている。欧州関連の材料、特にスペインへの市場の注目度は非常に高いことから、よりいっそう東京タイムはポジションを傾けにくいか。基本的には日経平均をはじめとした他の金融市場の動向に目を配りながら、方向感を探る展開を想定しておきたい。ただし、本日は衆院において消費税関連法案の採決が行われる。与野党の賛成多数での可決が濃厚となっているものの、与党内で意見が割れていることが意識されている面が見られていることから、採決の行方には注目しておくべきだろう。そのほか、前述したスペイン債入札については、短期間の債券においても堅調な需要が見られなければ、結果次第では相場が動意づく可能性については考慮しておきたいところで、ネガティブインパクトからユーロは下方向への動きを強める可能性もあるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)07時05分
6月26日の主な指標スケジュール
6月26日の主な指標スケジュール
6/26 予想 前回
08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年同月比(5月) 0.3% 0.2%
15:00(独)GFK消費者信頼感調査(7月) 5.6 5.7
15:45(仏)消費者信頼感指数(6月) 89 90
22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年同月比(4月) -2.5% -2.6%
22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(4月) 134.9 134.1
23:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(6月) 3 4
23:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(6月) 63.0 64.9Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月26日(火)04時34分
NY後場概況-リスク回避の動き弱まる
NYダウが下げ渋りに転じ、リスク回避の円買い圧力が緩和。ユーロ円は売り一巡後、ショートカバー優勢となり99円60銭付近へ反発、ユーロドルは1.25台を回復する場面も見られている。また、原油先物相場の79ドル回復を背景に豪ドルも対円・対ドルで下げ幅を縮小している。ドル円もクロス円の下げ止まりや、米長期金利の下げ一服感から一段安は回避され79円60銭台へじりじりと下値を切り上げている。4時34分現在、ドル円79.66-67、ユーロ円99.56-58、ユーロドル1.2498-00で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月26日(火)03時30分
ドル円・クロス円は小幅に水準戻す、ポンド円は124円台回復
為替市場全般が材料不足から小動きとなっているが、ドル円・クロス円はダウ平均の下げ幅を縮める動きが支えとなって、小幅に水準を戻している。ドル円は79.60円台、ユーロ円は99.60円台まで持ち直しているほか、ポンド円は124円の大台を回復している。また、豪ドル円も79.60円台と、資源国通貨も対円で小幅に買い戻されている。
3時30分現在、ドル円は79.66円、ユーロ円は99.54円、ポンド円は123.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)02時05分
ユーロドルは1.25ドルの大台回復も上値の重い展開
欧米株価が下げ渋り、リスク回避の流れがやや一服していることから、ユーロドルは1.25ドル台を回復したものの、その後は特段目立った材料がみられないなか、同水準で戻りの鈍い展開となっている。また、軒並み下落幅を広げた資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.9990ドル前後、NZドル/ドルは0.7870ドル前後、ドル/加ドルは1.0290加ドル台まで対ドルで持ち直しているが、積極的に買い戻されるような展開ともなっていない。
2時5分現在、ユーロドルは1.2495ドル、豪ドル/ドルは0.9987ドル、NZドル/ドルは0.7863ドル、ドル/加ドルは1.0300加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)01時24分
ドルストレート・クロス円の下げ一服、やや持ち直しで推移
ドルストレート・クロス円の下げは一服。欧米株価の下落も一巡しており、キプロスの支援要請やギリシャ財務相の辞任の報にも反応は乏しく、各通貨がそれぞれ安値から小幅ながら持ち直している。ドル円は79.44円を安値に79.50円台、ユーロドルは1.25ドルちょうど近辺、ユーロ円は99.40円前後まで反発。資源国通貨も対ドル・対円で総じて安値から切り返しており、リスク回避的な動きも一服している。
1時23分現在、ドル円は79.55円、ユーロドルは1.2502ドル、ユーロ円は99.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)01時04分
ユーロ、キプロスの支援要請に上値重いが反応は薄い
キプロスがギリシャからの影響波及を理由に、EUに対してEFSFもしくはESMからの支援を要請。また一部報道で、先週末に入院が報じられたラパノス・ギリシャ財務相が辞任を表明したと伝わったものの、ユーロの動意は限定的。対ドル・対円でやや重さを感じさせているものの、日通しの安値を更新する動きには至っていない。
1時3分現在、ユーロドルは1.2482ドル、ユーロ円は99.25円、ドル円は79.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)00時41分
NY前場概況-ドル円・クロス円売り継続
NYダウが下げ幅を広げるなか、リスク回避の動きが再び活発化。円買い圧力の強まりを背景にドル円・クロス円が一段安となっている。ユーロ円はスペイン国債利回りの上昇幅拡大もあって、99円16銭まで安値を更新。ドル円も連れて79円50銭のストップをつけ、79円43銭まで下落。また、原油先物相場の下落を嫌気して、資源国通貨・豪ドル円なども下値を拡大。0時34分現在、ドル円79.49-50、ユーロ円99.25-27、ユーロドル1.2483-85で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月26日(火)00時30分
ドル円・クロス円は下げ幅拡大、ドル円は79.44円
ドル円・クロス円は下げ幅を拡大。ドル円は79.44円、ユーロ円は99.16円、ポンド円は123.60円、豪ドル円は79.32円まで一段安。欧米株価の下落やスペイン債利回りの上昇のほか、足元で強まっていた円売りの巻き戻しの動きも加わっているもよう。
0時29分現在、ドル円は79.46円、ユーロ円は99.18円、ポンド円は123.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)00時21分
ドル円79.47円まで下げ幅拡大、ユーロ円も安値更新
ユーロ円は99.16円まで下落。
0時20分現在、ドル円は79.48円、ユーロ円は99.20円、ポンド円は123.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月26日(火)00時17分
LDNFIX=資源国通貨中心に円買い・ドル買い、株安を嫌気
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、これまでの流れを引き継ぐ格好で円買い・ドル買いが継続。ドル円・クロス円はさらに水準を切り下げたほか、週明けの米株価が大幅安となったことで、資源国通貨にも売り圧力が強まる格好となった。
ドル円は79.55円、ユーロ円は99.26円、ポンド円は123.71円、豪ドル円は79.34円、NZドル円は62.43円、加ドル円は77.12円までそれぞれ一段安の展開に。スペイン債利回りの上昇基調や、欧米の株価の大幅下落が円買い戻しを促した。途中、米5月新築住宅販売件数が市場予想を上回る結果となったことが円買いの流れを後退させる場面があったものの、反発は一時的。また対ドル相場に関しても、豪ドル/ドルは0.9969ドル、NZドル/ドルは0.7844ドル、ドル/加ドルは1.0319加ドルまで対ドルで下落。格付け会社フィッチによるキプロスの格下げが尾を引いたことや、週末に欧州首脳会談を控え、財政統合強化や銀行同盟に関する協議が難航するとの思惑も重しとなっていたもよう。また原油市況の大幅反落や、格付け会社ムーディーズが、本日中にもスペインの銀行の格付けを引き下げるとのうわさが広まっていたことも、リスク回避的な円買い・ドル買いの動きを強めていたようだった。
ユーロドルも1.2471ドルまで水準を切り下げ、この日の安値を更新する場面があったが、対豪ドルなどのユーロクロスでの買いに支えられてやや下げ渋った。
0時1分現在、ドル円は79.59円、ユーロドルは1.2482ドル、ユーロ円は99.37円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
[NEW!]NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物2.08ドル高(02:56)
-
【速報】ドル・円147.33円、ドル売り加速、FRBの利下げ観測強まる(02:50)
-
ナーゲル独連銀総裁(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:07)
-
【速報】BTC、3.7万ドル台で堅調、ETF承認期待が根強い(02:00)
-
NY外為:ユーロ買い優勢、独連銀総裁は追加利上げの必要性も除外せず(01:40)
-
ドル円、147.59円まで下落 米長期金利は2カ月ぶり低水準(01:24)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ33ドル高、原油先物0.59ドル高(00:40)
-
【市場反応】米11月消費者信頼感指数、予想上回りドル売り一服(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.33円、ドル底堅く推移、米・11月消費者信頼感指数は予想を上回る(00:02)
-
【速報】米・11月消費者信頼感指数は予想を上回り102(00:01)
-
【速報】米・11月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り―5(00:00)
-
【まもなく】米・11月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米9月FHFA住宅価格指数/S&P20都市住宅価格指数、予想上回りドル売り後退(23:32)
-
米長期金利の戻り鈍くドル重い、ユーロドルは1.0974ドルまで上昇(23:22)
-
【速報】イスラエル、休戦のフレームワーク破られる、一部軍人が負傷(23:05)
-
【速報】ドル・円148.45円、ドル売り後退、米住宅価格指数が予想上回る(23:03)
-
【速報】米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+3.92%(23:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)