
2012年06月25日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2012年06月25日(月)15時34分
スペイン債に売り先行、ユーロドルは1.2509ドルまで下落
15時34分現在、ユーロドルは1.2510ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)15時19分
修正;TKY午後=緩やかに円買い継続、株価はさえない展開
【修正;タイトルを修正します】
午後の為替市場は、午前からの流れを引き継いで円買いの流れが緩やかに進行。日経平均が下落幅を広げたほか、アジア株式市場がさえない動きとなったことが手掛かりとなった。また、ドル円の上値が実需勢の売りに抑えられたことで、短期勢の円買い戻しが入りやすかったことも、ドル円・クロス円を圧迫した。
ドル円は、じりじりと水準を下げると、午前の安値80.24円を下抜けして80.09円まで下落幅を拡大した。クロス円も、軟調なドル円や株価の動きを受けて、ユーロ円が100.30円、ポンド円は124.81円、豪ドル円は80.35円、NZドル円は63.09円、加ドル円は78.06円までそれぞれ下落幅を広げた。
また、ユーロは対ドルでも軟調に。ユーロ円が下落幅を広げたことに反応して、1.2521ドルまで下げた。ただ、1.2520ドルに控えている買いオーダーが意識されてか、先週末安値1.2519ドルを割り込むような展開には至らなかった。そのほかの通貨は、円中心の相場展開のなか、目立った手掛かりがないことから小動きとなった。
本日のロンドンタイムでも、手掛かりとなりそうな経済指標の発表が予定されていないことから、各通貨ともスペインなどの国債利回り・株価動向をにらみながら、ポジション調整主導の展開となるか。ドル円に関しては、未だ欧州の債務問題の拡大に対する懸念がくすぶるなか、一方的な円売りの勢いは限定的で、上値の重たさが意識される。とはいえ、本邦の消費増税法案をめぐり与党内の政局不安定も意識されており、円の高値も限られそうで、ドル円は80.00円を中心とした小動きが継続する可能性は小さくないだろう。
15時18分現在、ドル円は80.12円、ユーロドルは1.2524ドル、ユーロ円は100.32円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)14時53分
東京後場概況--円は堅調継続
後場は材料に欠け小動きながら、リスクテイクに慎重な市場で円は底堅く推移。時間外の米10年債利回りが低下したこともあり、ドル円は80円16銭までじり安となった。ユーロ円や豪ドル円もわずかに押し目が入ったものの、アジア株の軟調もあり再び下値を拡大、対円で100円39銭、豪ドル円で80円38銭まで下落した。14時52分現在、ドル円80.18-197、ユーロ円100.48-50、ユーロドル1.2530-32で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月25日(月)14時48分
株安でドル円やクロス円はさらに軟化
引けにかけて日経平均株価が一段と下げ幅を広げるなか、円買いの動きが継続。ドル円は80.16円まで、ユーロ円は100.40円まで円高が進んだ。その他のクロス円も下値を広げており、ポンド円は124.90円まで、豪ドル円は80.39円まで、NZドル円は63.10円まで軟化。
14時46分現在、ドル円は80.16円、ユーロ円は10.38円、ポンド円は124.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)14時37分
ユーロ円軟調、ユーロドルはレンジ下限を広げる
株安を背景にユーロ円が軟化しているなか、ユーロドルも1.2522ドルまで水準を切り下げ、本日のレンジ下限を広げている。対ポンドでもユーロ売りがやや優勢。ユーロドルの下値では1.2520ドルや1.2480ドルに買いオーダーが観測されている。
14時34分現在、ユーロドルは1.2523ドル、ユーロ円は100.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)14時03分
ドル円・クロス円は上値の重い動きを継続
ドル円・クロス円は小幅に水準を下げる。午前中の後半の流れを引き継ぐ格好で、東京タイム午後も、円買いの動きが緩やかに進行。ドル円は80.19円まで低下したほか、ユーロ円は100.55円まで水準を下げた。そのほかのクロス円も上値が重くなっている。
14時1分現在、ドル円は80.21円、ユーロ円は100.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)14時00分
シンガポール・5月CPI
シンガポール・5月CPI(前年比)
前回:+5.4% 予想:+5.1% 今回:+5.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月25日(月)13時48分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:45現在
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
101.80円 超えるとストップロス買い
101.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
101.30-40円 断続的に売り100.63円 6/25 13:45現在(高値101.10円 - 安値100.60円)
100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.40円 買い厚め
100.20円 買い
100.10円 割り込むとストップロス売り
100.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.70-80円 断続的に買い
99.40-50円 断続的に買い厚め
99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)13時37分
ドル円 市場オーダー状況=13:33現在
81.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
81.20円 超えるとストップロス買い
81.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
80.80円 売りOP絡みほか
80.65-70円 断続的にストップロス買い
80.50円 OP25日NYカット
80.35円 OP25日NYカット80.28円 6/25 13:33現在(高値80.63円 - 安値80.24円)
80.25円 OP25日NYカット
80.10円 買い厚め
79.90-80.00円 断続的にストップロス売り
79.50円 買い輸入・割り込むとストップロス売り
79.40円 買い
79.30-35円 断続的にストップロス売り
79.20円 買い
79.15円 割り込むとストップロス売り
79.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
78.80円 割り込むとストップロス売り
78.75円 買い
78.60円 買い・割り込むとストップロス売り
78.50円 買い厚め輸入およびセミオフィシャル系ほか・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)12時21分
為替相場は落ち着いた動き、ドル円・クロス円ともに横ばいに
為替相場は落ち着いた動きに。アジア株の軟調などが重しとなり下げ幅を広げていたドル円・クロス円だが、戻りこそ鈍いものの売り一巡でいったん横ばいとなっている。ドル円は80.24円まで下落後は下げ渋る流れに。またクロス円は、ユーロ円は100.60円、ポンド円は125.03円まで売られた後は小動きに転じている。そのほか、資源国通貨についても、豪ドル円は80.44円、NZドル円は63.16円まで下げた後はもみ合いとなっている。
12時20分現在、ドル円は80.27円、ユーロ円は100.62円、ポンド円は125.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)11時25分
TKY午前=ドル円・クロス円は軟調、日経平均やアジア株が重し
東京タイム午前、ドル円・クロス円は売りが優勢に。特段の目立った材料もなく、市場関係者からは「本邦勢は様子見ムードとなっている」との声も聞かれていた。しかし、堅調にスタートした日経平均が上昇幅を縮小し前日比マイナス圏に落ち込んだほか、中国や香港といった主要株式市場においても主要指数が軟調地合いとなったことが重しとなり、ドル円・クロス円の売り圧力となったようだ。
ドル円・クロス円は前述した通り、株式相場が軟調に推移したことから下押す展開に。ドル円は序盤こそ買いが先行すると、80.63円まで上昇し4月27日以来の高水準を示現することとなったが、その後は押し戻されると80.24円まで下押した。クロス円では、ユーロ円が100.60円、豪ドル円は80.44円、NZドル円は63.16円、加ドル円は78.17円まで売られた。ポンド円は対ユーロでの上昇がやや下支えとなったものの、徐々に売りに押され125.03円の安値を示現した。
ドルストレートについては、ユーロドルは1.2528ドル、ポンドドルは1.5566ドルまで売られたが、これといって大きな動意とはならなかった。また、資源国通貨にも目立った動きは見られず、クロス円の下落がやや上値の重しとなり、豪ドル/ドルは1.0018ドル、NZドル/ドルは0.7858ドルまで売られた。もっとも、全般的にレンジは狭かった。
この後も、引き続き日経平均をはじめとしたアジア株の動向などを確認しながらの展開となるか。先週に大きなイベントを複数こなし、今度は28−29日にEU首脳会談を控えるなかで、本日についてはこれといって目立った材料も見当たらないことから、落ち着いた値動きが見込まれよう。ただ、本邦勢のフローには警戒が必要で、ボラタイルな動きには注意しておきたい。
11時22分現在、ドル円は80.27円、ユーロドルは1.2534ドル、ユーロ円は100.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)10時59分
東京前場概況--円が堅調
東京午前は円が堅調。オセアニア時間に上値試しから約2か月ぶりの水準となる80円61銭をつけたドル円が高値から失速すると、円は買い戻し基調が強まった。日経平均株価が一時前日比マイナス圏に沈むなどアジア株の軟調もあり、一旦リスクオフとなった市場でドル円は80円27銭まで続落。ユーロは対ドルで1.2528、対円で100円64銭まで、豪ドルも対ドルで1.0017、対円で80円52銭まで軟調推移となった。午前10時59分現在、ドル円80.34-35、ユーロ円100.73-75、ユーロドル1.2537-39で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月25日(月)10時51分
ドル円・クロス円は軟調、日経平均はマイナスに転じる
ドル円・クロス円は軟調。堅調に推移していた日経平均が前営業日比でマイナスに転じたほか、中国株も軟調地合いでスタートしたこともあってか、為替相場ではドル円・クロス円が下押している。ドル円は80.27円まで下落したほか、ユーロ円は100.65円、ポンド円は125.09円まで売られた。そのほか、資源国通貨についても上値の重い展開となっている。
10時50分現在、ドル円は80.27円、ユーロ円は100.65円、ポンド円は125.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)09時53分
ドル円は上値に重さ、米10年債利回りは時間外で低下
ドル円は上値に重さ。米10年債利回りが時間外で低下していることもあってか、一時80.63円まで上昇し4月27日以来の高水準を示現後は押し戻されている。
9時52分現在、ドル円は80.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月25日(月)09時18分
クロス円は軟調、日経平均は上昇幅を削る動きに
クロス円は軟調。前営業日比プラスで始まった日経平均が徐々に上昇幅を削っていることも重しとなっているようで、ユーロ円が100.78円まで売られているほか、資源国通貨も軒並み下押しており、豪ドル円は80.61円、NZドル円は63.30円、加ドル円は78.30円まで下げている。
9時17分現在、ユーロ円は100.81円、豪ドル円は80.65円、NZドル円は63.32円、加ドル円は78.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、4日続伸(06:04)
-
[NEW!]米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高/ニューヨーク市場の視点(05:59)
-
9月27日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米8月耐久材受注予想上回り7-9月期GDP成長に寄与、ドル独歩高(04:51)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値伸ばす(04:04)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ナスダックはプラス圏に回復(04:02)
-
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破に思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル安、原油先物3.22ドル高(03:19)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒(02:29)
-
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調(02:24)
-
ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ(02:20)
-
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観(02:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
欧州主要株式指数、下落(01:52)
-
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高(01:20)
-
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇(01:13)
-
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退(01:00)
-
NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物2.05ドル高(23:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)