ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2012年09月12日(水)のFXニュース(2)

  • 2012年09月12日(水)14時20分
    ユーロ上昇の背景に、スペイン支援要請の可能性

     ユーロドルは1.2883ドル、ユーロ円は100.30円まで上昇幅を拡大させて本日高値を更新した。一部通信社が、ラホイ・スペイン首相がECBに債券購入の支援要請を検討していると報じたことが手掛かりとなったもよう。ただ、1.2900ドルに観測されるバリア・オプションが意識されたことから、その後は短期勢の利食い売りに押されて上昇の勢いは一服している。
     ユーロ円を初めとするクロス円もしっかり。ユーロ円は、ユーロドルの上昇につれて100.30円まで水準を上げた。また、ドル円が77.85円付近まで戻す動きとなったことも下支えとなったもよう。そのほかのクロス円もしっかり。豪ドル円は81.68円、NZドル円は63.94円、加ドル円は80.17円までそれぞれ上昇幅を広げたほか、ポンド円は125.20円付近まで水準を持ち直した。

  • 2012年09月12日(水)13時51分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在

    101.00円 売り・超えるとストップロス買い
    100.70円 売り
    100.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
    100.30円 売り 

    100.20円 9/12 13:50現在(高値100.27円 - 安値99.92円)

    99.70円 OP12日NYカット
    99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    98.80円 買い厚め
    98.50円 買い厚め
    98.20円 買い
    98.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年09月12日(水)13時43分
    ラホイ・スペイン首相

    ※一部通信社報道 ○ECBの債券買い入れによる支援要請を検討

  • 2012年09月12日(水)13時40分
    ユーロは堅調、対ドル1.2879ドルへ上昇5/14以来の高値

     ユーロは堅調。対ドルは1.2879ドルまで上昇し5月14日以来の高値を示現している。また、ユーロ円も100.26円まで買われている。

  • 2012年09月12日(水)13時37分
    ドル円 市場オーダー状況=13:37現在

    79.95円 売り
    79.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
    79.60-70円 売り・ストップロス買い混在
    79.55円 売り
    79.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    79.40円 売り・超えるとストップロス買い
    79.0-30円 厚めの売り・ストップロス買い混在
    78.80円 売り
    78.60-70円 断続的にストップロス買い
    78.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    78.00円 OP12日NYカット

    77.82円 9/12 13:37現在(高値77.97円 - 安値77.74円)

    77.70円 割り込むとストップロス売り
    77.65円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    77.55円 割り込むとストップロス売り
    77.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    77.40円 割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年09月12日(水)13時04分
    為替相場は落ち着いた動き、ドル円・クロス円は小動きに

     為替相場は落ち着いた動き。日経平均の上昇などを背景に買いが優勢となっていたドル円・クロス円だが、午後に入り株価の上昇も落ち着いたこともあって小動きとなっている。ドル円は77.97円まで上昇後は77.80円水準で推移。クロス円も、ユーロ円は100.21円を高値に100.10円近辺で推移している。そのほか、好調な豪州の指標結果もあり上値を伸ばしていた豪ドル円も81円半ばでの横ばいに転じている。

  • 2012年09月12日(水)12時09分
    ドルストレートはじり高、ユーロドルは1.2867ドルへ上昇

     ドルストレートはじり高。クロス円の上昇に引っ張られるかたちで、ドルストレートはレンジは狭いものの上値を伸ばしており、ユーロドルは1.2867ドル、ポンドドルは1.6081ドルまで上昇。資源国通貨は、豪ドル/ドルは1.0479ドル、NZドル/ドルは0.8204ドルまで買われており堅調地合いを維持している。

  • 2012年09月12日(水)11時18分
    TKY午前=ドル円・クロス円堅調、本邦・アジア株上昇が後押し

     東京タイム午前、ドル円・クロス円は堅調。本日はFOMCの開催に加え独憲法裁判所より欧州安定メカニズム(ESM)と新財政協定の合憲性の判断が下される予定となっており、海外タイムにイベントが集中するなかでは東京タイムでの積極的な動意は期待しにくい状況だったが、日経平均が前日比で大幅高となったことを受けて、クロス円を中心に上昇幅を広げ、ドル円も買いが優勢となった。また、中国・香港株が寄り付きから比較的堅調な地合いとなったことも後押しとなったようだ。また、豪9月ウエストパック消費者信頼感が予想比で好結果となったことから豪ドル円が上昇。こうした動きも資源国通貨を中心に下支えとなったようだ。
     ドル円・クロス円は上昇。前述した通り日経平均や中国・香港といった主要株価が堅調に推移したことを受けて、ドル円・クロス円に買いが強まり、ドル円は77.97円まで上昇。また、クロス円は、ユーロ円が100.21円、ポンド円は125.29円まで買われた。また、資源国通貨では、豪ドル円は強い豪経済指標の結果を後押しに買いが入り、81.55円まで上昇。そのほか、豪ドルの上昇を追い風にNZドル円は63.84円、加ドル円は80.12円まで買われた。
     ドルストレートも底堅さを示した。レンジこそ狭かったものの、豪ドル/ドルは好調な豪経済指標の発表を受けて買いが強まり、1.0474ドルまで上昇。また、NZドル/ドルは0.8201ドル、ドル/加ドルは0.9722加ドルまでドル売り・他通貨買いが強まった。そのほか、ユーロドルは1.2864ドル、ポンドドルは1.6077ドルまで買われ、レンジは狭かったが堅調な地合いとなった。
     この後は徐々に様子見に傾くか。ここからも日経平均や中国・香港の主要株価の動向をにらみながらの展開となりそうだが、海外タイムのイベントを控えて徐々に様子見ムードも強まってきそうで、為替相場はいったん落ち着いた動きになることも見込まれる。なお、本日17時に予定されている独憲法裁判所による欧州安定メカニズム(ESM)と新財政協定の合憲性の判断については警戒しておきたいところだが、グローバルエコノミスト林秀毅氏は「多少紆余曲折はあるかもしれないが、今から出来ないということになると事態が急激に悪化してしまうことになるので、そういったことは無いとみている」と指摘していた。

  • 2012年09月12日(水)11時03分
    東京前場概況--円が軟調推移

    東京午前は円が軟調。資源株を中心にスタートから強含んだ日経平均株価が、8900円台を回復するなど全面高となると、市場の投資家心理が改善し、円は対主要通貨で売りが先行。昨日下値を試したドル円は、仲値にかけて本邦輸入企業のドル買いも観測されて77円96銭まで続伸した。ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ、100円18銭、81円49銭まで堅調に推移。また豪ドルは、豪9月ウエストパック消費者信頼感指数の改善や上海総合指数の高寄りもあって、対ドルでも1.0461まで上値を切り上げた。午前11時01分現在、ドル円78.88-89、ユーロ円100.11-13、ユーロドル1.2854-56で推移している。

  • 2012年09月12日(水)10時40分
    クロス円は堅調地合いを維持、日経平均は前日比100円超の上昇

     クロス円は堅調地合いを維持。日経平均が前日比100円超の上げ幅となっていることが後押しとなっており、ユーロ円は100円の大台を回復すると100.20円まで上昇し本日高値を更新。また、ポンド円は125.29円、豪ドル円は81.44円、NZドル円は63.78円まで買われており、軒並み上昇幅を広げる展開となっている。

  • 2012年09月12日(水)09時49分
    ドル円・クロス円は底堅さ示す、日経平均堅調も後押しに

     ドル円・クロス円は底堅さ示す。日経平均が寄り付きから堅調に推移していることも後押しとなっており、ドル円は77.88円、ユーロ円は100.10円、ポンド円は125.19円まで上昇している。豪経済指標の予想比好調の結果を背景に豪ドル円が81.39円まで上昇しており、この動きもクロス円全般の後押しとなったようだ。

  • 2012年09月12日(水)08時50分
    国内・8月企業物価指数

    国内・8月企業物価指数(前月比)

    前回:-0.4% 予想:+0.1% 今回:+0.3%

    国内・8月企業物価指数(前年比)

    前回:-2.1% 予想:-1.9% 今回:-1.8%

    国内・7月第三次産業活動指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:-0.5% 今回:-0.8%

    国内・7月機械受注(前月比)

    前回:+5.6 予想:+2.0% 今回:+4.6%

  • 2012年09月12日(水)08時00分
    12日東京為替=ドル売り地合いも、イベント控え様子見に傾斜か

     NYタイムでは、ドルが全面安。12−13日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、根強い米追加緩和期待を背景にドル売りが強まった。格付け会社ムーディーズが、米国の来年度の予算協議で債務の対GDP比率の低下トレンドが示されなければ、格下げの可能性があるとしたこともドル売りにつながった。
     本日の東京市場はドル売りになりやすい地合いながらも、徐々に落ち着いた動きに傾斜するか。昨日の海外タイムの流れを引き継ぐこととなれば、本日より開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に対する根強い追加緩和期待を受けてドル売りが進みやすい状態であることから、本邦勢の参入後も同様の展開となる可能性はある。しかしながら、本日はFOMCの開催に加え独憲法裁判所より欧州安定メカニズム(ESM)と新財政協定の合憲性の判断が下される予定となっており、海外タイムにイベントが集中するなかでは東京タイムでの積極的な動意は期待しにくいかもしれない。なお、本日は本邦サイドでは機械受注統計などが、豪州ではウエストパック消費者信頼感などが発表されるものの、どちらも注目度は高くないことから材料とはなりにくく、為替相場は他の金融市場の動向をにらみながら欧州勢の参入を待つこととなりそうだ。

  • 2012年09月12日(水)07時07分
    9月12日の主な指標スケジュール

    9月12日の主な指標スケジュール
    09/12 予想 前回
    *** (米)米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目 *** ***
    08:50(日)国内企業物価指数 前月比(8月) 0.1% -0.4%
    08:50(日)機械受注 前月比(7月) 2.0% 5.6%
    08:50(日)国内企業物価指数 前年同月比(8月) -1.9% -2.1%
    08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(7月) -0.5% 0.1%
    14:30(仏)消費者物価指数(CPI)前月比(8月) 0.6% -0.4%
    15:00(独)CPI(改定値)前月比(8月) 0.3% 0.3%
    15:45(仏)経常収支(7月) N/A -49億EUR
    17:30(英)失業保険申請件数(8月) 0件 -5900件
    17:30(英)失業率(8月) 4.9% 4.9%
    18:00(EU)鉱工業生産 前月比(7月) 0.1% -0.6%
    20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -2.5%
    21:30(米)輸入物価指数 前月比(8月) 1.5% -0.6%
    21:30(米)卸売在庫 前月比(7月) 0.3% -0.2%
    21:30(米)輸出物価指数 前月比(8月) N/A 0.5%

  • 2012年09月12日(水)04時21分
    NY後場概況-全般様子見ムードに

    商品価格と米株価が引き続き堅調地合いを保っていることが好感され豪ドル円、NZドル円は本日高値をわずかに更新、ユーロドルも強い地合いを継続。リスク選好のドル売りの流れは継続しているが、日銀による追加緩和観測を受けドル円は安値圏から反発。ただ、明日のFOMCとドイツ憲法裁判所の判決を前に値動きは小幅にとどまっている。4時21分現在、ドル円77.72-73、ユーロ円99.93-95、ユーロドル1.2856-58で推移している。

     

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム