
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年09月13日(木)のFXニュース(1)
-
2012年09月13日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネット
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+8754億円 予想:N/A 今回:+7883億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-448億円 予想:N/A 今回:+659億円
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)08時00分
13日東京為替=動意は乏しいか、FOMC控え様子見
NYタイムは、リスク選好的なドル売りがやや調整された。ロンドンタイム午前には、独憲法裁判所が条件付きでの欧州安定メカニズム(ESM)の発足を承認したことに加え、欧州委員会のユーロ圏の銀行監督の一元化に関する提案や強い欧州の経済指標の結果も好感されてドルストレートは上昇。ただ、NY勢の参入後は、明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に様子見ムードが強まった。
本日の東京タイムはイベント前の典型的な様子見となるか。昨日の独憲法裁判所の欧州安定メカニズム(ESM)に対する条件付きの承認によって、ユーロ主導で大きく動意づいた為替相場だったが、NYタイムはそういった動きから本日結果が公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて徐々に様子見ムードが醸成されていったこともあり、東京タイムにおいても特段の目立った材料も見当たらないことも手伝って、引き続きイベント前における動意薄の展開が見込まれるところ。ただし、昨日の一連のESMに関する承認とFOMCにおける追加緩和観測の高まりによりドル売りが進展したことをかんがみれば、イベント前でいったん調整主体の巻き戻しが起こることも意識しておきたいところ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)07時06分
9月13日の主な指標スケジュール
9月13日の主な指標スケジュール
09/13 予想 前回
06:00(ニ)NZ準備銀行(NZ中央銀行)政策金利 2.50% 2.50%
08:50(日)対内証券投資(株式)(前週分) N/A -448億円
08:50(日)対外証券投資(中長期債)(前週分) N/A 8754億円
16:15(ス)生産者輸入価格 前月比(8月) -0.1% -0.3%
16:30(ス)スイス国立銀行3カ月物Libor誘導目標中心値 0.00% 0.00%
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
21:30(カ)四半期設備稼働率(4-6月期) 81.0% 80.7%
21:30(米)PPIコア指数 前月比(8月) 0.2% 0.4%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(7月) 0.1% 0.2%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 37万件 36.5万件
21:30(米)卸売物価指数(PPI)前月比(8月) 1.2% 0.3%
25:30(米)米FOMC、終了後政策金利発表 0-0.25% 0-0.25%
27:00(米)月次財政収支(8月) -1550億USD -696億USDPowered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)06時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.50% 今回:2.50%
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)04時39分
NY後場概況-FOMC待ち
米10年債入札公表後に米長期金利は上昇したが、ドル円は78円台から上に断続的な売りオーダーが観測されていることもありつれ高とならず。また、米株価が前日比プラス圏まで上昇したこともあまり材料視されず、クロス円も狭いレンジ内での取引となっている。明日に控えるFOMCにおいてQE3実施の有無に注目が集まっていることから全般取引が手控えられている様子。4時39分現在ドル円77.83-84、ユーロ円100.38-40、ユーロドル1.2894-96で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)03時21分
為替市場は小動き、ユーロドルは1.2900ドル前後でもみ合い
為替市場は、FOMCの結果発表前であることや材料難から、全体的に小動きとなっている。ユーロドルは、独裁判所からの合憲判断を受けて1.2937ドルまで上値を伸ばした後は上値を削り、1.29ドルちょうどを挟んでもみ合っている。また、ポンドドルは、ユーロポンドにおいてユーロ売り・ポンド買いがやや優勢となっていることが支えとなって、1.6110ドル前後まで水準を戻したがさらに買い進まれる展開とはなっていない。そのほか、資源国通貨も高値からの調整が進んだ後は、豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、NZドル/ドルは0.81ドル後半での小動きとなっているほか、ドル/加ドルは0.97加ドル半ばと本日のドル高・加ドル安水準での推移を継続している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)02時30分
ドル円は小動き継続、米長期債利回り上昇にも反応薄
NY午後、ドル円は引き続きこれまでの狭いレンジを維持。米10年債の入札結果公表後、同利回りがさらに上昇したものの、ドル円に目立った反応はなかった。米株価指数が小幅高で推移しているなかで、クロス円にも目立った動きはない。ユーロ円は100円前半、ポンド円は125円半ば、豪ドル円は81円半ばで推移。弱含んでいた加ドル円も80円割れで下げ一服となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)01時31分
LDNFIX=ドル売り一服、FOMC結果前にリスクオン続かず
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、リスク選好的なドル売りがやや巻き戻された。ロンドンタイム午前では、独憲法裁判所が条件付きでの欧州安定メカニズム(ESM)の発足を承認したことに加え、欧州委員会のユーロ圏の銀行監督の一元化に関する提案や強い欧州の経済指標の結果も好感されて、ドルストレートは上昇した。しかし、上昇一巡後は明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に様子見ムードが強まったことから、徐々にリスクオンの動きが後退。また、買い先行で始まったダウ平均が一時マイナスサイドへ値を沈めたことも、ドルストレートの上値を重くした。
ドルストレートは上げ一服。ユーロドルは、独裁判所からの合憲判断を受けて買いが強まり、一時は5月11日以来の高値となる1.2937ドルまで上値を伸ばした。しかし、買い一巡後は、明日のFOMCの結果発表を前に積極的に上方向を試すような展開とはならず、1.2880ドル前後まで小幅に水準を下げた。ポンドドルも、強い英8月雇用統計にも支援されて1.6132ドルの本日高値をつけたが、その後は1.6090ドル前後まで上げ幅を縮小した。また、リスクオンの動きを受けて軒並み上昇幅を広げた資源国通貨も高値から調整。8月23日以来の高水準となる1.0507ドルまで上昇幅を広げた豪ドル/ドルは1.0440ドル台まで押し戻された。NZドル/ドルも0.8238ドルの本日高値から0.8170ドル付近まで上昇幅を縮めた。ドル/加ドルは0.9762加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んで本日のドル高・加ドル安水準を更新。
ドル円・クロス円は上値の重い動き。ドル円は、ロンドンタイム午前からの円売り優勢の流れや米長期債利回りの上昇を支えに78円ちょうど付近まで強含み、東京タイムにつけた高値77.97円に接近。ただ、その後は明日のFOMC結果公表を前に積極的には動きにくく77.85円前後まで押し戻された。クロス円も、円安地合いのなか比較的底堅かったものの、ドルストレートの上昇幅縮小が重しとなって、豪ドル円は81.30円台、NZドル円は63.60円台まで上値を削り、加ドル円は79.78円まで下げ幅を広げた。ユーロ円は7月4日以来の高値100.64円をつけた後は100.40円前後もみ合い。ポンド円も125.63円まで上昇後、125円前半で小動きとなっている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)01時12分
NY前場概況-クロス円上値限定的
NYダウが一時前日比マイナス圏まで値を下げたことを受けクロス円はやや反落する展開となっている。原油在庫統計において予想外の大幅な原油在庫積み増しが発表され原油先物価格が急落したことから豪ドル、カナダドルも対主要通貨に対しての上昇幅を縮小。米長期金利上昇を好感し78円台手前まで買われたドル円もクロス円の反落で押し戻されている。1時12分現在ドル円77.85-86、ユーロ円100.36-38、ユーロドル1.2889-91で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2012年09月13日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年09月13日(木)18:14公開安住財務相発言の「必ず」に注目!米ドル/円は76円台突入で介入の可能性!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年09月13日(木)17:59公開とても注目されるFOMCいよいよ期待が続いてきただけにリスクオフが怖い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年09月13日(木)15:15公開FOMCでQE3実施決定ならドル安・株高、クロス円は円安へ。豪ドルは引続き買い!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年09月13日(木)11:53公開独連邦裁判所ESM合憲無難に通過。QE3あるかFOMC声明文に大注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年09月13日(木)08:16公開9月13日(木)■『米・追加金融緩和観測』と『金融市場のリスク許容度』、そして『欧州債務問題』や『FOMC結果発表絡みのイベント…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)