ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2012年09月12日(水)のFXニュース(4)

  • 2012年09月12日(水)19時28分
    独・大統領

    ○ESMの法案に署名する日はまだ未定○できるだけ早く決定したい

  • 2012年09月12日(水)19時24分
    ECB

    ○銀行監督の一元化に対する提案を歓迎

  • 2012年09月12日(水)19時23分
    東京為替サマリー(12日)

    TKY午前=ドル円・クロス円堅調、本邦・アジア株上昇が後押し  

     東京タイム午前、ドル円・クロス円は堅調。本日はFOMCの開催に加え独憲法裁判所より欧州安定メカニズム(ESM)と新財政協定の合憲性の判断が下される予定となっており、海外タイムにイベントが集中するなかでは東京タイムでの積極的な動意は期待しにくい状況だったが、日経平均が前日比で大幅高となったことを受けて、クロス円を中心に上昇幅を広げ、ドル円も買いが優勢となった。また、中国・香港株が寄り付きから比較的堅調な地合いとなったことも後押しとなったようだ。また、豪9月ウエストパック消費者信頼感が予想比で好結果となったことから豪ドル円が上昇。こうした動きも資源国通貨を中心に下支えとなったようだ。
     ドル円・クロス円は上昇。前述した通り日経平均や中国・香港といった主要株価が堅調に推移したことを受けて、ドル円・クロス円に買いが強まり、ドル円は77.97円まで上昇。また、クロス円は、ユーロ円が100.21円、ポンド円は125.29円まで買われた。また、資源国通貨では、豪ドル円は強い豪経済指標の結果を後押しに買いが入り、81.55円まで上昇。そのほか、豪ドルの上昇を追い風にNZドル円は63.84円、加ドル円は80.12円まで買われた。
     ドルストレートも底堅さを示した。レンジこそ狭かったものの、豪ドル/ドルは好調な豪経済指標の発表を受けて買いが強まり、1.0474ドルまで上昇。また、NZドル/ドルは0.8201ドル、ドル/加ドルは0.9722加ドルまでドル売り・他通貨買いが強まった。そのほか、ユーロドルは1.2864ドル、ポンドドルは1.6077ドルまで買われ、レンジは狭かったが堅調な地合いとなった。

    TKY午後=リスクオンの流れ継続  

     東京タイム午後の為替市場は、リスクオンの流れが継続。世界的な景気刺激策への期待を背景とした株高の流れが続いたほか、ラホイ・スペイン首相が「ECBに債券購入の支援要請を検討している」と述べたことがリスク選好の流れを後押しした。
     底堅く推移していたユーロドルは、スペイン首相の発言を受けて5月14日以来の水準となる1.2883ドルまで上昇幅を拡大した。ただ、1.2900ドルに観測されるバリア・オプションが意識されたことから、上昇幅自体は限られた。また、株高のなかで中国株だけがさえない流れとなったことも、リスクオンの勢いを削ぐ方向に働いた可能性はある。とはいえ、欧州懸念の緩和が下支えとなり、ユーロドルは底堅い動きを続けた。
     資源国通貨も堅調。景気見通しに対する楽観的な見方や株高による投資家のリスク許容度改善が後押しとなって、豪ドル/ドルは1.0491ドル、NZドル/ドルは0.8213ドル、ドル/加ドルは0.9713加ドルまでそれぞれ資源国通貨高が進んだ。ドル円・クロス円も底堅い動きに。リスクオンの流れを受けて、ユーロ円は100.30円、豪ドル円は81.68円、NZドル円は63.94円、加ドル円は80.17円まで水準を上げた。ドル円も、介入警戒感がくすぶるなか、輸入勢の買いが散見されたことやクロス円の上昇が意識されて77.85円付近まで水準を持ち直した。

  • 2012年09月12日(水)19時22分
    ドル円、上値重くなる 本日のレンジ下限を試す動きに

     ドル円は上値が重くなる。日通しの値幅が23bpとレンジは限られているものの、ドルインデックスが5月以来の低水準へ下げるなど全体的にドル売りの流れが優勢となるなかで、ドル円は77.77円付近と本日安値77.74円割れを試す動きとなっている。

  • 2012年09月12日(水)19時00分
    ユーロ一段高、対ドルは1.2931ドルまで水準切り上げ

     ユーロが一段高。ユーロドルは1.2931ドル、ユーロ円は100.64円まで上値を伸ばしている。対主要通貨でユーロが全面高の状態。ユーロポンドは0.8020ポンド台までユーロ高・ポンド安が進んでいる。

  • 2012年09月12日(水)18時49分
    ユーロドル、5/11来の高値水準 1.2922ドルまで上昇

     ユーロ買いの再開。ユーロドルは1.2922ドルまで上昇幅を広げ、5月11日以来の高水準を付けたほか、ユーロ円は100.62円まで上昇するなど、再びユーロを買う動きが優勢となっている。

  • 2012年09月12日(水)18時40分
    オーストリア首相

    ○独のESM判決は重要な一歩

  • 2012年09月12日(水)18時35分
    欧州前場概況--条件付き承認結果に

    独憲法裁の判断は『条件付きでESM批准を承認』となった。この結果を受け『リスク・オン』の地合いとなりユーロドルはかなり荒い値動きとなり、一時1.29台まで資本筋の売りをこなして上昇、ユーロ円も100円45銭付近まで、欧州株は全面高の展開となった。昨晩のムーディーズの米国格下げリスクからくるドル売りで欧州通貨は依然ドル全面安の流れ。下値を拡大したドル円はクロス円の上昇につられる動きで意外と底堅い動き。18時35分現在ドル円77.88-89、ユーロ円100.38-40、ユーロドル1.2888-90で推移している。

  • 2012年09月12日(水)18時20分
    フロー;豪ドル/ドル、1.0510ドルに売り観測

     LDN外銀筋によれば、「豪ドル/ドルの1.0510ドルには売りオーダーが観測される」という。

  • 2012年09月12日(水)18時03分
    ドル売り・円売り落ち着く、ユーロ圏の強い指標にも反応薄い

     足元のドル売り・円売り地合いが徐々に落ち着いてきている。ユーロドルは1.28ドル後半、ユーロ円は100.30円近辺、ポンドドルは1.61ドル前半、ポンド円は125円半ばで推移。発表されたユーロ圏7月鉱工業生産は前月比+0.6と、市場予想の+0.1%を上回る結果となったが、ユーロをはじめ各通貨に目立った反応は見られない。

  • 2012年09月12日(水)18時00分
    ユーロ圏・7月鉱工業生産

    ユーロ圏・7月鉱工業生産(前月比)   前回:-0.6% 予想:+0.1% 今回:+0.6%

     

  • 2012年09月12日(水)17時58分
    独・議員

    ○独憲法裁の判断に満足

  • 2012年09月12日(水)17時44分
    円売り、リスク選好地合いの高まりで ユーロ円は100.45円

     独憲法裁判所による救済基金に対する合憲判決も好感し、マーケットではリスク選好地合いが強まっている。やや出遅れ感のあった円売り地合いが高まっており、ユーロ円は100.45円、ポンド円は125.61円、豪ドル円は81.75円、NZドル円は64.09円、加ドル円は80.17円まで上昇している。一方でドル円は77.80円近辺でもみ合っている。

  • 2012年09月12日(水)17時30分
    英・8月失業率

    英・8月失業率

    前回:4.9% 予想:4.9% 今回:4.8%

    英・8月失業保険申請件数

    前回:- 0.59万件 予想: 0.00万件 今回:- 1.50万件

  • 2012年09月12日(水)17時23分
    ユーロ、ESMの条件付き承認の報道で徐々に買い優勢に

     独憲法裁判所は、欧州安定メカニズム(ESM)を条件付きで承認したと発表した。発表前に、ユーロは警戒感による手仕舞い売りなどから下値のストップロスの売りを巻き込んで急落するなど荒っぽい動きを演じていたことで、発表直後の動意は限定的だった。ただ、徐々にリスクオンの動きが優勢となると、ユーロドルはバリアOPをこなして1.2902ドルまで上昇して高値を更新。またポンドドルは1.6129ドル、豪ドル/ドルは1.0499ドル、NZドル/ドルは0.8238ドルまで上値を切り上げるなどドル売りが優勢となっている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム