
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年09月13日(木)のFXニュース(2)
-
2012年09月13日(木)15時26分
ユーロドル1.2932ドルへ上昇、クロスでのユーロ買いも支え
ユーロドルは1.2932ドルまで上昇して本日高値を更新した。ユーロクロスにおけるユーロ買い基調も下値を支えている。ユーロポンドは0.8025ポンド近辺までユーロ買い・ポンド売り推移。ユーロが主要通貨に対して全面高となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)15時20分
豪ドル・加ドルは対ユーロでの下げが対ドル・対円へ波及
豪ドルや加ドルがじり安。対ユーロで売り直される動きが強まっていることを受けて、対ドル・対円でも両通貨は上値の重い動きに。豪ドル円は81.30円まで下落幅を広げ、加ドル円は79.55円の本日安値に並んだ。また、豪ドル/ドルは1.0460ドル台まで下げたほか、ドル/加ドルは0.9760加ドル台まで加ドル安が進んでいる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)15時10分
TKY午後=ドル円、6/1安値に並ぶ
東京タイム午後の為替市場は、ドル円が小幅ながら下げ幅を拡大。世界的な金融緩和への期待が高まるなかで、投資家のリスク選好に伴うドル売り・リスク資産買いの動きが緩やかに継続した。
ドル円は、介入期待でドル円をロングにした投資家がポジションを外す動きが見られたことから下方向を試すと、77.65円まで水準を下げ6月1日安値に並んだ。ただ、下方向の買いは相応に厚いようで、売り一巡後は下げ渋った。また、ドル円の下げを受けてクロス円も上値が重くなった。ポンド円が125.13円、加ドル円が79.55円まで下落幅を広げたほか、ユーロ円は100.30円台まで押し戻された。ただ、ドル円が下げ渋ったことで、こちらも下げ幅自体は限定的だった。一方で、ユーロドルは底堅い動きに。ドル安の地合いが続くなか、ユーロドルは1.2930ドルまで上昇幅を広げる場面が見られた。終盤に、独紙ハンデルスブラッドが「独政府債務は年末までに2.2兆ユーロに増加」、「GDP比で過去最高の83%に」と報じたが、ユーロ相場への影響は限られた。
この後は、スイスの金融政策発表のほか、複数の欧州首脳などの講演や会談が予定されている。ただ、基本的にはNYタイム午後の米FOMCの結果公表を前に積極的な動きは控えられそうで、全体的な動意は限られそうだ。ドル円は、いったんは下方向を試す動きも想定されるが、介入への期待感から下げたところではそれなりに買いが入る可能性はあり、バリアオプションが観測される77.50円付近では下落の勢いが和らぐか。また、スイスの金融政策に関しては、対ユーロでのスイスフランの上限変更はないとの見通しが優勢。サプライズは起こりにくそうだが、一応警戒したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)15時00分
東京後場概況--米FOMCを控えて様子見ムード
東京昼前から日経平均株価が上げ幅を拡大し、一時9000円台を回復。投資家心理も幾分和らいだが、QE3発表も期待される米FOMCを控えて、為替相場は様子見ムード。わずかにドルの軟調気配が継続された。ドル円は77円65銭まで再び下値を切り下げ、ユーロは対ドルで1.2928までじり高推移。ユーロ円も100円50銭まで小幅上値を切り上げた。一方、上海総合指数がさえないこともあって、豪ドルは対ドルでは1.0480台で上げ渋りとなっていたが、日経平均株価が利益確定から9000円台を割り込むと、1.0468まで反落している。豪ドル円も81円30銭台までじり安推移。14時58分現在、ドル円77.71-72、ユーロ円100.44-46、ユーロドル1.2925-27で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)14時26分
ドル円軟調、6/1安値に並ぶ77.65円
ドル円は軟調な推移が継続。目先の下値めどと目されていた6月1日安値77.65円に並んだ。クロス円も重い動きとなり、ポンド円は125.15円、加ドル円は79.56円の日通し安値を更新するなど冴えない展開。ドル円は77.65円を割り込むと目立ったサポート水準が見当たらない。オーダー的にはオプションバリアが観測されている77.50円近辺の攻防も想定される。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)13時58分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:55現在
101.00円 売り・超えるとストップロス買い
100.85円 売り
100.70円 売り
100.60円 売り厚め100.45円 9/13 13:55現在(高値100.52円 - 安値100.32円)
100.20円 買い厚め
100.00円 買い厚め
99.70円 買い
99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.80円 買い厚め
98.50円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)13時52分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:50現在
1.3000ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.2980ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2950ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ、OPバリア観測
1.2935ドル 売り1.2925ドル 9/13 13:50現在(高値1.2930ドル - 安値1.2897ドル)
1.2900ドル OP13日NYカット
1.2890ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2860ドル 買い
1.2850ドル OP13日NYカット
1.2815-25ドル 断続的に買い
1.2790-800ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.2740-50ドル 買い・ストップロス売り混在
1.2720ドル 買い
1.2700-10ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)13時46分
ドル売りが優勢、ドル円は下落・ドルストレートは上昇
ドル売りが優勢。FOMCが控えるなかで動きにくさはあるものの、FOMCでの追加緩和観測も高まるなかで為替相場はややドル売りに傾いている。ドル円は77.67円まで下落し6月1日に示現した直近安値77.65円にほぼ並んでいるほか、ユーロドルも1.2930ドルまで上昇しており、昨日高値1.2937ドルに迫っている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)13時41分
ドル円は77.67円へ下落、6/1安値が迫る
ドル売りが優勢。ドル円は77.67円まで下落し、直近安値となる6月1日に示現した77.66円に迫っている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)13時02分
ユーロはじり高で推移、対ドルは1.2924ドルへ上昇
ユーロはじり高で推移。対ドルは1.2924ドル、対円は100.49円まで上昇しており、じり高基調で推移している。日経平均が午後に入っても上昇幅を広げていることが後押しとなっているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)11時22分
TKY午前=為替相場はもみ合い、イベント前で売買手控え
東京タイム午前、為替相場はもみ合い。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表をNYタイムに控えるなかで、日経平均が続落したことから、ドル円・クロス円は売りが先行する展開となった。しかしながら、やはり重要イベントを控えるなかで積極的に下値を探るような動きともならず持ち直すと、総じて狭いレンジでの推移となった。一方、ドルストレートはFOMCでの追加緩和観測が高まっていることもあってか徐々にドル売りが優勢に。独憲法裁判所が条件付きでの欧州安定メカニズム(ESM)の発足を承認したことも尾を引いたもようで、ユーロをはじめ主要通貨は対ドルでレンジこそ狭かったものの買いが優勢となった。
ドル円・クロス円は下押しも限定的に。日経平均が続落してスタートしたことが重しとなり、ドル円・クロス円は下押す流れとなったが、前述した通りやはり重要イベントを控えているとあって市場の動きは緩慢で、ドル円は77.70円まで下落し昨日の安値を更新したものの後が続かず、同水準でのもみ合いとなった。またクロス円も、ユーロ円が100.32円まで売られた後は小幅に水準を戻しているほか、ポンド円は125円前半、豪ドル円は81円半ば、NZドル円は63円後半で推移し、明確な方向感には欠ける展開となった。日経平均が売り一巡後に前日比プラス圏まで戻したことも下支えとなったようだ。
一方、ドルストレートは、ユーロドルが1.2921ドル、ポンドドルは1.6126ドルまで上昇するなど、ややドル売りが優勢に。資源国通貨も、豪ドル/ドルは1.0488ドル、NZドル/ドルは0.8223ドルまで買われるなど、レンジは狭かったものの底堅さを示す流れとなった。
この後も、全般的に様子見ムードが継続するか。市場の注目はFOMCの結果公表ということで、午後についてもポジション調整主体の動意に乏しい展開が見込まれる。ただ、今回のFOMCにおいては、時間軸の強化にとどまるとの見解と量的緩和第3弾(QE3)にまで踏み込むのではとの見方が錯綜しており、結果公表が迫るなかで市場の思惑などによるボラタイルな動きとなる展開も見込まれ、そういった面での警戒は必要だろう。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)11時04分
東京前場概況--ドルが軟調気配
相場は閑散とし、各通貨小幅な値動きながら、米量的緩和観測が根強いドルは軟調気配。利益確定から反落スタートとなった日経平均株価が一時下げ幅を拡大すると、ドル円では下値を探る動きとなり、昨日の安値付近である77円71銭まで続落した。ただ、政府当局による介入も意識されて、下値から小幅持ち直している。ユーロは対ドルでは、ルッテ・オランダ首相の総選挙勝利宣言もあって1.2919まで続伸。豪ドルも1.0483までじり高に推移している。ドル円につれたユーロ円、豪ドル円はそれぞれ100円31銭、81円33銭の下値をつけたが、対ドル通貨のじり高に支えられ下げ幅を取り戻した。午前11時04分現在、ドル円77.74-75、ユーロ円100.43-45、ユーロドル1.2918-20で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)10時37分
ドル円・クロス円は下押しも限定的、様子見へ
ドル円・クロス円は下押しも限定的で様子見へ。NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え動きにくさもあるなかで、日経平均が続落したことが重しとなり、ドル円・クロス円は下押す流れとなったが影響は限定的に。やはり重要イベントを控えているとあって市場の動きは緩慢で、ドル円は77.70円まで下落し昨日の安値を更新したものの後が続かず、同水準でのもみ合いとなっている。またクロス円も、ユーロ円が100.32円まで売られた後は小幅に水準を戻している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月13日(木)09時59分
ルッテ・オランダ首相
○オランダ総選挙での勝利を宣言
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月13日(木)09時14分
ドル円・クロス円上値に重さ、日経平均は前日比マイナススタート
ドル円・クロス円は上値が重い。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表をNYタイムに控え動きにくさはあるものの、日経平均が前日比マイナススタートとなっていることも重しとなって、ドル円は77.76円まで小幅に下押し。またクロス円では、ユーロ円は100.37円、ポンド円は125.24円、豪ドル円は81.39円と、それぞれレンジは狭いものの下押す展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)