ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年03月27日(水)のFXニュース(1)

  • 2013年03月27日(水)04時10分
    欧州株サマリー(26日)=まちまち、ユーロ圏の不透明感は重し

    ◆英FT100 6399.37 +20.99 +0.33%
    ◆独DAX 7879.67 +8.77 +0.11%
    ◆仏CAC40 3748.64 +20.66 +0.55%

     欧州株式市場はまちまち。独DAX指数や英FTSE100が上昇する一方、ユーロストックス50指数やスペインの株価指数は下落した。前日のキプロス問題や伊政局の不透明感への過度な警戒は薄れたが、依然として相場の重しとして意識されている。欧州で将来的に破たんした銀行の処理に関し、10万ユーロを超える預金者に負担を求める法案が検討されていると伝わったことも投資心理を冷やしている。ただ、前日の下落の反動で買い戻しも入っており全体的な方向感は限定的だった。
     個別では、仏ミシュランが2.95%上昇、スペインのサンタンデール銀行は2.33%下落した。

  • 2013年03月27日(水)03時32分
    資源国通貨のクロス円堅調、豪ドル円は99.12円まで

     資源国通貨のクロス円は堅調地合いを維持。日銀が新たな国債購入目標を導入するとの見通しが円売りを進めたことに加え、各通貨の対ドル相場の底堅い推移が下値を支えている。豪ドル円は99.12円、加ドル円は93.07円まで高値を塗り替えている。

  • 2013年03月27日(水)02時14分
    ドル円は94.62円まで、日銀の国債購入拡大観測を受け上昇

     ドル円は94.62円まで上昇して高値を塗り替えている。日銀が新たな国債購入目標を導入すると報じられたことで円売りが強まっている。ユーロ円は121.50円近辺、ポンド円は143.30円前後まで上昇。また、豪ドル円は99.07円、NZドル円は79.23円、加ドル円は92.97円まで買われて高値を更新するなど円売りが優勢。

  • 2013年03月27日(水)02時07分
    ドル円は94.50円の本日高値、資源国通貨でのドル安後退で

     ドル円は94.50円まで買われてこの日の高値を塗り替えた。資源国通貨が対ドルで高値からやや売りに押されたことがドル買い戻しにつながっている。米長期債利回りの低下が一服し、小幅ながら持ち直していることもドル円の支援材料。

  • 2013年03月27日(水)01時45分
    LDNFIX=ユーロは上下、資源国通貨は底堅く推移

     ロンドンフィックスにかけてはユーロが限定的な値幅で上下。前日の下落の勢いは和らいでいるが、キプロス問題や伊の政局不安を背景に戻りは鈍かった。バルニエ欧州委員の報道官が会見で、欧州委員会で協議が続いている将来的に破たんした銀行の処理に関する新たな法案で、10万ユーロを超える預金者に負担を求める可能性が排除されていないと述べたことで、ユーロドルは前日安値を割り込んで1.2828ドルまで売りを強める場面があった。昨日のダイセルブルーム・ユーログループ議長の発言も意識された。ただ、売り一巡後は1.2890ドルまで買い戻されて日通しの高値を更新するなど、限定的なレンジでやや荒い動き。結局、その後は1.28ドル半ばで落ち着く格好となっており、方向感には欠けたが、キプロス救済の行方や今後の支援のあり方に関して協議が続くなか、市場参加者からは慎重なスタンスが見受けられている。ユーロ円は120.80円近辺まで下振れた後に反発するなど、ロンドン序盤までに形成したこれまでのレンジで上下した。
     資源国通貨はしっかり推移。序盤に発表された米2月耐久財受注や同1月ケース・シラー住宅価格指数が強い内容となり、米株価をサポートしたことも資源国通貨の追い風となった。ユーロクロスでのユーロじり安傾向も下値を支え、豪ドル/ドルは1.0498ドルまで上値を伸ばして約2カ月ぶりの1.05ドル台乗せに接近。NZドル/ドルは先月25日以来の高値となる0.8388ドルを示現し、ドル/加ドルも同22日以来の加ドル高水準となる1.0163加ドルまで下落するなど堅調。ただ、米2月新築住宅販売件数や3月消費者信頼感指数が総じてさえない結果となったことで米株価が伸び悩んだことが上昇の勢いを後退させている。対円も豪ドル円は99.04円、NZドル円は79.09円、加ドル円は92.84円まで上値を伸ばした。
     ドル円は94円半ばで推移。資源国通貨のクロス円が上値を伸ばしたことが下値を支えたが、弱い内容となった一連の米経済指標の発表後には94.20円近辺まで下押しを強めた。米長期債利回りが低下したことも重しとなった。ただ、これまでのレンジ内で方向感は限定的だった。

  • 2013年03月27日(水)01時13分
    ドル円・クロス円伸び悩む、ドル円94.30円付近

     ダウ平均は前日比+100ドル近い水準で堅調地合いとなっているものの、ドル円・クロス円は伸び悩む展開が続いている。ドル円が94.30円付近での小動きとなっているほか、ユーロ円が121.20円付近、ポンド円は142円後半、豪ドル円は98円後半、NZドル円が79円付近の小幅レンジ内で推移。米長期債利回りが下げ幅を拡大していることも重しとなっているもよう。

  • 2013年03月27日(水)00時38分
    キプロス支援背景にユーロドル方向出ず1.28ドル台で上下動

     昨日のキプロス支援問題や伊政局不安を背景としたユーロ売りは緩和されたが、キプロス支援を背景としたユーロ圏からの資金流出懸念もあり、ユーロの戻りは鈍くユーロドルは1.28ドル台での推移が続いている。ユーロドルは昨日の安値を割り込み1.2828ドルの安値をつけた後に1.2890ドルまで急反発を見せたが続かず、1.2860ドル付近に押し戻された。

  • 2013年03月27日(水)00時21分
    NY前場概況-ドル円クロス円上げ渋り

    NY入り後は堅調なNYダウを背景に円売りが先行。豪ドル円が一時99円台を回復するなどその他資源国通貨が対円でこの日の高値を更新。ただその後、米経済指標が総じて予想より弱い結果を受け失速。また、「欧州議会は銀行新法案のもと、10万ユーロを超える預金者に負担求める」との一部報を受け、ユーロ円が一時120円72銭付近まで急落するなど、ドル円やその他クロス円は伸び悩んでいる。0時21分現在、ドル円94.197-207、ユーロ円121.232-252、ユーロドル1.28672-680で推移している。

  • 2013年03月27日(水)00時09分
    ユーロドル、一転して1.2889ドルまで上振れる荒い動き

     ユーロドルは1.2889ドルまで上振れ。EU関係者が新たな銀行整理の法案で、10万ユーロを超える預金者に負担を求めることが欧州議会で検討されていると発言したことを受け、1.2828ドルの安値をつけたが、その後は買い戻されると一転して高値をつける荒っぽい動き。ただ、日通しの値幅自体は依然として限定的な状態が続いている。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム