
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年03月26日(火)のFXニュース(2)
-
2013年03月26日(火)09時08分
ドル円は93.94円まで下げる、株価の下げは限定的
円買い継続。東京タイム序盤は、円買いの流れが優勢となり、ドル円は94円の大台を割り込んで93.94円まで下げ幅を拡大した。また、クロス円も軒並み下方向を試す動きとなり、ユーロ円は120.78円、ポンド円は142.58円、豪ドル円は98.27円、NZドル円は78.40円付近、加ドル円は91.95円、スイスフラン円は99.05円までそれぞれ下げ幅を広げた。ただ、安寄りした日経平均の下げ幅が限られていることから、円買いの勢いは今のところ限定的となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)08時50分
国内・2月企業向けサービス価格指数
国内・2月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:-0.2% 予想: 0.0% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月26日(火)08時34分
ドル円・クロス円は上値重い、ユーロ円は121円割れへ
ドル円・クロス円は上値の重い動きに。NYタイム後半は持ち直し気味に推移していたが、積極的に買い戻すような材料が見当たらないなかで、戻りは限定的。ユーロ円は再び121円を割り込み、120.86円まで水準を下げた。ドル円もユーロ円の動きを受けて、94.01円まで下げ、ポンド円も142.65円まで下押しした。その他のクロス円も徐々に上値を切り下げる展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)08時27分
NZドル買い一服、NZドル円は78.50円付近
NZドル買いが一服。早朝に発表されたNZ2月貿易収支が4.14億NZドルの黒字と、市場予想の0.12億NZドルの赤字に反して黒字となったことから、NZドルは買いが先行した。NZドル/ドルは0.8364ドル、NZドル円は78.80円まで上昇した。ただ、ユーロ圏への懸念がくすぶるなかで買いの勢いは続かず、取引一巡後はNZドル/ドルは0.8340ドル台、NZドル円は78.50円付近まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)08時01分
26日東京為替=ドル円・クロス円、押し目は買い拾われるか
25日の海外市場は、ユーロが下落。キプロスの国際債権団との協議が合意に至り、キプロスのデフォルトは回避された。ただ、ダイセルブルーム・ユーログループ議長が、株主や債券保有者に負担を要請し、必要なら預金保険対象外の預金者にも協力を要請する今回の救済策が危機解決に向けた新たなモデルとの立場を示したことで、同様に問題を抱えている他国にも影響が及ぶとの懸念がユーロを圧迫した。ユーロドルは昨年11月22日以来の安値となる1.2830ドルまで下落した。また、ユーロ円も120.08円と2月27日以来の低水準を示した。ユーログループ議長は、その後「援助プログラムで使用される前例にはならない」と前述の見解を修正する発言をしたものの、ユーロの戻りは鈍かった。
キプロス中銀は、キプロス国内の銀行の営業再開を27日に遅らせると発表するなど、キプロス国内の情勢が安定化に向かうかは今のところ不明。キプロス国内の混乱が拡大するようなら、キプロスのユーロ離脱といった思惑も再燃しかねない可能性はあり、ユーロは目先上値の重い動きが続きそうだ。
東京タイムでは、こうしたユーロ圏の懸念を後退させるような手掛かりも見当たらないことから、ユーロ円を中心にドル円・クロス円は上値の重さを意識した展開が続くか。また、期末関連のレパトリの動きが今月いっぱいは出そうなことも、ドル円・クロス円の上値を抑える要因。とはいえ、日銀の金融緩和への期待感や世界的な景気の持ち直しへの期待感などから、押し目では買い拾われるケースも十分に考えられ、下方向への動きもある程度限られそうで、ドル円・クロス円は昨日のNYタイム午後のレンジでの推移を続けながら、欧州勢の参入を待つ動きがメイン・シナリオとなりそうだ。また、スティーブンス豪準備銀行総裁の講演が予定されていることから、豪州や中国経済の見解ならびに豪ドル相場への言及があるようなら、豪ドル円中心に動意づく可能性はあり、一応注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)08時00分
3月26日の主な指標スケジュール
3月26日の主な指標スケジュール
03/26 予想 前回
06:45(ニ)貿易収支(2月) -0.12億NZD -3.05億NZD
08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年同月比(2月) 0.0% -0.2%
16:45(仏)消費者信頼感指数(3月) 86 86
21:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(2月) 0.9% 1.9%
21:30(米)耐久財受注 前月比(2月) 3.9% -5.2%
22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(1月) 146.17 145.95
22:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年比(1月) 7.8% 6.8%
23:00(米)消費者信頼感指数(3月) 67.5 69.6
23:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(3月) 6 6
23:00(米)新築住宅販売件数 前月比(2月) -3.9% 15.6%
23:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(2月) 42.0万件 43.7万件Powered by セントラル短資FX -
2013年03月26日(火)07時15分
ユーロドル、上値の重い動きを継続
ユーロドルは上値の重い動きを継続。NYタイム後半は、下押しの勢いこそ和らいだものの、キプロスに対する根強い懸念から戻りも鈍く、4カ月ぶりの安値水準での推移が続いている。オセアニアタイムでは、キプロス中銀がキプロス国内の銀行の営業再開を27日に遅らせると発表したことを受けて、ユーロ圏に対する懸念が意識されたようで、ユーロドルは1.2845ドルまで小幅に水準を下げる場面も見られた。また、ユーロ円も121円前半まで戻したものの、上昇の力強さは感じられず、同水準では頭打ちとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)06時45分
NZ・2月貿易収支
NZ・2月貿易収支
前回:-3.05億NZD 予想:-0.12億NZD 今回:+4.14億NZD
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月26日(火)06時20分
NYサマリー(25日)=ユーロ急落、対円は120円割れ目前
週明け25日のNYタイムではユーロが急落。キプロスが国際支援の条件として、国内銀行システムの縮小を受け入れ、債務不履行やユーロ圏からの脱退が回避される見通しとなったことを好感した流れが反転した。分割されるポピュラー銀行の保証対象外の預金や無担保債権がほぼ全額失われ、不良資産を切り離した「グッドバンク」の統合先である国内最大手キプロス銀行の預金者にも、最大で40%の損失負担が課せられる見通しであることが、ユーロ圏の金融システム不安につながっている。前述の大手2行を除くキプロスの金融機関が、明日26日から営業を再開すると伝わったことも、かえって預金流出懸念に拍車をかけた面もある。欧州入り以降、徐々に上値が重くなっていたユーロは、ダイセルブルーム・ユーログループ議長が「キプロスの銀行再編計画は、ユーロ圏全体の前例としてみなされるべき」と発言したことに反応。今回のキプロスに対する措置が、今後のユーロ圏救済のモデルケースとなるとの見方が浮上しユーロ売りが強まった。キプロスのパパドプロス議員が、救済合意後に同国のユーロ圏離脱について検討する必要があると発言したことや、格付け会社ムーディーズによる伊格下げのうわさもユーロの重石。
ユーロドルはユーログループ議長の発言が伝わると、1.2830ドルまで売りが加速。直近安値となる19日につけた1.2844ドルを割り込み、昨年11月22日以来の安値を示現した。堅調だった欧州株がマイナス圏へ反落、買い先行で始まったダウ平均が一時100ドル安前後まで売りを強めるなど、全般的なリスク回避傾向もユーロの売りを後押しした。ユーロ円は120.08円まで大きく水準を下げて1日以来の安値を示現。またユーロポンドは2月11日以来のユーロ安・ポンド高水準となる0.8458ポンドまで下落するなどユーロが全面安。
ユーロ円の大幅安につれてドル円や他のクロス円も売りが優勢。ドル円は94.97円を高値に93.53円まで反落、18日のオセアニアタイムに急落してつけた安値93.45円に接近した。この日発表された米2月シカゴ連銀全米活動指数や同3月ダラス連銀製造業活動指数は総じて市場予想を上回る堅調な結果となった。ダラス連銀指数は昨年3月以来の高水準を記録している。ただ、調整を強めたユーロ円の動きや米株価の反落、米長期金利の低下が上値を圧迫した。ポンド円は141.89円、豪ドル円は97.73円、NZドル円は78.04円、加ドル円は91.46円まで下落。ユーロ円の下げが一服すると、ドル円は94円前後、ポンド円は142円後半までそれぞれ安値から放れて、ユーロ円も1円程度反発した。そのほかでは、リスク回避ムードのなかでもユーロクロスでのユーロ下落がポンドドルや資源国通貨の対ドル相場の下値を支えており、ポンドドルは1.5143ドルを安値に1.52ドル手前まで反発。豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、NZドル/ドルは0.83ドル半ばで下げ渋っており方向感は限定的だった。
6時現在、ドル円は94.17円、ユーロドルは1.2854ドル、ユーロ円は121.03円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)05時07分
ユーロドルの戻り鈍い、1.2850ドル台で推移
ユーロドルは1.2850ドル前後で戻りの鈍い推移。ダイセルブルーム・ユーログループ議長の発言をきっかけに強まった売りは緩和しており、米株価は下げ幅を縮小。ユーロ円も大幅下落の反動もあって1円程度安値から反発しているが、ユーロドルは1.2830ドルを安値に反発力に乏しい。他のドルストレートも動きが限定的でNYタイム午後の値動きは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)04時27分
NY後場概況-ユーロ売り一巡
前半からのユーロ売りは一巡、揉み合いの展開となっている。ECBが「キプロスから緊急流動性支援の要請があれば反対しない」との見解を示したほか、ユーログループ議長が「キプロスは特別なケース」と発言、1.2829まで下値を拡大し、昨年11月22日以来の安値を示現していたユーロドルは1.2879まで買い戻しが先行、120円08銭まで下落していたユーロ円は、121円17銭まで戻りを試す動きとなった。また、94円台を割り込んでいたドル円も、94円11銭まで回復している。4時26分現在、ドル円94.046-056、ユーロ円120.813-833、ユーロドル1.28460-468で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月26日(火)03時59分
ドル円は94円前後で小動きに、NY午後の動意は限定的
ドル円は94円前後で小動きとなってきた。キプロス懸念や伊の格下げのうわさを背景に進んだリスク回避の動きも後退しており、93.53円をこの日の安値に買い戻されている。NYタイム午後の動きは落ち着いており、ユーロドルは1.2865ドル前後、ユーロ円は121円近辺で安値から放れて推移している。米株価の下げも一服しており、関連市場の動意も限定的となってきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)02時57分
ユーロ円は安値から1円程度の反発、ECBのキプロス支援も支え
ユーロ円は120.08円を安値に121円前後まで1円程度反発している。上下ともに値幅を伴った荒っぽい動きを見せているが、いったんの下げ止まりとなった。欧州中央銀行(ECB)が先ほど、キプロスから流動性支援の要請があれば反対しないとの意向を示したこともユーロ売りを緩和。ドル円も94円の大台を回復させるなど円買いも一巡している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)02時46分
ドル円やクロス円、急ピッチの下げに対する反動で買い戻しも
ドル円やクロス円の下落が一服。ユーロ円が120.08円まで大きな値幅を伴った下げを演じたことで、欧米の株安や米長期債利回りの低下も影響して強まった円買いもようやく一巡。急ピッチの下げに対する反動の動きも見られている。ドル円は93.53円から93.85円前後まで、ユーロ円は120.60円近辺まで反発。ポンド円も141.89円から142.40円前後まで水準を回復させた。ただ、関連市場のリスク回避的な動きはさほど巻き戻されておらず、一段の戻りには懐疑的な見方もできる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月26日(火)02時36分
ユーロ円、120円の大台割れを前にようやく下げ止まり
ユーロ円の目先の安値は120.08円。ダイセルブルーム・ユーログループ議長が「キプロスの銀行再編計画は、ユーロ圏全体の前例としてみなされるべき」と述べたことがユーロ売りに拍車をかけ、ユーロ円は円売りポジションの巻き戻しの動きも加わって、2月27日以来の安値まで急落した。ただ、120円の大台割れを目前にしてようやく下げ止まっており、120.55円近辺まで反発。ユーロドルも1.2830ドルを安値に1.2845ドル近辺まで小幅ながら持ち直した。ドル円や他のクロス円の下落も小休止。ドル円は93.80円前後まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- [NEW!]米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- [NEW!]【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)