ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2013年03月28日(木)のFXニュース(3)

  • 2013年03月28日(木)18時09分
    欧州前場概況-ユーロ売り優勢

    ドイツ失業者数の予想外の増加が嫌気され、ユーロドルが1.2760付近まで下落、ユーロ円も120円10銭付近まで下押し。欧州時間に入り、ドイツ債と南欧債利回り格差が拡大していることもユーロ売りが強まる要因となっている模様。ユーロ円の下落を受けドル円も94円台で上値が重い様子、他のクロス円もやや水準を切り下げている。18時09分現在、ドル円94.035-045、ユーロ円120.036-056、ユーロドル1.27641-649で推移している。

     

  • 2013年03月28日(木)17時57分
    弱い独雇用指標受け、ユーロは下落

     弱い独3月雇用指標を受け、ユーロは下落。発表前からユーロは下落していたが、発表後も下値を模索する展開が続いており、ユーロドルは1.2764ドル、ユーロ円は120.13円水準まで売られている。

  • 2013年03月28日(木)17時55分
    ドイツ・3月失業率

    ドイツ・3月失業率(季調済)

    前回:6.9% 予想:6.9% 今回:6.9%

    ドイツ・3月失業者数

    前回:-0.3万人 予想:-0.2万人 今回:+1.3万人

  • 2013年03月28日(木)17時23分
    ドル円は本日安値圏で小動き、関連市場は強弱まちまち

     ロンドン序盤、ドル円は94.20円付近で引き続き小動き。4連休を控えてユーロに振幅が見られるものの、円やドルでこれといった動きは見られず、ドル円はこう着気味。関連市場では、主要な欧州株価指数が小幅高で推移。欧州債市場では、資金の逃避先である英債や独債が前日比ほぼ変わらず。南欧債は、スペイン債がやや売り優勢ながら、伊債は売りが先行した後、下げ渋っている。

  • 2013年03月28日(木)16時49分
    ユーロ買い戻し続かず、ユーロドルは1.28ドル割れに伸び悩み

     ユーロドルは1.2815ドルまで買い戻しとなった後、1.2780ドル付近へと伸び悩み。4連休を控えてユーロショートにポジション調整が入ったものの、ユーロ高の動きは続いていない。取引が始まっている南欧債は売りが優勢で、伊10年債利回りは3月5日以来の高水準となっている。

  • 2013年03月28日(木)16時28分
    キプロスの銀行は19時から営業再開、ユーロ円の戻り限定

     ロンドン朝方、ドル円は94.20円付近で推移しており、欧州勢の参入後、目立った動きは見られない。ユーロ円はユーロ買い戻しのなかで、120.80円付近まで水準を切り上げる場面もあったが、昨日のNYタイムにもみ合った価格帯を上抜いていくほどの勢いはない。なお、本日はキプロスの銀行が現地時間正午(日本時間19時)から営業を再開する予定となっている。

  • 2013年03月28日(木)16時09分
    ユーロ、連休控えて買い戻し先行

     ユーロドルは1.2815ドルまで買い戻されている。キプロスの銀行が本日から営業を再開するほか、ベルサニ伊民主党代表が連立協議の結果をナポリターノ伊大統領に報告する予定となっており、欧州懸念は尽きないが、明日からロンドン市場が4連休となることもあり、ユーロショートが巻き戻されている。ポンドドルもユーロドルにつれて1.5171ドルまでドル安の動き。NZドル/ドルも0.83ドル後半で底堅い。

  • 2013年03月28日(木)16時00分
    独・2月小売売上高指数など

    独・2月小売売上高指数(前月比)

    前回:+3.1% 予想:-0.6% 今回:+0.4%

    独・2月小売売上高指数(前年比)

    前回:+2.4% 予想:+1.2% 今回:-2.2%

    英・3月ネーションワイド住宅価格(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回: 0.0%

     

  • 2013年03月28日(木)15時41分
    ユーロに小口の買い戻し、ユーロドルは1.28ドル回復

     ロンドン早朝、ユーロに小口の買い戻しが入っており、ユーロドルは1.2803ドルまで強含み。ユーロ円も120.15円の安値から120.60円付近まで切り返している。ただ、キプロス情勢や伊政局不安など、ユーロ売りの背景はあっても、ユーロが反発に向かうような手がかりは見当たらない。

  • 2013年03月28日(木)15時17分
    東京後場概況-円買い優勢

    日経平均は午後から下げ幅を縮小しているものの上海株大幅安を受け、豪ドル円を中心に円買いが引き続き優勢。豪ドル円は一時98円を割り込み98円10銭近辺で揉み合い、ドル円は本邦輸出企業の売りも観測され一時94円ちょうど付近まで下落するなどドル円クロス円は全般に上値重く推移。一方、ドルストレートはユーロドルがオプションの防戦買いで下げ渋っていることから動意に乏しく総じて小動きとなっている。午後3時17分現在、ドル円94.150-160、ユーロ円120.402-422、ユーロドル1.27877-885で推移している。

  • 2013年03月28日(木)15時13分
    TKY午後=円買い継続、株安や期末のフローで

     東京タイム午後も円高圧力が継続。四半期末で本邦勢からリパトリの円買いが続き、ドル円やクロス円を圧迫した。日経平均株価や上海総合株価指数の軟調推移もリスク回避の円買い要因。本日はイタリアのベルサニ民主党代表が連立政権樹立に向けた協議結果をナポリターノ大統領に報告する予定となっていることも、金融市場全般の警戒感を煽っている。ベルサニ氏が率いる中道左派連合がベルルスコーニ陣営や5つ星運動などと連立樹立に向かっている雰囲気は全くなく、むしろ暗礁に乗り上げている。組閣の責務がナポリターノ大統領に返上されるとしても驚きはないが、その場合は伊再選挙がさらに意識されることになりそうだ。
     ドル円は93.98円まで下落し、東京タイム午前からの流れを引き継いだ。ただ、日経平均株価は引けにかけて下げ幅を削り、円買い圧力はやや緩んでいる。ユーロ円は120.15円、ポンド円は142.25円まで円高が進んだ。豪ドル円は98円ちょうど付近、NZドル円は78円後半で下げ一服となっているが、戻りは限られている。
     ユーロドルは昨日からの安値圏でもみ合い。1.2795ドルまでレンジ上限を切り上げ、1.28ドル台回復を目指す場面もあったが、ユーロ買い戻しは限定的。ポンドドルは1.51ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル半ばで上値が重い。株安や対ユーロでのオセアニア通貨売りも圧迫要因。

  • 2013年03月28日(木)15時00分
    南ア・2月マネーサプライM3

    南ア・2月マネーサプライM3(前年比)

    前回:+6.75% 予想:+7.20% 今回:+7.71%

  • 2013年03月28日(木)14時25分
    キプロス外務相はEUを批判、離脱懸念でユーロは重いか

     キプロス外務相の発言が伝わっており、「欧州は連帯を示していない」、「金融システムは破壊された」などと述べている。支援する欧州に対して批判的な内容。繰り返されているように、キプロス問題の中心は様々な資金を集めて肥大した銀行セクターであり、EUが批判されるのは筋が通らない。ただ、危機的な状況下で率直な議論が交わされた結果、欧州とキプロスの関係が悪化していることは確かであり、キプロスの離脱懸念は長引きそうだ。
     ユーロドルは1.27ドル後半で引き続きもみ合い。ユーロ円は期末絡みの円買いが落ち着いた後、120.30円付近の安値圏で推移している。

  • 2013年03月28日(木)13時51分
    ドル円は本日安値更新、年度末の駆け込みでの円買い警戒も

     ドル円は本日安値を93.98円まで更新するなど重い動きとなっている。日経平均や中国株が下落するなか、リスク回避の円買いが進んだ。昨日安値94.02円をわずかながら割り込んだ後、いったん下げ渋る動きも見せた。しかし戻りは鈍く、再び円買い優勢となっている。本邦輸出企業による年度末の駆け込みでの円転を警戒する動きもあるようだ。ユーロ円が120.15円まで本日安値を更新するなどクロス円も重い動きで、東京タイムは円買い地合いが続きそうだ。

  • 2013年03月28日(木)13時46分
    ドル円は93.98円、ユーロ円は120.15円の本日安値へ

     ポンド円も142.25円まで下落するなど、円買いが優勢。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム