
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年05月09日(木)のFXニュース(1)
-
2013年05月09日(木)02時44分
ドル円は底堅さ示す、米債利回りの低下幅縮小も下支え
ドル円は底堅さ示す。米10年債入札の結果公表後に利回りが低下幅を縮小させたことも支えとなっており、ドル円は98.90円水準まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)00時51分
NY前場概況-欧州通貨堅調
前日比マイナススタートとなったダウ平均がプラスに転じたことや、欧州株価が堅調な動きとなっていることから、リスク選好の動きが強まり、欧州通貨が買われる展開。一時ユーロ円は130円40銭付近まで、ポンド円が154円10銭付近まで上昇。ユーロドルも1.3180の厚めの売りオーダーをこなすとストップを巻き込み一時1.3193付近まで上昇幅を拡大。また、ドル円は米10年債の利回り低下もあり一時98円60銭割れまで下落するもその後は98円90銭付近まで値を戻す展開。0時51分現在、ドル円98.897-907、ユーロ円130.285-305、ユーロドル1.31738-746で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月09日(木)00時32分
LDNFIX=ユーロは上昇、ECB理事の発言も材料視
ロンドンフィックスにかけて、ユーロは上昇。欧州勢参入後からの流れを引き継ぐ格好でユーロは上値を試した。またメルシュECB理事が「ECBがゼロ金利に近づくほど、利下げの効果は薄れる」と述べ、追加緩和に否定的なスタンスを示したことも材料視されたもよう。また、寄り付き後は高値警戒感などから前日比マイナススタートとなったダウ平均が底堅さを示すと前日比プラス圏まで持ち直したことで、投資家のリスク志向が高まったことも為替相場におけるドル売り・円売りの流れにつながった可能性も少なくない。資源国通貨では、昨日の豪準備銀行(RBA)の利下げに続き、本日は東京タイムにウィーラーRBNZ総裁が「NZ中銀はNZドル売りを実施」、「RBNZはさらなる介入も可能」と発言したことでNZドル売りが強まったが、NYタイムにおいてはNZドルの下値模索といった動きは見られておらず、リスク選好にともなう円売り・ドル売りの影響もあって底堅い展開となった。
クロス円は上昇。メルシュECB理事の発言もあってユーロ円が130.43円まで上昇するなか、その他のクロス円も堅調に推移し、ポンド円は154.13円、スイスフラン(CHF)円は105.86円まで買い進まれた。資源国通貨については、豪ドル円は100.60円水準、NZドル円は83円ちょうど近辺で推移し、本日安値からはやや持ち直す格好となった。
またドルストレートも底堅い。ユーロドルは1.3180ドルに控えていた厚めの売りオーダーをこなすとストップロスの買いを巻き込みながら1.3195ドルまで上昇したほか、ポンドドルは1.5592ドル、ドルCHFは0.9337CHFまでドル売り・他通貨買いが進んだ。資源国通貨もしっかりとした推移で、豪ドル/ドルは1.01ドル後半、NZドル/ドルは0.84ドルちょうど近辺での動きとなった。
最後にドル円は上値に重さも底堅い。米10年債利回りの低下も重しとなって98.58円まで下落する場面もあったが、その後はクロス円の上昇に引っ張られるかたちで、98.80円台まで戻した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月09日(木)18:30公開住宅と雇用改善! 米景気回復が鮮明に。ドル/円は緩やかに100円突破を目指す!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年05月09日(木)18:06公開豪州利下げで金利は史上最低の2.75%に。ジョージ・ソロスが豪ドル売りという報道も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年05月09日(木)16:48公開ボラティリティが低下している為替市場、リスクオン続くか米雇用データに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月09日(木)11:24公開先進国株式市場が堅調!円相場横ばい。ドル円98円台底固め100円乗せへ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月09日(木)08:39公開5月9日(木)■『主要な株式市場の動向』と『金融市場のリスク許容度』、そして『ドル円の100円大台手前での動向』や『明日にG7財…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)