
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年05月09日(木)のFXニュース(2)
-
2013年05月09日(木)10時30分
豪・4月失業率など
豪・4月失業率
前回:5.6% 予想:5.6% 今回:5.5%
豪・4月新規雇用者数
前回:-3.61万人 予想:+1.10万人 今回:+5.01万人
中国・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.1% 予想:+2.3% 今回:+2.4%
中国・4月生産者物価指数(前年比)
前回:-1.9% 予想:-2.3% 今回:-2.6%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月09日(木)10時05分
ドル円は98円後半、株式寄り付きや仲値前後も落ち着いた動き
ドル円は98.90円前後での小幅な上下を継続している。底堅く寄り付いた日経平均にも大きな反応は見せていない。仲値公示にかけても特に目立った動意はなく、比較的落ち着いた動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)09時57分
豪ドル円は100円後半、豪雇用指標や中国物価指数の発表控える
東京タイム朝方の豪ドル円は100円後半で推移している。7日の豪準備銀行(RBA)による利下げの余波で、昨日も一時100.41円まで下落する場面が見られた。しかしダウ平均が史上最高値を更新するなど、市場全般がリスク選好ムードに包まれるなかでは、豪ドルがレンジを下方へ広げる動きも限られた。小反発して100.71円前後でNYを引け、足元でも同水準での動き。多少下押したが、NZドルが強いNZ雇用指標を受けて上昇したことが、対円や対ドルでは一定の支えとなったようだ。豪ドル/ドルは1.01ドル後半で推移している。本日はこの後に豪雇用指標や、豪州と交易を通して経済的に深い関係にある中国の物価指数が発表となるため、これらの指標への反応も注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)09時04分
日経平均は寄り付き上昇、ドル円は98.90円近辺で推移
日経平均株価は前日比81円高で寄り付いた。ドル円は98.90円近辺、ユーロドルは1.3160ドル近辺、ユーロ円は130.10円台、豪ドル円は100.80円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)08時50分
国内・4月外貨準備高
国内・4月外貨準備高
前回:1兆2544億USD 予想: N/A 今回:1兆2580億USD
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月09日(木)08時45分
東京タイム朝方のユーロ円は130円前半で推移、底堅さ維持
東京タイム朝方の為替市場で、ユーロドルは1.31ドル半ば、ユーロ円は130円前半で推移している。昨日は、前日の独製造業受注指数に続き、独鉱工業生産も強い結果となったことが好感され、ユーロドルは2日以来の1.32ドル台回復に迫る1.3195ドル、ユーロ円は4月22日以来の高値130.43円まで上昇した。メルシュECB理事の「ゼロ金利に近づくほど、利下げの効果は薄れる」との、ECBの追加緩和に否定的なスタンスを示す発言も下支えの一因となったようだ。それぞれ1.3153ドル、130.22円前後へやや下押してNYを引けたが、足元でも同水準近辺で底堅さを維持しての動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)08時34分
朝方のドル円は99円をやや下回る水準で推移
東京タイム朝方のドル円は、NY引けの水準99.01円前後をやや下回って推移している。昨日の海外市場では、米10年債利回りの低下が重しとなって98.58円まで下落する場面もあった。しかしクロス円の上昇が下支えとなったほか、低下していた米10年利回りが米債入札の思わしくない結果を受けて上昇したこともあって、99円近辺まで戻してNYを引けている。ただし強い方向感はなく、足元ではNY引けの水準からやや下押しての動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)08時00分
9日東京為替=クロス円は底堅い推移へ、豪雇用指標などに注意
昨日の為替市場ではユーロが堅調に推移した。前日の独製造業受注に続き、昨日発表の独鉱工業生産も強い結果となったことが好感された。ユーロドルは1.3195ドル、ユーロ円は130.43円まで上昇した。メルシュECB理事の「ゼロ金利に近づくほど、利下げの効果は薄れる」との、ECBの追加緩和に否定的なスタンスを示す発言も伝えられている。一方でドル円は上値に重さは感じられたものの底堅かった。米10年債利回りの低下が重しとなって98.58円まで下落する場面もあったが、その後はクロス円の上昇に引っ張られたほか、低下していた米10年利回りが、米債入札の思わしくない結果を受けて上昇したこともあって、99円近辺まで戻している。
東京タイムは、ユーロ円をはじめクロス円は底堅い動きとなるか。海外市場での株価上昇が日本株を支えそう。為替市場ではリスク選好の円売り傾向が強まりそうだ。ただし、ドル円は他通貨でのドル売り・円売りの動きを受け、強い方向感が出にくいかもしれない。また、豪雇用統計が発表となるが、結果の強弱に豪ドル円が振らされると、クロス円全般の動きにも波及しそう。中国の物価指数発表についても市場予想比でのぶれに注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)08時00分
5月9日の主な指標スケジュール
5月9日の主な指標スケジュール
05/09 予想 前回
07:45(ニ)四半期失業率(1-3月期) 6.8% 6.9%
10:30(中)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(4月)2.3% 2.1%
10:30(豪)失業率(4月) 5.6% 5.6%
10:30(豪)新規雇用者数(4月) 1.1万人 -3.61万人
10:30(中)生産者物価指数(PPI) 前年比(4月) -2.3% -1.9%
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(3月) 97.7 97.6
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(3月) 93.2 92.4
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
17:30(英)製造業生産指数 前月比(3月) 0.3% 0.8%
17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(3月) 0.2% 1.0%
20:00(英)イングランド銀行(英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(3月) 0.1% 0.2%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 33.5万件 32.4万件
23:00(米)卸売在庫 前月比(3月) 0.3% -0.3%Powered by セントラル短資FX -
2013年05月09日(木)07時47分
強いNZ雇用指標の発表後、NZドル円は83.77円まで上昇
NZドル/ドルも一時0.8469ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)07時45分
NZ・1Q-失業率
NZ・1Q-失業率 前回:6.9% 予想:6.8% 今回:6.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月09日(木)06時15分
NYサマリー(8日)=ユーロは上昇、リスク選好的な流れに
NYタイム、ユーロは上昇。欧州勢参入後からの流れを引き継ぐ格好でユーロは上値を試した。またメルシュECB理事が「ECBがゼロ金利に近づくほど、利下げの効果は薄れる」と述べ、追加緩和に否定的なスタンスを示したことが材料視された部分もあったようだ。また、寄り付き後は高値警戒感などから前日比マイナススタートとなったダウ平均が底堅さを示すと反発し再び史上最高値を更新したことで、投資家のリスク志向が高まったことも為替相場におけるドル売り・円売りにつながった可能性もある。資源国通貨では、豪準備銀行(RBA)の利下げによる豪ドル下落に続き、ウィーラーRBNZ総裁が「NZ中銀はNZドル売りを実施」、「RBNZはさらなる介入も可能」と発言したことでNZドル売りが強まったが、NYタイムにおいてはNZドルの下値模索といった動きは見られず、リスク選好にともなう円売り・ドル売りの影響もあって一定の底堅さを示した。
クロス円は上昇。メルシュECB理事の発言もあってユーロ円が130.43円まで上昇するなか、その他のクロス円も堅調に推移し、ポンド円は154.13円、スイスフラン(CHF)円は105.89円まで買い進まれた。資源国通貨については、豪ドル円は100円半ば、NZドル円は82円後半を中心に推移し、本日安値からはやや持ち直す場面がみられた。
またドルストレートも底堅い。ユーロドルは1.3180ドルに控えていた厚めの売りオーダーをこなすとストップロスの買いを巻き込みながら1.3195ドルまで上昇したほか、ポンドドルは1.5592ドル、ドルCHFは0.9337CHFまでドル売り・他通貨買いが進んだ。資源国通貨もしっかりとした推移で、豪ドル/ドルは1.01ドル後半、NZドル/ドルは0.84ドルちょうど近辺での動きとなった。
最後にドル円は上値に重さも底堅い。米10年債利回りの低下も重しとなって98.58円まで下落する場面もあったが、その後はクロス円の上昇に引っ張られたほか、低下していた米10年利回りが米債入札の結果が芳しくなかったことを受けて上昇したこともあって、99円ちょうど前後まで戻した。
6時現在、ドル円は99.01円、ユーロドルは1.3153ドル、ユーロ円は130.22円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)05時28分
NY後場概況-ドル円堅調
ドル円は10年債利回りが低下幅を縮小させたことなどから99円手前まで回復。一方、前場に強含んだ欧州通貨はダウ平均が上げ幅を縮めた場面で一時ユーロ円が129円95銭付近まで、ポンド円が100円45銭付近まで値を下げた。しかしその後は、目立った指標発表も無く判断材料の乏しい中、下げ渋り方向感の掴みづらい展開となっている。また、ユーロドルはユーロ買いが一巡となり1.3150付近までやや弱含んでいる。5時28分現在、ドル円98.974-984、ユーロ円130.222-242、ユーロドル1.31552-560で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月09日(木)05時16分
ドル円は99円の大台近辺まで戻す、98.96円で推移
ドル円は99円の大台近辺まで戻す。不調に終わった米10年債入札の結果後から同利回りが上昇していることも支えとなって、ドル円は底堅さを示しており、99円の大台近辺まで戻りを試している。現在は98.96円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月09日(木)02時51分
ユーロドル 市場オーダー状況=2:48現在
1.3240-60ドル 売り・ストップロス買い混在
1.3220-30ドル 断続的に売り
1.3200ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP9日NYカット(大きめ)1.3163ドル 5/9 2:48現在(高値1.3195ドル - 安値1.3071ドル)
1.3070ドル 買い
1.3050ドル 買い厚め アジア系ソブリンほか
1.3020-30ドル 断続的に買い厚め 実需ほか・割り込むとストップロス売り
1.3010ドル 買い厚め アジア系ソブリン・欧州系ほか
1.3000ドル 買い厚め 実需ほか
1.2980ドル 買い厚め 実需ほか・割り込むとストップロス売り※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、ドル売り後退(04/25(金) 18:19)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/25(金) 17:58)
- ハンセン指数取引終了、0.32%高の21980.74(前日比+70.98)(04/25(金) 17:57)
- ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 17:24)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、安全逃避的なスイスフラン買いは縮小気味」(04/25(金) 17:24)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、4月失業率が手掛かり材料に」(04/25(金) 17:22)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中銀政策金利は据え置きの見込み」(04/25(金) 17:15)
- 来週のNZドル「上げ渋りか、中国経済の減速を警戒」(04/25(金) 17:12)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、引き続き追加利下げの可能性残る」(04/25(金) 17:10)
- 来週のユーロ「もみ合いか、スタグフレーション懸念残る」(04/25(金) 17:08)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(04/25(金) 17:05)
- 来週のドル・円「ドルは弱含みか、ドル信認低下の売り継続の可能性 」(訂正)(04/25(金) 17:02)
過去のFXニュース

- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- G20控えてベッセント財務長官のドル高支持が響く、経済指標の注目度下がりトランプ節での上げ下げ続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)