
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年11月16日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年11月16日(土)07時03分
■NY為替・15日=ドル安・円安基調、米経済指標は軒並み弱い
NYタイム、為替相場はドル安・円安の様相。本日発表された米NY連銀製造業景況指数などの米国の主要経済指標が軒並み市場予想を下回る結果となり、昨日のイエレン次期FRB議長が公聴会で述べた緩和政策の継続性について裏付ける内容でもあったことから、結果としてドル売りが主導しドルストレートは総じて上値を試す展開となったほか、ドル円には重さが見られた。一方、クロス円に関しては円安主導で上値を試しドル円とは対照的な動きとなった。
ドル以外の通貨の単独材料としては、ポンドはウィール英MPC委員の「英経済、BOEの想定よりも早く成長する可能性」との発言がポジティブに捉えられた。また欧州についても昨日のユーロ圏財務相会合でスペインに対する銀行支援の終了が決定され危機的状況を脱したとの見方につながっているほか、本日のEU財務相会合においても欧州安定メカニズム(ESM)による銀行への直接救済が合意に至るなどセーフティーネットの拡充といった部分で進展が見られている。イエレン氏の公聴会の余韻が残るなかで表立ってはいないものの通貨ユーロにとっては下支え材料として意識されたようだ。
ドルストレートはドル売り主導で上昇。ポンドやユーロでの単独材料も寄与したが基本はドル売り主導で、ユーロドルは1.3506ドル、ポンドドルは1.6135ドルまで上昇した。その後、ドル売りが一巡したことから伸び悩んだものの比較的しっかりとした推移となった。資源国通貨は、豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8341ドルまで買い進まれた。
一方、クロス円も好調。こちらはドル安によるドルストレートの上昇に連れたというよりも円安主導で上値を広げるかたちで、ユーロ円は135.32円、ポンド円は161.65円まで買い進まれた。また、豪ドル円は94.01円と7日以来の大台を回復させたほか、NZドル円は83.61円、加ドル円は96.03円まで上昇した。
ただ、ドル円はドル安・円安という局面のなかで方向感に乏しく狭いレンジで上下。当初はドル安に連れて下値を試したものの100円の大台を割り込むことなく方向感はつかみにくかった。
7時現在、ドル円は100.19円、ユーロドルは1.3496ドル、ユーロ円は135.21円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月16日(土)06時11分
【ディーラー発】ドル円クロス円小動き(NY午後)
NY午後はドル売りが一服し、ドル円は100円前半の狭いレンジ内で推移。また、クロス円はユーロ円が135円20銭前後での小幅な動きとなったほか、豪ドル円が94円手前で頭を抑えられるなどやや上値重く推移。ユーロドルやポンドドルでは急ピッチで上昇した反動で下押す場面も見られものの、引けにかけてNYダウが上げ幅を拡大したことを好感し、徐々に持ち直している。6時11分現在、ドル円100.230-240、ユーロ円135.231-251、ユーロドル1.34930-938で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月16日(土)03時32分
乖離①=ユーロ円・20日線は+1σ方向に近づく
移動平均かい離 & SD(ドル円)
11/16 03:23時点 100.26 円
2σ 1.777
1σ 0.921
5日線かい離 0.600 (5日移動平均線 99.66 円)
-1σ -0.790
-2σ -1.6462σ 3.757
1σ 2.024
20日線かい離 1.710 (20日移動平均線 98.55 円)
-1σ -1.443
-2σ -3.176移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
11/16 03:23時点 1.3481ドル
2σ 0.0130
1σ 0.0066
5日線かい離 0.0027 (5日移動平均線 1.3454 ドル)
-1σ -0.0063
-2σ -0.01282σ 0.0309
1σ 0.0156
20日線かい離 -0.0106 (20日移動平均線 1.3587 ドル)
-1σ -0.0150
-2σ -0.0303移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
11/16 03:23時点 135.16 円
2σ 2.286
1σ 1.192
5日線かい離 1.060 (5日移動平均線 134.10 円)
-1σ -0.995
-2σ -2.0892σ 4.352
1σ 2.386
20日線かい離 1.270 (20日移動平均線 133.89 円)
-1σ -1.544
-2σ -3.510※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月16日(土)01時27分
【ディーラー発】ドル弱含み(NY午前)
予想外のマイナスとなったNY連銀製造業景況指数をはじめ経済指標の弱い結果が相次ぎドル売りが先行。ユーロドルは一時1.3505付近まで、豪ドルドルは0.9372付近まで高値を更新。クロス円はNYダウの堅調な動きにも支えられ、上値追いの展開。ユーロ円は135円25銭付近まで上伸、ポンド円はウィール英MPC委員の「英経済は見通しよりも早く成長する可能性」との発言も好感され、一時161円63銭付近まで上値を拡大した。一方、ドル円は一時100円10銭付近まで下押し、伸び悩んでいる。1時27分現在、ドル円100.285-295、ユーロ円135.162-182、ユーロドル1.34771-779で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月16日(土)00時45分
修正;LDNFIX=米指標弱くドル安も、勢いは円安優位
ロンドンフィックスにかけて、為替相場はドル安・円安の様相。本日発表された米NY連銀製造業景況指数などの経済指標が軒並み市場予想を下回る結果となり、昨日のイエレン次期FRB議長の公聴会における緩和政策の継続について裏付ける内容でもあったことから、結果としてドル売りが主導する格好でドルストレートは総じて上値を試す展開となったほか、ドル円には重さが見られた。一方、クロス円に関しては円安主導で上値を試す格好でドル円とは対象的な動きとなった。
ドル以外の通貨の単独材料としては、ポンドはウィール英MPC委員の「英経済、BOEの想定よりも早く成長する可能性」との発言がポジティブに捉えられたほか、欧州についても昨日のユーロ圏財務相会合でスペインに対する銀行支援の終了が決定され危機的状況を脱したとの見方につながっているほか、本日のEU財務相会合においても欧州安定メカニズム(ESM)による銀行への直接救済が合意に至るなどセーフティーネットの拡充といった部分で進展が見られている。イエレン氏の公聴会の余韻が残るなかで表立ってはいないものの通貨ユーロにとっては下支え材料であるといえそうだ。
ドルストレートはドル売り主導で上昇。ポンドやユーロといった単独材料も寄与したが基本はドル売り主導で、ユーロドルは1.3506ドル、ポンドドルは1.6135ドルまで上昇した。その後、ドル売りが一巡したことから伸び悩んだものの比較的しっかりとした推移となった。資源国通貨は、豪ドル/ドルは0.9372ドル、NZドル/ドルは0.8332ドルまで買い進まれた。
一方、クロス円も好調。こちらはドル安によるドルストレートの上昇というよりも円安主導で上値を広げるかたちで、ユーロ円は135.25円、ポンド円は161.65円まで買い進まれた。また、豪ドル円は94.00円と7日以来の大台を回復させたほか、NZドル円は83.51円、加ドル円は95.96円まで上昇した。
ただ、ドル円はドル安・円安という局面のなかで方向感に乏しく狭いレンジで上下。当初はドル安に連れて下値を試したものの100円の大台を割り込むことなく100.30円まで戻すなど動きは鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月16日(土)00時00分
米・9月卸売在庫
米・9月卸売在庫
前回:+0.5% (改訂:+0.8%) 予想:+0.4% 結果:+0.4%
Powered by セントラル短資FX
2023年01月31日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル安、原油先物0.97ドル安(02:22)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
NY外為:ユーロ高値から反落、域内リセッション懸念根強い、独Q4GDPが予想外のマイナス(訂正)(01:38)
-
ロンドンフィキシング、月末前日はユーロポンドの売りに(01:02)
-
【市場反応】米1月ダラス連銀製造業活動指数、予想以上に改善、ドル続伸(00:58)
-
ユーロ円 142.00円超えられず、141円後半で推移(00:55)
-
【速報】ドル・円130.36円、26日来のドル高、米1月ダラス連銀製造業活動指数が予想以上に改善(00:38)
-
【速報】米・1月ダラス連銀製造業活動指数は予想を上回り‐8.4(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ65ドル高、原油先物0.78ドル安(00:28)
-
ドル円 130.20円近辺、米金利の動きにも反応限定的(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:04)
-
【NY為替オープニング】米長期金利上昇でドル堅調、FOMC待ち(00:00)
-
NY外為:ドル・円130円台、ドル堅調、長期金利が上昇(23:23)
-
【速報】ドル・円130.10円、ドル堅調、米10年債利回り3.54%(22:41)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
ロシア外務省:中国との関係を新たな水準へ引き上げたい(21:45)
-
世界保健機関:新型コロナウイルスは国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(21:28)
-
ドル円 130.25円前後までじり高、米10年債利回りが3.55%台まで上昇(20:55)
-
ドル・円は底堅い、米金利にらみ(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:06)
-
ドル・円は上げ渋り、欧州通貨は堅調(19:26)
-
NY為替見通し=ニック・ティミラオス記者の続報に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・1月景況感指数は予想を上回り99.9(19:02)
-
ユーロドル 1.0903ドルまでじり高、ドイツ10年国債利回りが上昇気味(18:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円→FOMC・パウエル議長会見後の値動きに注目!S&P500指数→レジスタンスラインしっかり抜けるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 【1月30日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)