
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年11月18日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年11月18日(月)23時40分
ユーロドルは強含み、フィックスにかけたフロー主体か
ユーロドルは1.3535ドルまで強含み、本日これまでの高値を塗り替えた。対ポンドのユーロ買いが続いており、ユーロドルを押し上げている。手がかりは見当たらず、ロンドンフィックスに向けたフローが主体のようだ。ただ、1.3550ドル付近にかけてはアジア系中銀の売りもうわさされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)23時06分
減少基調の対米証券投資には反応薄、ドル円は100円付近
先ほど発表された米9月対米証券投資は市場予想を上回る流入額となったが、短期筋にとって注目度の高い経済指標ではなく、反応はほとんど見られない。ただ、年初から流出となる月が多く、本指標の長期的なトレンドは減少基調。ドル円は100円ちょうど前後、ユーロドルは1.3520ドル付近で小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)23時00分
米・9月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・9月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:-89億USD(改訂:-98億USD) 予想:N/A 結果:+255億USD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月18日(月)22時30分
カナダ・9月対カナダ証券投資額
カナダ・9月対カナダ証券投資額
前回:+20.7億CAD 予想:N/A 結果:+83.6億CAD
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月18日(月)22時24分
NY序盤、穏やかな動きのなかでユーロドルが水準切り上げる
NY序盤はユーロドルがしっかり。1.3523ドルまで水準を切り上げた。ユーロポンドでユーロ買い優勢の展開が続いていることが背景。ただ、週明けの本日は東京からの値幅が50p程度と狭く、方向感がはっきりしているとも言えない。ドル円は調整売りから99.78円まで下げた後に100.10円まで戻しており、緩やかな円高・ドル安の流れが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)21時31分
ドル円やクロス円はしっかり ただし一段高促す材料は薄い
ドル円やクロス円はしっかり推移。欧州早朝の円買い戻しが一巡すると、欧州株や日経先物の持ち直しの動きも支えに上げ幅を縮小。ドル円は99.78円から100.20円手前まで反発し、スイスフラン(CHF)円は109.72円の高値を示現。足元の円安基調に変化のないことが伺える。ただ、欧州株高などにも関わらず、ドル円は今日の高値100.39円や週末につけた100.44円を上抜けるだけの勢いに乏しいことは確か。今日はダドリー米NY連銀総裁やプロッサー米フィラデルフィア連銀総裁の講演などが予定されており注目されるが、それまでは一段高への期待も薄いか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)21時00分
【ディーラー発】ドル円反発(欧州午後)
欧州株価や日経平均先物が堅調な動きとなり、リスク選好の円売りが活発化。ドル円は一時100円13銭付近まで反発、ユーロ円は一時135円28銭付近まで買われるなどドル円クロス円は株価動向を睨んだ動きとなっている。一方、強含みとなっていたオセアニア通貨は買いの勢いが一服、豪ドル/ドルが0.94前後、NZドル/ドルが0.83後半の狭いレンジで揉み合い落ち着いた状況。午後9時00分現在、ドル円100.121-131、ユーロ円135.258-278、ユーロドル1.35081-089で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月18日(月)20時44分
ポンドドル1.61ドル割れ ユーロドルも大台維持が目先の焦点
ポンドドルは1.61ドルの大台を割り込んで1.6094ドルまで下落。本日安値を塗り替えた。ユーロポンドでのユーロ高・ポンド安地合いが継続していることに加え、ドル売りが後退したことが要因。ユーロドルも1.3505ドル前後までじりじりと押されており大台が維持できるかが目先の焦点。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)20時21分
■LDN午前=株価動向受けて円買い先行も値動きは緩慢
ロンドン午前は円の買い戻しが先行した。小安く始まった欧州株や、日経先物夜間の反落にあわせて東京タイムからの円安修正が強まり、ドル円は先週末安値を割り込んで99.78円まで下げ幅を拡大。クロス円でも円買いが進み、ユーロ円は134.80円、豪ドル円は93.80円、NZドル円は83.42円、加ドル円は95.75円まで安値を塗り替えた。米金融緩和の長期化がコンセンサスとなりつつあるなかで、上昇基調だった欧州の株価が中国株の堅調さを引き継げなかったことも円の調整を誘った面があった。ただ、欧州株が持ち直しに転じ、独DAX指数が9200ポイントの抵抗を突破して史上最高値を更新するなど反発に転じると円買いも失速。ドル円は100円台の回復を果たし、クロス円もこれまでの下げ幅を縮小させるなど円高も一時的にとどまっている。材料に乏しかったマーケットのなかで神経質に株価に反応する展開だったが方向性はほぼ皆無。ドル円は100.00円の非常に大きなオプション設定も意識された可能性がある。対ドルはドル円の下落によるドル安も影響してユーロドルが1.3518ドルまで上振れるなど底堅い動きを見せた。豪ドル/ドルは0.9419ドル、NZドル/ドルは0.8407ドル、ドル/加ドルは1.0417加ドルまで対ドルでの高値を更新した。ただしこちらも勢いはなく値動きが一巡すると伸び悩んだ。
こうしたなかでポンドは軟調。円買いが止まった局面でもポンド円は一時160.97円まで下げ幅を拡大。ポンドドルは1.6149ドルまで序盤に上振れたが1.6104ドルのこれまでの安値に接近した。ユーロポンドで足元のポンド高・ユーロ安に調整が入ったことにも上値を圧迫された。そのほか、豪ドル/NZドルでは約5年ぶりのNZドル高水準となる1.11NZドル台を示現するなどクロスでの動意もわずかだがあった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)20時15分
東京為替サマリー(18日)
■東京午前=ドル円は100円前半、株高・円安継続も小動き
東京タイム午前では新規材料が乏しく、メインドライバーになる日経平均が小幅高にとどまったこともあって、為替相場は小動き。ECBによる利下げと一段の金融緩和観測およびに米量的緩和の長期化観測で、株高・円安の流動性相場が続いており、ドル円・クロス円は小動きながら堅調地合いを維持している。日経平均は、続伸スタート後に利益確定売りに押されて一時マイナス圏に沈んだが、下押しが限られるとプラス圏を回復するなど、株高の流れは継続。ドル円は100.39円を足もとの高値に100.20円台を中心に小動きが続いた。100円台をしっかり維持したが、先週末同様に100円前半で伸び悩む展開となった。クロス円も小じっかり。先週の流れを引き継ぎ、週明け早朝にポンド円は161.79円まで上値を伸ばし、2009年8月以来の高値を更新したほか、ユーロ円は135.41円、豪ドル円は94.12円、NZドル円は83.80円まで上昇した。その後は、主要通貨に対してドルの買い戻しがやや優勢となったことや日経平均が伸び悩んだことから、上値が重くなるも下押しは限定的で底堅さを示した。
主要通貨は対ドルで小幅ながらドルの買い戻しがやや優勢となった。ユーロドルは一時1.3506ドルまで上昇し、先週末の高値に並んだが、1.35ドル台では上値が重く、1.3475ドルまで下落した。ポンドドルは1.6104ドル、豪ドル/ドルは0.9359ドル、NZドル/ドルは0.8330ドルまで下押した。ただ、米金融緩和の長期化観測からドルの買い戻しは小幅にとどまっている。また、英11月ライトムーブ住宅価格は前月比-2.4%となり、前月の+2.8%からマイナスとなったが、この結果によるポンド相場の動意は見られなかった。■東京午後=日経平均上値重く、為替市場は円高
午後のドル円・クロス円は上値の重い展開。円安を主導してきた日経平均株価が後場に伸び悩んで結局前日比マイナスとなったことがリスクオンの流れを後退させ、為替市場では円が買い戻された。ドル円は100円を割り込んで99.94円まで下げ幅を広げたほか、ユーロ円は134.86円、ポンド円は161.28円、加ドル円は95.84円までそれぞれレンジ下限を広げた。ただ、今週後半には日銀金融政策決定会合が開催されるとあって、様子見モードが強かったこともあり円の上値も限定的だった。
一方で、ドルストレートは総じて底堅い展開に。ドル円の下落にともない相対的にドルが軟化したことが下支えとなった。ポンドドルは、この日発表された英11月ライトムーブ住宅価格前年比が+4.0%と、前月から上昇し英国の住宅市場の回復基調が続いていることが示唆されたことを受けて、1.6143ドルまで上昇幅を拡大した。対ユーロでのポンド高地合いもポンドドルの上昇を促した。そのほか、資源国通貨も堅調。中国共産党の18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)の詳細が15日引け後に発表されたがその内容が改めて焼き直され、中国経済に対する前向きな見方が強まったことが相場を下支えした。上海総合株価指数が2%超上昇する中で、豪ドル/ドルは0.9413ドル、NZドル/ドルは0.8364ドル、ドル/加ドルは1.0429加ドルまで資源国通貨高が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)20時12分
LDN序盤まとめ=円買い先行 ドル円は先週末安値を割り込む
・売りが先行した欧州株や日経先物の反落をながめて円買いが先行、ドル円は先週末安値を割り込む
・早朝は円買い・ドル売りの流れが確認されたがその後は地合いが後退、全体の方向感は限定的に
・独DAX指数はプラス圏を回復させると史上最高値を更新、株価の持ち直しでドル円は再び100円台へ浮上
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)19時57分
ドル、売り一服も戻りは鈍い ドル円は100円前後
ドル売りは一服したものの、米国の緩和政策の継続性に対する期待からドルの戻りも鈍い。ユーロドルは1.3518ドルの本日高値をつけた後も、1.35ドル台で底堅く推移している。また、豪ドル/ドルは0.94ドル前後、NZドル/ドルは0.83ドル後半で推移している。ドル円も、99.78円をつけた後は100円前後へ戻しているが、手掛かりとなりそうな目立った材料は少なく、積極的に買い戻しを進める展開にもつながっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)19時24分
ポンド円は161円割れ、対ユーロでのポンド安が顕著に
ロンドン朝方の欧州株や日経先物の下げが主導する格好で強まった円買いが後退するなか、ポンド円は160.97円まで下値を拡大させている。ポンドドルも全体的なドル安のなかでつけた1.6149ドルから1.6110ドル付近へ失速。ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが顕著になっておりポンドの上値が圧迫されている。特に目立った材料はないが、調整の動きが支配的なもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)19時16分
ドル円は再び大台乗せか、欧州中盤は足元の流れに回帰
ドル円は99.78円を安値に再び100の大台回復を目指す展開。欧州株はプラス転換から上値を伸ばしており、独DAX指数は9200ポイント乗せを果たして史上最高値を更新。日経先物も持ち直している。先進国の緩和的な金融政策への期待も背景に足元のリスクオンの流れに回帰しつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月18日(月)18時09分
ユーロドル上振れ、ドル円下落と経常収支拡大で
ユーロドルは1.3514ドルまで上振れてこの日の高値をつけた。ドル円がストップロスの売りをこなしながら99.80円まで下値を広げたことでドル安が強まったことと、ユーロ圏9月経常収支で前月から黒字が拡大していたことが確認されたことも寄与した模様。ユーロ円は134.80円を安値に下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年05月21日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ8.77ドル高(速報)、原油先物0.79ドル高(15:49)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.18%高(15:48)
-
【来週の注目イベント】FOMC議事録、米PCEコア、Q1GDP改定値、ダボス世界経済フォーラム(07:10)
-
NY金先物は下げ渋り、利食い売りは一巡(07:00)
-
大証ナイト終値26750 円、通常取引終値比20円安(06:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、反落(06:05)
-
【速報】 ダウがプラスに回復、大規模なオプション満期で荒い展開継続(05:00)
-
5月20日のNY為替・原油概況(04:58)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:06)
-
欧州主要株式指数、反発(03:59)
-
欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・ユーロ一転下落(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ420ドル安、原油先物1.83ドル高(03:19)
-
NY外為:リスクオフの円買い、黒田日銀総裁は緩和継続の意向再表明も(02:26)
-
【速報】ドル円127.66円、リスク回避の円買い(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:05)
-
【速報】米株下げ加速、S&Pは弱気相場入り、ダウ400ドル超安(01:43)
-
G7財務相・中銀総裁「198億ドルのウクライナ支援を表明」(01:28)
-
フィンランド、ロシアがガス供給を21日に停止(01:22)
-
[ドル・円通貨オプション] OP売り、ドル円相場の上昇一服(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ244ドル安、原油先物0.51ドル高(01:19)
-
【速報】米10年債利回り2.8%割れ(01:15)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ373ドル安(01:13)
-
NY外為:リスクオフ再燃、米株下落に転じる、ダウ300ドル近く下げる(00:30)
-
豪ドル円 89円後半まで上値を切り下げる、米株が軟調(00:15)
-
【速報】ドル円再び127円台、リスクオフ再開、ダウ200ドル超安(00:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)
- 5月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、レンジ相場に入り込んでしまった原因は? 今は相場の流れに合わせて、トレード戦略を変えていく必要(今井雅人)
- 米ドル/円は129円台後半では大きな売りに落とされる動きに。もし米国経済が景気後退に陥るなら、マーケットはどう動くのか?(志摩力男)
- ユーロ/米ドルの反発に警戒! 当局者が「ユーロ安は驚異」と指摘。金利先物市場では、ECBの年4回の利上げを織り込む動き(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)