
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年11月30日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年11月30日(土)07時11分
■NY為替・29日=まちまち ポンドドル11年8月以来高値
NYタイムの為替相場は、米感謝祭後の短縮取引で取引が薄いなか、まちまち。ドル円は102円前半で推移した。米株価の上昇が先行したところでは、102.20-30円レンジから102.40円台へと小幅高に。その後に米株が反落した動きへの反応は鈍く、102.40円前後で推移した。株価下落局面でユーロ円とユーロドルが並行して水準を下げたため、対ユーロでのドル買いと、ユーロ円での円買いが相殺するような格好となり、ドル円の動きを鈍らせたようだ。
ユーロドルは下落。欧州株が引けにかけて軟化し、ダウ平均やS&Pが次第に前日比マイナス圏へと沈んでいくなか、ユーロドルは1.36ドル前半の高値もみ合いレンジから1.3580ドルまで水準を下げた。ユーロ円も139円半ばで伸び悩み、その後は139円前半で上値重く推移した。一方でポンドドルは高値もみ合いのなか、一時2011年8月30日以来の高値1.6384ドルまで上昇。ポンド円も167円前半から167円後半へ持ち直した。英金融政策の出口戦略が意識されており、ポンドはユーロより底堅かった。
オセアニア通貨は、ロンドンタイムからの買い戻し地合いが継続した。豪ドル/ドルは一時0.9141ドル、NZドル/ドルは0.8166ドルと前日高値に接近。豪ドル円は93.58円、NZドル円は83.61円と、円売りが優勢となったことも支えとなり、昨日高値を上回った。それぞれ高値をつけた後は、やや水準を下げ、次第に動きを落ち着かせた。
加ドルは、強い加7-9月期GDPや加9月GDPの結果を受け、対ドルで一時1.0559加ドル、加ドル円は96.85円まで加ドル高が進んだ。加7-9月期GDPは前期比年率+2.7%と、市場予想の+2.5%や前期の+1.6%(+1.7%から修正)を上回り、2年ぶりの高成長となった。しかし、さらにレンジを広げることなく伸び悩み、次第に加ドル安方向へ傾いて推移。ドル/加ドルは一時1.0629加ドルまで上昇し、7月につけたドル高・加ドル安水準1.0609加ドルを上抜け。2011年10月4日以来、2年ぶり以上となる水準まで加ドル安が進んだ。加ドル円は96.37円まで水準を下げた。
7時現在、ドル円は102.44円、ユーロドルは1.3591ドル、ユーロ円は139.22円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)05時33分
【ディーラー発】ユーロ売り強まる(NY午後)
NYダウの下げ幅が拡大したことを背景にユーロ売り優勢の展開。ユーロドルは1.3610付近から1.3580付近まで下値を拡大させ本日安値を更新。ユーロ円もユーロドルの下落が波及し、139円40銭付近から139円07銭付近まで売りが強まった。その後ユーロ売りは一服したものの、米国の株式市場などが短縮取引で既に終了していることや週末要因から新規の取引材料に欠き、上値の重い動きとなっている。5時25分現在、ドル円102.429-439、ユーロ円139.142-162、ユーロドル1.35839-847で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月30日(土)04時54分
ユーロドルじり安 1.3582ドルまで水準下げる
ユーロドルはじり安。米感謝祭後で株式や債券が短縮取引となり、各通貨も動意を鈍らせているが、ユーロドルは一時1.3882ドルとわずかながら水準を下げている。ユーロ円も139円前半で重い動きを継続。一方でドル円は102.40円付近での推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)03時57分
ドル円は102.40円付近で小動き 株価下落にも反応薄い
ドル円は102.40円付近で小動き。米株の上昇が先行したところで102.40-50円レンジに戻す底堅さを見せたが、その後に米株が反落した動きには反応が鈍く、102.40円付近で推移。株価下落局面でユーロ円とユーロドルが並行して水準を下げたため、ユーロドルでのドル買いと、ユーロ円での円買いが相殺するような格好となり、ドル円の動きを鈍らせているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)03時15分
ユーロドル一時1.3583ドルまで下落 欧米株の軟化嫌気
欧州株が引けにかけて軟化し、ダウ平均も次第に前日比マイナス圏へと沈んでいくなか、ユーロドルは1.36ドル前半から一時1.3583ドルまで下落する不安定な動きに。ユーロ円も139円半ばで伸び悩み、139円前半で重く推移。ポンドは1.6360ドル付近、ポンド円は167.60円付近と、ユーロと比較すれば底堅いが、やや伸び悩み気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)03時01分
ユーロドルは下値模索、一時1.3583ドルまで下落
ユーロ円も139.10円台で重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)02時01分
■LDNFIX=米連休の谷間 ポンド堅調、資源国通貨も底堅い
NYタイム序盤、ドル円は限られた値幅ながら次第に底堅い動きに。ただ、米感謝祭後の休日谷間で、米株・債券市場などが短縮取引。市場参加者が限られるなか、東京タイムからのレンジを抜けるには至らなかった。一方、資源国通貨には、ロンドンタイムからの地合いを引き継ぎ買い戻しが断続的に入り、ポンドもじり高で高値を更新した。
ドル円は、米10年債利回りが2.766%まで小幅ながら上昇した動きへの反応も鈍く、102円前半で推移した。底堅い米株への反応も目立たなかったが下値は底堅く、102.40円台へ戻した。しかし東京タイムにつけた102.61円をうかがうような強さはなかった。ユーロは、独DAX株価指数が9424.62pまで史上最高値を更新するなか、対ドルで1.3620ドル付近、ユーロ円も139円前半から半ばまで水準を戻したが、やはり動意は限定的でレンジを上抜けていく勢いはなかった。
ポンドは、英FT株価指数が3日ぶりの高値6681.57pをつけるなど堅調だったことに対する動意は限られたものの、英金融政策の出口戦略が意識されるなか次第にじり高となり、対ドルで2011年8月30日以来の高値1.6384ドルまで上昇、ポンド円も167円前半から167円後半へ持ち直した。
資源国通貨は、ロンドンタイムからの買い戻し地合いを継続した。豪ドル/ドルは一時0.9141ドル、NZドル/ドルは0.8166ドルと昨日高値に接近。豪ドル円は93.58円、NZドル円は83.61円と、円売りが優勢となったことも支えとなり、昨日高値を上回った。
加ドルは、強い加7−9月期GDPや加9月GDPの結果を受け、一時対ドルで1.0559加ドル、加ドル円は96.85円まで加ドル高が進んだ。しかし、さらにレンジを広げることなく、伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)01時52分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(NY午前)
本日の米国市場は短縮取引となっているものの、欧米株式の上昇を背景にドル円クロス円が堅調な展開。ドル円は102円30銭付近で小動きとなっていたが、ロンドンフィキシングにかけて上値を拡大させ102円45銭付近まで上昇。ユーロ円も139円47銭付近まで買われたほか、豪ドル円は原油先物価格の急上昇も追い風となり93円55銭付近まで上伸し本日高値を更新した。1時46分現在、ドル円102.434-444、ユーロ円139.371-391、ユーロドル1.36055-063で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年11月30日(土)01時15分
円売り散見、ドル円は102.40円台
為替市場では円売りが散見。ドル円は102.40円台、ユーロ円は139.40円付近で推移。ただ、ダウ平均は前日比50ドル前後と株式市場の上昇の勢いも落ち着いており、リスク選好の動きが強まっているとも断定しにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月30日(土)00時18分
欧州株が底堅いものの、ユーロやポンドは小動き
ユーロドルは1.36ドル前半、ユーロ円は139円前半、ポンドドルは1.63ドル前半、ポンド円は167円付近で小動き。欧州株は独DAXが9422.51pまで史上最高値を更新し、英FTも3日ぶりの高値6681.57pと堅調だが、株価への欧州通貨の反応は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比44.97円高の27391.85円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.92%高の22276.23(前日比+204.05)(10:53)
-
ドル円 128.70円台まで持ち直す、日銀副総裁は緩和継続に言及(10:50)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下落(10:06)
-
ドル・円:米国金利の先高観後退でドル売り継続(09:36)
-
ドル円、戻り鈍い 128.41円まで下押し(09:10)
-
日経平均寄り付き:前日比106.79円高の27453.67円(09:00)
-
米12月の利下げ確率上昇(08:52)
-
ドル・円は一時128円42銭まで反落 (08:19)
-
ドル・円は主に129円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先高観後退でドル買い拡大の可能性低い(08:19)
-
ドル円、弱含み 昨日安値を下抜けて128.42円まで下落(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
東京為替見通し=米金融政策を精査しながらの取引、まずはNYの動きを尊重か(08:00)
-
NY金先物は通常取引で弱含みも時間外取引で1970ドル台まで上昇(07:50)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ6.92ドル高(速報)、原油先物1.99ドル安(07:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%高、対ユーロ0.26%安(07:49)
-
円建てCME先物は1日の225先物比115円高の27425円で推移(07:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
2月1日のNY為替・原油概況(06:21)
-
ユーロドル 一時1.1000ドルまで上昇、短期債市場は年末までに利下げ予想に(05:57)
-
NY外為:ドル急反落、年内の利下げ観測で金利低下、パウエルFRB議長のハト派会見受け(05:48)
-
【速報】米株上昇に転じる、ダウ100ドル超高、12月の利下げ確率上昇(05:11)
-
【発言】パウエルFRB議長「もし、経済が想定通りに展開した場合、23年の利下げ予想しない」(05:09)
-
【速報】ドル・円128.55円まで、ドル急落、10年債利回り3.4%割れ、ダウ一時プラス回復(05:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- IMFのお墨付きまでありリスクオンで終わった1月、今晩FOMCはパウエル議長のタカ派発言まで織り込み(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)