
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2013年11月27日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年11月27日(水)17時27分
ユーロ高・豪ドル安 対ドルにも若干ながら動きが波及
ユーロ/豪ドルは9月上旬以来のユーロ高・豪ドル安水準となる1.4920豪ドルまで上昇している。この流れが対ドルにも若干ながら波及しており、ユーロドルが1.3580ドル台で底堅く推移する一方、豪ドル/ドルは0.91ドル割れをうかがう展開に。対円もユーロ円が138円台を維持しているのに対して豪ドル円は92.82円を高値に92.50円付近まで反落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)17時00分
訂正;円売り一服、ユーロ円は138円前半の売りを意識
【文章表現を訂正します】
円売り一服。欧州タイム序盤には円売りが再び強まり、ドル円やクロス円の一角で日通しの高値を塗り替える動きが目立った。ドル円は101.75円、ポンド円は164.90円、豪ドル円は92.82円までそれぞれ上昇幅を広げた。ただ強い円売り材料が出ているわけでもなく、各通貨とも上昇一巡後は頭打ちに。ドル円は101.60円台、ポンド円は164.80円台、豪ドル円は92.60円付近へ高値から押し戻されている。
また138.10円付近まで水準を戻したユーロ円は、138.15-20円に観測される断続的に続く厚めの売りオーダーが意識されたほか、仏消費者信頼感指数が市場予想を下回ったことも重なって、138円前後で伸び悩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)16時36分
円売り再燃、ドル円は前日高値を上抜け
欧州序盤は円売りが再燃。中国株高や本邦生保各社による外債投資拡大への期待を背景にした東京タイム午後からの地合いが再び強まっている。ドル円は101.75円まで上昇して前日高値101.72円の上抜けた。ユーロ円は138円の大台を回復させたほか、ポンド円は164.89円まで高値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)15時38分
ユーロ反落、ユーロ円は東京午後の上げ幅をほぼ失う
欧州早朝はユーロが反落。東京タイム午後には独連立合意の報を好感して薄商いのなかで上値を伸ばしたが、年内の連立形成は市場の大方のコンセンサスであったほか、ECBによる緩和的な金融政策が続くなかで上値追いに慎重な姿勢が維持されていることが上値を圧迫。ユーロ円は2009年10月以来の高値138.16円から137.70円台まで押し戻されて東京時間午後の上げ幅をほぼ失った。ユーロドルも1.3600ドルから1.3570ドル前後へ反落。ユーロポンドでもユーロ高に巻き戻しが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)15時18分
■東京午後=ユーロ高・円安 ユーロ円は138円の大台乗せ達成
東京タイム午後はユーロ高・円安。メルケル独首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と最大野党の社会民主党(SPD)が、連立政権の形成で合意に至ったと関係者から伝わったことも好感されたようで、薄商いのなかでユーロにまとまった買いが持ち込まれた。9月の総選挙終了後から続いていた協議が約2カ月の期間を経て決着したことで今後の同国の政権運営に対して一定の安心感がもたらされたもよう。ユーロドルは先月31日以来の高値となる1.3600ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は直近高値を超えて138円の大台乗せを達成。ストップロスの買いも巻き込みながら2009年10月以来となる138.16円まで上昇幅を拡大させた。ユーロポンドは0.8384ポンド、ユーロ/豪ドルは1.4905豪ドルまでユーロ高で推移した。
ユーロ円の上昇を受けてドル円やクロス円でも円安が強まった。ポンド円は164.89円、豪ドル円は92.76円、NZドル円は83.31円、加ドル円は96.36円まで高値を更新。スイスフラン円は112.20円まで買われて1990年8月以来の高値を塗り替えている。市場では尖閣諸島における軍事的な緊張にも関わらず中国株が上昇したことでリスク選好地合いが高まったことが円安を促したとの指摘もあった。また日本生命が決算後の会見で、下期は低金利の超長期債への投資を抑制して外債運用の比率を高めるとの見解を示したことも円安をサポート。明治安田生命も同様に現行の金利水準では国債の購入には慎重にならざるを得ないとの見通しを示したことで対外投資の拡大期待が高まった。ドル円も101.65円までレンジ上限を拡大。ただ、前日に米住宅データを好感して上振れた水準前後で上値を抑えられると、持ち直し基調にあった本邦株価が引けにかけて下げを強めたことで押し戻された。そのほかでは白井日銀審議委員の講演内容が伝わったが表立った反応はなかった。
ポンドドルは1.62ドル前半、豪ドル/ドルは0.91ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル後半を中心に小動き。ユーロに対してドル安の動きが強まったが、他通貨への波及は限られており値動きは小幅だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)15時10分
午後まとめ=円一段安 ユーロは独連立合意も好感されて上振れ
・独連立合意の報道も好感してユーロが上昇、ユーロ円は2009年10月以来の138円台へ
・中国株高や生保各社の国債投資への慎重な見方も背景に円が一段安
・日経平均は続落、前日比65円安の15449円で引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)14時33分
ドル円は101円半ば、日経平均はプラス圏に浮上できず
後場の日経平均は一時前日終値付近まで水準を戻したが、プラス圏回復には至らず、小幅安水準での動きが続いている。為替市場ではユーロ円主導の円売りが一服し、ドル円は101.65円を足もとの高値に101円半ばに押し戻された。また、ユーロ円は138円付近、ポンド円は164.70円付近、豪ドル円は92.60円付近に、高値から小幅に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)14時09分
円一段安に、ユーロ円の上昇と株価の下げ幅縮小で
為替市場では円が一段安。独の連立合意の報道も好感されてか、ユーロが薄商いのなかで上値を伸ばし、ユーロドルが1.3600ドル、ユーロ円が138.16円まで上げ幅を広げたことで他通貨にもドル売り・円売りの動きが波及している。日経平均がユーロ円の上昇にも影響をうけて前日比変わらず近辺まで切り返していることも円安基調を後押し。ポンド円は164.89円、豪ドル円は92.76円、NZドル円は83.31円、加ドル円は96.34円まで高値を塗り替えている。ドル円も円安の流れのなかで101.65円まで上振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)13時46分
ドル円は101円半ば、101.80-90円売り・ストップ買い
ドル円は101円半ばで推移。上値は101.80-90円に売りならびにストップロスの買いが控えているほか、102.00円には厚めの売りならびにオプション(OP)・バリアが観測されている。下値は101.00円に買いオーダー、割り込むとストップロスの売りが控える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)13時43分
ユーロドルは1.36ドル近辺、大台には依然として厚めの売り
ユーロドルは1.36ドル手前で推移。一時1.3600ドルまで上昇したものの、厚めの売りオーダーに抑えられる格好で伸び悩んでいる。また、1.3610-40ドルにも断続的に売りオーダーが控えており、仮に大台を上抜けてストップロスの買いを巻き込んでも上値は限定的となる可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)13時30分
ユーロオーダー=13610-40ドルに断続的な売り観測
1.3690-700ドル 断続的に売り厚め
1.3660ドル 売り
1.3650ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3610-40ドル 断続的に売り
1.3600ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い1.3594ドル 11/27 13:29現在(高値1.3600ドル - 安値1.3558ドル)
1.3500-10ドル 断続的に買い
1.3480ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3450-60ドル 断続的に買い
1.3420-30ドル 断続的に買い
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3360-90ドル 断続的に買い
1.3350ドル 買い厚め
1.3330-40ドル 断続的に買い
1.3300-20ドル 断続的に買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)13時29分
ドル円オーダー=100円後半には断続的に買い観測
103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.80円 超えるとストップロス買い大きめ
102.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
101.80-90円 売り・ストップロス買い混在101.48円 11/27 13:25現在(高値101.55円 - 安値101.17円)
101.00円 買い・割り込むとストップロス売り
100.80-90円 断続的に買い
100.50円 買い輸入ほか
100.00-10円 断続的に買い厚め
99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.30-40円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)13時05分
ユーロは上昇基調を維持、独連立合意に関する報道が寄与
ユーロは上昇基調を維持。メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)と社会民主党(SPD)の連立合意が伝えられたことが材料視されており、ユーロドルは1.3600ドルまで上昇後も同高値圏を維持。また、ユーロ円も138.05円まで買われた後は伸び悩んでいるものの、大きく反落するような展開とはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)12時58分
ユーロ円につられクロス円も上昇、後場の日経はやや下げ幅縮小
ユーロ円が2009年10月以来の高値を更新した動きにつられ、クロス円も高値更新の動きとなった。ポンド円は164.77円、スイスフラン(CHF)円は112.09円まで上値を伸ばしたほか、オセアニア通貨も豪ドル円が92.71円、NZドル円が83.26円まで上昇した。後場の日経平均はやや下げ幅を縮小するも、値動きは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月27日(水)12時51分
ユーロ急上昇、ユーロ円は2009年10月以来の138円台
特段の材料は見当たらないが、ユーロが急上昇。ユーロドルは1.35ドル後半の売りオーダーをこなすと1.3600ドルまで上値を伸ばし、10月31日以来の高値を更新した。ユーロドルの上昇につられ、ユーロ円も138.05円まで上値を伸ばし、2009年10月以来の138円台に乗せた。ユーロ円の上昇につられ、ドル円も101.55円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ157.06ドル高(速報)、原油先物0.18ドル高 (07:56)
-
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)