
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2013年12月13日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年12月13日(金)16時00分
独・11月生産者物価指数
独・11月生産者物価指数(前月比)
前回:-1.0% 予想:N/A 結果:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月13日(金)15時41分
ドル円、最初の104円台へのトライは失敗
ドル円は103.93円まで上昇後、小幅に調整。オプション絡みの売りから上値が抑えられていたなかで、日経平均株価が引けにかけて上げ幅を削ったことがやや重しに。足元でドル円は103.70円付近で推移。クロス円も高値から若干押し戻されており、ユーロ円は142.60円付近、ポンド円は169.50円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)15時22分
■東京午後=ドル円、FOMC見据えて08年10月以来の高値に
東京午後の為替市場ではドル円が2008年10月以来の高値を更新した。104.00円にはオプションバリアが観測され、防戦売りがドル円の上値を抑えているが、来週の米量的緩和(QE)縮小開始の思惑からドル買いが勢いづいている。また、QEが縮小開始となったとしても、抱合せでフォワードガイダンスが強化され、長期的な低金利政策が拡充されるとの見通しもあり、リスク選好的な円売りも入りやすかった。ユーロ円は2008年10月以来の高値を塗り替えている。その他のクロス円も堅調で円はほぼ全面安。後場の日経平均株価は一時200円近い上げ幅となったが、大引けにかけて失速した。
ドル円は103.93円、ユーロ円は142.82円、ポンド円は169.83円、加ドル円は97.61円まで堅調に推移。豪ドル円は92.95円、NZドル円は85.56円まで強含む場面があったが、NZドル円の上値は伸びず。
豪ドル/ドルは0.8963ドルまで小幅に戻りを試したが、昨日のスティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が0.85ドルと具体的な水準を示し豪ドル安誘導を行ったことから上値は重かった。NZドル/ドルも0.82ドル前半でドル買いが優勢。
ユーロドルは昨日からの安値圏を引き継ぎつつ、1.3743ドルまでややドル買いに押された。ポンドドルも1.6333ドルまで弱含み。ただ、昨日安値を下抜けてドル高が進むような勢いはなく値幅は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)15時17分
【ディーラー発】ドル円続伸(東京午後)
米金融緩和縮小観測から強まったドル買いの流れが継続。ドル円は一時103円91銭付近まで上昇して今年の高値を更新、ユーロドルは一時1.3742付近まで下落して弱含み。また、日経平均が一時前日比150円超高となったことを受け円売りが進展、ユーロ円は一時142円81銭付近まで買われた他、ポンド円は一時169円80銭付近まで上値を拡大するなどクロス円も堅調となっている。午後3時17分現在、ドル円103.713-723、ユーロ円142.593-613、ユーロドル1.37486-494で推移sている。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月13日(金)15時16分
午後まとめ=ドル円、約5年ぶりの高値を更新 104円台に迫る
・ドル円、ユーロ円は2008年10月以来の高値を更新 ドル円は104円台に迫る
・来週のFOMCでのQE縮小観測がドル買いを誘う
・ユーロ円以外のクロス円も堅調、NZドル円は重い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)14時20分
ドル円は103.80円付近、防戦売りと対峙
ドル円は103.88円まで上昇し、約5年ぶりの高値を塗り替えた。104.00円にはオプションバリアが観測されており、足元では防戦売りがドル円の上値を抑えているが、来週の米量的緩和(QE)縮小開始の思惑からドル買いには勢いがある。また、QEが縮小開始となったとしても、抱合せでフォワードガイダンスが強化され、低金利政策が拡充されるとの見通しもあり、リスク選好的な円売りも誘われやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)13時30分
国内・10月鉱工業生産
国内・10月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.5% 予想:N/A 結果:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年12月13日(金)13時22分
ユーロドルは1.37ドル半ばで膠着、同水準にNYカットのOP
ユーロドルは1.37ドル半ばの極めて狭い値幅で小幅な上下。ユーロ円が142.82円まで上昇していることが下支えだが上値も乏しい。1.3750ドルには本日NYカットのOPが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)13時13分
ドル円の上振れはひとまず一過性、クロス円も上昇緩む
ドル円は年初来高値攻略を目指したテクニカルな買いにも押し上げられ、オプションバリアの防戦売りをこなしてストップロスの買いをつけると103.85円まで上昇。2008年10月以来の高水準をつけた。ユーロ円は142.82円、ポンド円は169.83円、豪ドル円は92.95円まで上値を拡大。もっともその後は上値を伸ばせておらず、今のところは一過性の動意となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)12時54分
ドル円は今年の高値を塗り替える 103.85円まで
ドル円は103.85円まで上げ幅を拡大。5月22日に示現した103.74円を上回って、今年の最高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)12時45分
ドル円 年初来高値前後に厚めの売り
ドル円は103.70円まで直近高値を塗り替えている。同水準に厚めの売り、年初来高値近辺103.75円には厚めの売りやオプションバリアが観測されており、これらを突破できるかが目先のカギとなりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)12時18分
ランチタイム、クロス円の一角が高値更新 円安基調維持
豪ドル円は92.77円、NZドル円は85.42円までこの日のレンジ上限を拡大させている。各通貨の対ドルが底堅さを示しているほか、円安基調が維持されており、ポンド円も高値塗替えを目前にしている。ドル円も103.60円前後で下押しはわずか。後場の株価動向を手掛かりに、一気に年初来高値を更新して上振れる可能性も捨てきれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)11時45分
■東京午前=ドル円は年初来高値に王手 年金運用の話題も後押し
【タイトルの誤字を修正します】
東京タイム午前では、海外市場の流れを引き継いでドル円に買いが先行。引けにかけて上げ幅を広げた勢いをそのままに、103.50円のオプションバリアの防戦売りをこなしてストップロスの買いを誘発。103.66円まで上伸し、年初来高値103.74円をつけた5月22日以来の水準まで一段高となった。前日の米小売データを好感したドル高が維持されていたところに、一部通信社が関係筋の話として、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がカナダの年金基金らと共同でインフラ投資に乗り出すほか、来春から物価連動国債を4000億円超購入する計画があると伝えたことが円売りを促した。ユーロ円は142.54円、スイスフラン円は116.54円まで上昇して直近高値を塗り替え。ポンド円は169.40円、NZドル円は85.35円、加ドル円は97.51円までそれぞれ円安で推移。米下院議会で超党派の予算委員会が策定した財政法案が賛成多数で可決されたこともドル円・クロス円の下値に安心感を与えている。来週の上院協議で承認されれば、オバマ米大統領の署名を経て法制化され、2年で630ドルの強制削減の緩和が実施される。これにより2015年10月までは米政府機関の閉鎖リスクが消滅することになる。ただ、その後は徐々に各通貨が膠着。日経平均が前日引け値を挟んだ振れ幅となるなか、追加的な手掛かりに乏しく様子見姿勢を強めた。
対ドルはまちまち。ユーロドルは1.37ドル半ば、ポンドドルは1.63ドル半ばでほとんど動きはなかった。一方で金融政策の方向性が意識され、前日に2008年以来の水準まで進んだ豪ドル安・NZドル高地合いに小幅な調整が入り、豪ドル/ドルは0.8952ドル、豪ドル円は92.69円まで底堅く推移。NZドル/ドルは0.8193ドルまで下振れる場面もあった。
ドル円は程よい調整をこなして再上昇していることから値動きも軽く、高値攻略のハードルは高くないと思われる。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に一辺倒の動意はためらわれるだろうが、良好なトレンドを背景に引き続き年初来高値の更新を見据えた展開が続くことになろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)11時38分
午前まとめ=ドル高局面で円売り材料 ドル円は一段高に
・ドル円は年初来高値をつけた5月22日以来の高水準となる103.66円まで上伸
・GPIFによるインフラ投資や債券購入計画が関係者から報じられたことも円売りを手助け
・米下院は超党派の作成した財政法案を賛成多数で可決、来週の上院通過で年明けの政府機関閉鎖は回避される公算
・日経平均は反発、前日比62円高の15404円で午前の取引を終了
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年12月13日(金)10時50分
【ディーラー発】ドル円、年初来高値に迫る(東京午前)
NY時間の流れを引き継ぎ、朝方から買い先行となったドル円は103円50銭に観測されていたバリアオプションを抜けると、103円65銭付近まで上伸、年初来高値103円73銭付近を試す動きとなった。ユーロ円は142円52銭付近まで上値を拡大し年初来高値を更新。GPIFが「カナダの年金基金らと共同で海外のインフラ投資を始める」などの一部報道や、日経先物の上昇を受けた株式市場への期待が下支えとなった。ただその後は、株価が小安く寄り付いたことなどから上昇一服となっている。10時50分現在、ドル円103.557-567、ユーロ円142.411-431、ユーロドル1.37508-516で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年03月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪・2月消費者物価指数:前年比+6.8%で市場予想を下回る(09:35)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は131円台回復、リスク回避のドル売り縮小(09:30)
-
[NEW!]クロス円は上昇、ドル円につれる(09:27)
-
ドル円 131.23円まで上昇、スポ末で特殊玉多く乱高下(09:17)
-
ドル円 伸び悩む、時間外の米中長期金利は低下してスタート(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比31.12円高の27549.37円(09:01)
-
ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避の円買い拡大の可能性低い(08:46)
-
ドル円 131.03円付近、SGX日経225先物は27255円でスタート(08:36)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%高、対ユーロ0.11%高(08:16)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ37.83ドル安(速報)、原油先物0.55ドル高(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き(08:06)
-
東京為替見通し=豪CPIを見極めた後は、スポット末関連の取引に要警戒か(08:00)
-
米景気後退懸念が強まる中、消費者信頼感指数は予想外に改善、金融混乱の影響限定的(07:53)
-
NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る(07:52)
-
円建てCME先物は28日の225先物比40円安の27250円で推移(07:16)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27250円、通常取引終値比40円安(06:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反落(06:04)
-
3月28日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04:02)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:27)
-
欧州マーケットダイジェスト・28日 株高・金利上昇・ユーロ高(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ119ドル安、原油先物0.80ドル高(03:24)
-
【速報】リスクオフ、米地銀株再び下落(03:15)
-
ドル円、さえない 130円台半ばまで押し戻される(02:57)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5622.003581885.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+21.700027289.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-9.800025158.0000 ![]() |


- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 当面はドル円戻り売り!銀行破綻→FRBハト派傾倒へ。米指標弱ければ利下げ観測、強くても利上げ加速困難。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)