
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年12月13日(金)のFXニュース(3)
-
2013年12月13日(金)16時00分
独・11月生産者物価指数
独・11月生産者物価指数(前月比)
前回:-1.0% 予想:N/A 結果:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月13日(金)15時41分
ドル円、最初の104円台へのトライは失敗
ドル円は103.93円まで上昇後、小幅に調整。オプション絡みの売りから上値が抑えられていたなかで、日経平均株価が引けにかけて上げ幅を削ったことがやや重しに。足元でドル円は103.70円付近で推移。クロス円も高値から若干押し戻されており、ユーロ円は142.60円付近、ポンド円は169.50円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)15時22分
■東京午後=ドル円、FOMC見据えて08年10月以来の高値に
東京午後の為替市場ではドル円が2008年10月以来の高値を更新した。104.00円にはオプションバリアが観測され、防戦売りがドル円の上値を抑えているが、来週の米量的緩和(QE)縮小開始の思惑からドル買いが勢いづいている。また、QEが縮小開始となったとしても、抱合せでフォワードガイダンスが強化され、長期的な低金利政策が拡充されるとの見通しもあり、リスク選好的な円売りも入りやすかった。ユーロ円は2008年10月以来の高値を塗り替えている。その他のクロス円も堅調で円はほぼ全面安。後場の日経平均株価は一時200円近い上げ幅となったが、大引けにかけて失速した。
ドル円は103.93円、ユーロ円は142.82円、ポンド円は169.83円、加ドル円は97.61円まで堅調に推移。豪ドル円は92.95円、NZドル円は85.56円まで強含む場面があったが、NZドル円の上値は伸びず。
豪ドル/ドルは0.8963ドルまで小幅に戻りを試したが、昨日のスティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が0.85ドルと具体的な水準を示し豪ドル安誘導を行ったことから上値は重かった。NZドル/ドルも0.82ドル前半でドル買いが優勢。
ユーロドルは昨日からの安値圏を引き継ぎつつ、1.3743ドルまでややドル買いに押された。ポンドドルも1.6333ドルまで弱含み。ただ、昨日安値を下抜けてドル高が進むような勢いはなく値幅は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)15時17分
【ディーラー発】ドル円続伸(東京午後)
米金融緩和縮小観測から強まったドル買いの流れが継続。ドル円は一時103円91銭付近まで上昇して今年の高値を更新、ユーロドルは一時1.3742付近まで下落して弱含み。また、日経平均が一時前日比150円超高となったことを受け円売りが進展、ユーロ円は一時142円81銭付近まで買われた他、ポンド円は一時169円80銭付近まで上値を拡大するなどクロス円も堅調となっている。午後3時17分現在、ドル円103.713-723、ユーロ円142.593-613、ユーロドル1.37486-494で推移sている。
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月13日(金)15時16分
午後まとめ=ドル円、約5年ぶりの高値を更新 104円台に迫る
・ドル円、ユーロ円は2008年10月以来の高値を更新 ドル円は104円台に迫る
・来週のFOMCでのQE縮小観測がドル買いを誘う
・ユーロ円以外のクロス円も堅調、NZドル円は重い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)14時20分
ドル円は103.80円付近、防戦売りと対峙
ドル円は103.88円まで上昇し、約5年ぶりの高値を塗り替えた。104.00円にはオプションバリアが観測されており、足元では防戦売りがドル円の上値を抑えているが、来週の米量的緩和(QE)縮小開始の思惑からドル買いには勢いがある。また、QEが縮小開始となったとしても、抱合せでフォワードガイダンスが強化され、低金利政策が拡充されるとの見通しもあり、リスク選好的な円売りも誘われやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)13時30分
国内・10月鉱工業生産
国内・10月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.5% 予想:N/A 結果:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月13日(金)13時22分
ユーロドルは1.37ドル半ばで膠着、同水準にNYカットのOP
ユーロドルは1.37ドル半ばの極めて狭い値幅で小幅な上下。ユーロ円が142.82円まで上昇していることが下支えだが上値も乏しい。1.3750ドルには本日NYカットのOPが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)13時13分
ドル円の上振れはひとまず一過性、クロス円も上昇緩む
ドル円は年初来高値攻略を目指したテクニカルな買いにも押し上げられ、オプションバリアの防戦売りをこなしてストップロスの買いをつけると103.85円まで上昇。2008年10月以来の高水準をつけた。ユーロ円は142.82円、ポンド円は169.83円、豪ドル円は92.95円まで上値を拡大。もっともその後は上値を伸ばせておらず、今のところは一過性の動意となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)12時54分
ドル円は今年の高値を塗り替える 103.85円まで
ドル円は103.85円まで上げ幅を拡大。5月22日に示現した103.74円を上回って、今年の最高値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)12時45分
ドル円 年初来高値前後に厚めの売り
ドル円は103.70円まで直近高値を塗り替えている。同水準に厚めの売り、年初来高値近辺103.75円には厚めの売りやオプションバリアが観測されており、これらを突破できるかが目先のカギとなりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)12時18分
ランチタイム、クロス円の一角が高値更新 円安基調維持
豪ドル円は92.77円、NZドル円は85.42円までこの日のレンジ上限を拡大させている。各通貨の対ドルが底堅さを示しているほか、円安基調が維持されており、ポンド円も高値塗替えを目前にしている。ドル円も103.60円前後で下押しはわずか。後場の株価動向を手掛かりに、一気に年初来高値を更新して上振れる可能性も捨てきれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)11時45分
■東京午前=ドル円は年初来高値に王手 年金運用の話題も後押し
【タイトルの誤字を修正します】
東京タイム午前では、海外市場の流れを引き継いでドル円に買いが先行。引けにかけて上げ幅を広げた勢いをそのままに、103.50円のオプションバリアの防戦売りをこなしてストップロスの買いを誘発。103.66円まで上伸し、年初来高値103.74円をつけた5月22日以来の水準まで一段高となった。前日の米小売データを好感したドル高が維持されていたところに、一部通信社が関係筋の話として、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がカナダの年金基金らと共同でインフラ投資に乗り出すほか、来春から物価連動国債を4000億円超購入する計画があると伝えたことが円売りを促した。ユーロ円は142.54円、スイスフラン円は116.54円まで上昇して直近高値を塗り替え。ポンド円は169.40円、NZドル円は85.35円、加ドル円は97.51円までそれぞれ円安で推移。米下院議会で超党派の予算委員会が策定した財政法案が賛成多数で可決されたこともドル円・クロス円の下値に安心感を与えている。来週の上院協議で承認されれば、オバマ米大統領の署名を経て法制化され、2年で630ドルの強制削減の緩和が実施される。これにより2015年10月までは米政府機関の閉鎖リスクが消滅することになる。ただ、その後は徐々に各通貨が膠着。日経平均が前日引け値を挟んだ振れ幅となるなか、追加的な手掛かりに乏しく様子見姿勢を強めた。
対ドルはまちまち。ユーロドルは1.37ドル半ば、ポンドドルは1.63ドル半ばでほとんど動きはなかった。一方で金融政策の方向性が意識され、前日に2008年以来の水準まで進んだ豪ドル安・NZドル高地合いに小幅な調整が入り、豪ドル/ドルは0.8952ドル、豪ドル円は92.69円まで底堅く推移。NZドル/ドルは0.8193ドルまで下振れる場面もあった。
ドル円は程よい調整をこなして再上昇していることから値動きも軽く、高値攻略のハードルは高くないと思われる。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に一辺倒の動意はためらわれるだろうが、良好なトレンドを背景に引き続き年初来高値の更新を見据えた展開が続くことになろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)11時38分
午前まとめ=ドル高局面で円売り材料 ドル円は一段高に
・ドル円は年初来高値をつけた5月22日以来の高水準となる103.66円まで上伸
・GPIFによるインフラ投資や債券購入計画が関係者から報じられたことも円売りを手助け
・米下院は超党派の作成した財政法案を賛成多数で可決、来週の上院通過で年明けの政府機関閉鎖は回避される公算
・日経平均は反発、前日比62円高の15404円で午前の取引を終了
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月13日(金)10時50分
【ディーラー発】ドル円、年初来高値に迫る(東京午前)
NY時間の流れを引き継ぎ、朝方から買い先行となったドル円は103円50銭に観測されていたバリアオプションを抜けると、103円65銭付近まで上伸、年初来高値103円73銭付近を試す動きとなった。ユーロ円は142円52銭付近まで上値を拡大し年初来高値を更新。GPIFが「カナダの年金基金らと共同で海外のインフラ投資を始める」などの一部報道や、日経先物の上昇を受けた株式市場への期待が下支えとなった。ただその後は、株価が小安く寄り付いたことなどから上昇一服となっている。10時50分現在、ドル円103.557-567、ユーロ円142.411-431、ユーロドル1.37508-516で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]4月7日のNY為替・原油概況(04/08(火) 04:58)
- [NEW!]【トランプ米大統領】通貨を引下げている諸国との競争は非常に困難(04/08(火) 04:48)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「EUの対応は十分ではない」(04/08(火) 04:37)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「中国は実質的に閉鎖国」(04/08(火) 04:30)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「関税は恒久的にすることも交渉することも可能」(04/08(火) 04:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04/08(火) 04:10)
- 【速報】EU 「一部の米国製品に25%の対抗関税を提案」(04/08(火) 04:08)
- 【速報】米・2月消費者信用残高は-8.1億ドル(04/08(火) 04:01)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物0.72ドル安(04/08(火) 03:22)
- NY外為:ドル・円一時148円台回復、ドル買いに転じる、米長期金利も上昇、中国の米債売り懸念も(04/08(火) 02:26)
- 【速報】米、イスラエル首相の共同記者会見は中止(04/08(火) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(04/08(火) 02:07)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)