 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年12月12日(木)のFXニュース(2)
- 
  2013年12月12日(木)11時00分
  【ディーラー発】豪ドル往って来いの動き(東京午前)NY時間からの流れを引き継ぎ軟調に推移していた豪ドルは、豪新規雇用者数の予想を上回る結果を受け急反発。豪ドルドルは0.9074付近へ、豪ドル円は92円99銭付近まで買い戻しの動きが強まった。ただその後は、下げ幅200円超となった日経平均や安く寄り付いた上海総合株価などアジア株安を嫌気し、指標発表後の上げ幅をすべて吐き出し一段安となった。11時00分現在、ドル円102.708-718、ユーロ円141.568-588、ユーロドル1.37832-840で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)09時43分
  株価が下げ幅広げる動きに逆行してドル円・クロス円には買い戻し日経平均は安寄りした後に下げ幅を前日180円安前後まで広げている。この動きと逆行するように、ドル円は102.62円、ユーロ円は141.40円、ポンド円は167.99円、NZドル円は85.02円まで買われており、前日の円高の反動が入っている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)09時30分
  豪・11月失業率豪・11月失業率 前回:5.7% 予想:5.8% 結果:5.8% 豪・11月新規雇用者数 前回:+0.11万人 予想:+1.00万人 結果:+2.10万人 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)08時50分
  国内・対外対内証券投資国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分) 前回:+655億円 予想:N/A 結果:+4132億円 国内・対内証券投資-株式ネット(前週分) 前回:+3687億円 予想:N/A 結果:+1138億円 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)08時00分
  東京為替見通し=円に買い戻し入りやすいNYタイムでは東京市場からの円買い地合いが継続し、ドル円は102.14円まで安値を塗り替えた。来週の米FOMCに向けて思惑が高まりやすいなか、量的緩和(QE)縮小の可能性があり得るとしたレポートが市場で話題になったこともドル円の下落を後押しした。金融政策に関するタカ派な見方が米株安・債券安(利回り上昇)を促すなかで円が買われ、ポンド円は167.53円、豪ドル円は92.64円、スイスフラン(CHF)円は115.32円、加ドル円は96.31円まで下値を拡大。対ドルはユーロドルが1.3811ドルまで上伸する一方でポンドドルは伸び悩み。オセアニア通貨はさえない流れが続いて豪ドル/ドルは0.9046ドル、NZドル/ドルは政策金利発表前に0.8201ドルまで下押した。 
 来週のFOMCに関する市場のコンセンサスははっきり固まっていないようで、イベントまでは米経済データの結果や、それにともなう関連市場の動向を交えながらドルや円を中心に各通貨が上下に振れる展開が想定される。市場では、強かった米雇用統計後にも量的緩和策への着手は年内は見送られるとの見方が強かったが、労働市場や経済データの改善は確認しても、緩和策は維持されるという、やや「いいとこ取り」のムードが漂っていた印象もあり、こうした観点からはドル円やクロス円が調整を進めやすいともいえそうだ。そのほか、東京タイムでは豪雇用統計の発表が予定されている。RBAによる利下げ観測がくすぶるなかで、弱い内容は豪ドルへの下押し圧力を強める結果となりそうで警戒したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)08時00分
  12月12日の主な指標スケジュール12月12日の主な指標スケジュール 
 12/12 予想 前回
 05:00(ニ)ニュージーランド準備銀行(RBNZ)政策金利 2.50% 2.50%
 08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A 3687億円
 08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A 655億円
 09:30(豪)新規雇用者数(11月) 1万人 1100人
 09:30(豪)失業率(11月) 5.8% 5.7%
 16:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(11月) 0.0% -0.1%
 17:30(ス)スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値 0.00% 0.00%
 18:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
 18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比(11月) 0.5% 0.5%
 18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前年比(11月) 6.1% 6.3%
 19:00(EU)鉱工業生産 前月比(10月) 0.3% -0.5%
 22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 32.0万人 29.8万人
 22:30(米)小売売上高 前月比(11月) 0.6% 0.4%
 22:30(米)輸出物価指数 前月比(11月) N/A -0.5%
 22:30(米)輸入物価指数 前月比(11月) -0.7% -0.7%
 22:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(10月) 0.1% 0.0%
 22:30(カ)四半期設備稼働率(7-9月期) 81.0% 80.6%
 24:00(米)企業在庫 前月比(10月) 0.3% 0.6%Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)07時11分
  ■NY為替・11日=ドルは対円・対ユーロで軟調NYタイムのドル円は、米金融政策めぐる思惑から下落した。著名なレポートで「来週のFOMCでの量的緩和(QE)縮小の可能性が高まっている」との見解が示されたことを受け、株安が進んだことが手掛かりとなった。米財政協議が進展していることで、12月のQE縮小開始への障害物が少なくなったとの見方も、タカ派なムードを強めているもよう。ドル円は、102.40円割れのストップ売りをつけて102.14円まで下落した。ただ、レポートでは「可能性はあり得る」といった表現にとどまっていたことから、円買いの勢いは限定的だった。その後は、米10年利回りが2.845%付近へ上昇したことを支援材料に102円半ばへ戻したが、米金融政策に対する不透明感から上値は重かった。 
 クロス円は、ドル円の動きに連動。ダウ平均の下げ幅が100ドル超となったことも影響して、ポンド円は167.53円、豪ドル円は92.64円、スイスフラン(CHF)円は115.32円、加ドル円は96.31円まで下げ幅を広げる場面が見られた。
 一方で、他通貨はドルに対してまちまち。ユーロドルは、ユーロ圏短期金利の上昇や、ECBによる資産の質的評価(AQR)に絡んだユーロ買いに支援されて、10月29日以来の高水準となる1.3811ドルまで上伸。また、ドルCHFは昨日の安値を下回る0.8840CHFまでCHF高が進んだ。一方でポンドドルは上値の重い展開に。ユーロポンドでのユーロ高推移に押されて一時1.6340ドルまで下げ幅を拡大した。
 その他、オセアニア通貨も軟調。東京タイムからさえない流れが続いていた豪ドル/ドルは、欧州通貨中心に豪ドルが下げ幅を拡大したことが重しとなって、0.9046ドルまで下落した。またNZドル/ドルも、0.8201ドルと日通しの高値0.8313ドルから100bp以上下げた。NYタイム終盤には、政策金利を2.50%に据え置いたNZ準備銀行(RBNZ)理事会の声明文が「来年に刺激策の解除を始める見通し」とタカ派な内容となり、0.82ドル後半まで持ち直す場面はあった。ただ、市場がすでにある程度利上げを織り込んでいることから、NZドルの買い戻しは限定的だった。NZドル円も、84.06円の安値をつけた後に85円付近まで戻したが、程なく84円半ばへ押し戻された。
 7時現在、ドル円は102.42円、ユーロドルは1.3786ドル、ユーロ円は141.20円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)05時42分
  【ディーラー発】株価に連れた値動き(NY午後)ダウ平均が前日比で100ドルを超えるマイナスとなると、ドル円は102円14銭付近まで続落。しかしその後、米10年債入札が低調な結果となり利回りが上昇。株安も一服となったことから102円63銭付近まで値を戻した。また、ニュージーランド中銀政策金利は予想通りの据え置きとなったが、声明において今後必要であれば早期の利上げに言及したことからNZドル円は84円98銭付近まで買い戻しが入った。5時42分現在、ドル円102.451-461、ユーロ円141.253-273、ユーロドル1.37878-886で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)05時00分
  ニュージーランド中銀政策金利ニュージーランド中銀政策金利 前回:2.50% 予想:2.50% 結果:2.50% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)04時19分
  NZドルは対円・対ドルで持ち直す、NZドル円は84円半ばドル買い・円買いが緩んだことを受けて、NZドル/ドルは0.8201ドルを安値に0.8240ドル付近、NZドル円は84.06円から84円半ばに水準を持ち直している。豪ドル/NZドルでNZドルの買戻しが続いていることも、NZドルが対ドル・対円での持ち直しを支援している。この後のオセアニアタイム早朝にはRBNZ政策金利・声明発表が予定されている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)04時00分
  米・11月月次財政収支米・11月月次財政収支 前回:-916億ドル 予想:-1400億ドル 結果:-1352億ドル Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年12月12日(木)03時44分
  ユーロドル、上昇一服も高値水準でもち合いユーロドルの上昇は一服。1.3811ドルと10月29日以来の高水準をつけた後は、1.3810−20ドルに観測される断続的な売りに阻まれて、1.3790ドル台へ下げている。ただ、ユーロ圏の短期金利上昇に伴うユーロ買いの流れも継続しているようで、下押しも限定的。取引一巡後は、本日の高値圏でもち合う格好となっている。また、ドル円が102.50円付近へもち直したことも、ユーロドルの上値を抑えた可能性はある。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)03時09分
  ドル円は102.45円近辺、米債のもち直しも後押し クロス円ドル円は102.45円近辺。株価下落の勢いが緩和したほか、米10年債(リオープン)で、最高落札利回りが2.824%と前回の2.750%から上昇したことから、長期金利が小幅に水準を戻したことも手掛かりとなっているもよう。また、ユーロ円もドル円に引っ張られて、141.45円付近へ水準を戻している。その他のクロス円も下げの勢いが和らいでいる。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)02時31分
  ドル円102.14円まで下押し、ダウは下げ幅を100ドル超にドル売りがやや優勢となり、ドル円は102.14円まで下押した。ユーロドルは1.3811ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8840CHFまでドル安・他通貨高となり、ポンドドルは1.64ドル付近まで水準を戻している。また、オセアニア通貨も、豪ドル/ドルは0.9065ドル付近、NZドル/ドルは0.8225ドル付近に小幅水準を戻している。関連市場では、ダウ平均が下前日比でげ幅を100ドル以上に広げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年12月12日(木)02時25分
  ユーロドル、10月末以来の高水準へユーロドルが上昇幅を拡大。1.38ドル手前でしばらく足踏み状態が続いたが、買いの勢いが強まると1.3811ドルまで上昇。10月29日高値1.3814ドルに迫った。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年12月12日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2013年12月12日(木)17:14公開GM、フォードが豪州からの撤退を表明!米ドル/円は円安基調変わらず、下値限定的
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2013年12月12日(木)15:12公開意外に落ちないクロス円、焦点はやはりテイパリング観測の具合
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2013年12月12日(木)14:47公開テーパリングと同時に何を行うかに注目!13日の金曜日を前に調整売り出ているが…
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2013年12月12日(木)10:14公開テーパリング開始観測にNYダウ下落円高!高値追いも売り突っ込みも良くないか?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2013年12月12日(木)08:09公開12月12日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『来週にFOMCを控えての米国の金融政策への思惑』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)





































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)