【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年12月18日(水)のFXニュース(3)
-
2013年12月18日(水)23時54分
ユーロは対ドル・対ポンドでの下げ一服で小幅にもち直す
ユーロドルの下げは一服。好調な米住宅指標に伴うドル買いが短命に終わったほか、対ポンドでの下げも一服したことで、短期的な買い戻しが入っているもよう。ユーロドルは1.3732ドルを安値に1.3760ドル台へもち直している。ユーロ円も、対ドルで持ち直したことに連れて141.70円台へ下値を切り上げた。この間、ノボトニー・オーストリー中銀総裁の「成長と雇用を促進するために金利は低い状態が維持されるだろう」、「実質金利のマイナスは一定のサイクルのなかで避けられない」との発言が伝わったが、ユーロ相場への影響はほとんど見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)23時18分
豪ドル円は91.89円まで強含む、ユーロの動向が影響か
豪ドル円は日通しのレンジ上限を拡大。ユーロポンドで、ユーロ安・ポンド高が進んだ影響で、ユーロが対豪ドルでも下ぶれたことが豪ドル円を下支えした。豪ドル円は91.89円まで上昇幅を広げた。また、豪ドル/ドルは0.8910ドル付近へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)23時09分
ユーロポンドは0.84ポンド割れ、ユーロ安・ポンド高が再燃
ユーロポンドは0.84ポンドを割り込む水準までユーロ安・ポンド高が進んだ。英雇用統計をきっかけに強まったポンド買いはいったん落ち着いていたが、NYタイムになって再燃している。ポンドドルは1.6386ドル、ポンド円は168.87円まで高値を更新し、ポンド円はこの日の安値から2円程度の上げを演じている。ユーロドルは1.37ドル半ば、ユーロ円は141円半ばで対ドル・対円での下げ幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)20時27分
■LDN午前=ポンドは上昇、英雇用指標の好結果を材料視
ロンドンタイム午前、米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちで動きにくさも、ポンドは単独材料で動意づく。NYタイムにFOMCの結果公表を控えるなかで、為替相場には全般的に動きにくさがあったものの、英国の雇用指標の好結果が伝わるとポンドは買いが優勢となった。なお同時に発表されたイングランド銀行(BOE)議事録に関しては全会一致での資産購入枠・政策金利の据え置きが決定されたことが明らかとなったが、こちらへの反応は見られず。また前後するが、独12月Ifo景況指数が発表され予想比で好結果となったが、ユーロへの影響は見られなかった。やはり、FOMCを控えるなかで積極的な取引は手控えられた印象が拭えない。
ポンドは上昇。前述した通り、英雇用指標において失業者数が予想比で減少したことを受けてポンドは上昇し、ポンドドルは1.6370ドル、ポンド円は168.51円まで買われた。また、ユーロポンドも0.8403ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ。
一方、ユーロは下落。対ポンドでの下落が重しとなり、ユーロドルは1.3744ドルまで下落し本日安値を更新したほか、ユーロ円は141.50円を割り込む水準まで下押した。そのほか資源国通貨は、豪ドル/ドルは0.89ドルちょうど近辺、NZドル/ドルは0.82ドル半ばを中心とした推移となりレンジでの推移に。また対円も、豪ドル円は91円後半で方向感なく推移した。ドル円についてはイベント前で動意は乏しく103円水準での小動きを継続させた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)20時10分
東京為替サマリー(18日)
■東京午前=FOMC待ちだが円安、円の売りやすさは変わらない
東京午前の為替市場では円が売られた。株式市場に海外勢の買いが持ち込まれ、日経平均株価が上昇したことが背景。日経平均株価の上げ幅は一時250円超となった。米連邦公開市場委員会(FOMC)が昨日から始まっており、今夜未明に結果が発表されるため模様眺めムードはあるが、緩和的な米金融政策は来年以降も長期間にわたって続けられる見通しであることから株高が支援され、円を売りやすい構図が続くことに変わりはない。ドル円は103.04円、ユーロ円は141.88円、ポンド円は167.76円まで買われた。ドル円・クロス円ともに昨日の下げ幅の大部分を埋め合わせる格好となっている。
豪ドル円は91.85円まで上昇。下院経済委員会でスティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁が証言を行い、豪ドル売り介入に前向きな姿勢を引き続き示したほか、追加利下げにも相変わらず含みを持たせたが、豪ドル相場を圧迫するようなコメントはなく、豪ドルにやや買い戻しが入った。豪ドル/ドルは0.8929ドルまで強含み。
NZドル円は85.21円まで円安・NZドル高推移。NZ12月ANZ企業信頼感は64.1と1999年2月以来の高水準、NZ12月ANZ企業活動見通しは1994年8月以来の高水準を記録した。NZの実体経済が上向くなかで、景況感は一段と上昇している。NZドル/ドルは0.8286ドルまで強含んだ後、伸び悩み。
ユーロドルは1.37ドル後半、ポンドドルは1.62ドル後半で小動き。ユーロ円やポンド円の上昇がユーロドルやポンドドルの底堅さにつながったが値動きは狭い。■東京午後=株高背景の円売りは一服、ドル円は103円前後
東京タイム午後は小動き。午前の株高を背景とした円売りは一服するも、ドル円・クロス円ともに堅調地合いを維持して推移。午後の日経平均は上げ幅を300円超に広げるなど、一段高となったが、今晩のFOMC結果公表を控えて、ポジション調整もほとんど進んでいると見られ、徐々に様子見ムードが強まり、値動きが乏しい展開となった。今回のFOMCでは、量的緩和(QE)縮小が開始されるかどうかに関心が集まっているが、今後のQEの見通しやフォワードガイダンスの追加・修正の是非など注目点は多い。
ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は午前の高値103.04円を前に伸び悩むも103円前後で堅調さを維持して推移。また、ユーロ円は141.89円、ポンド円は167.79円までわずかながら上値を伸ばしたほか、豪ドル円は91円後半、スイスフラン(CHF)円は116円前半の本日これまでの高値圏での推移となった。一方のNZドル円は対ドルでの下落が重しとなり、84.81円までレンジ下限を広げた。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルは1.3770ドル台、ポンドドルは1.6280ドル台、ドル/CHFは0.8850CHF付近でほぼ横ばい推移ながら、欧州通貨は対ドルでしっかり。一方のオセアニア通貨はやや売りが優勢となり、豪ドル/ドルは0.89ドル大台を割り込み、0.8894ドル、NZドル/ドルは0.8242ドルまで下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)19時32分
ポンドは堅調も、ユーロはさえない動き
ドル円は102円後半での小動きが続いている。また、予想比強めの英雇用データを背景にポンド円は強含み、168.44円まで上値を伸ばしている。一方で、スイスフラン(CHF)円は115.65円までレンジ下限を広げたほか、ユーロ円は141円半ばでさえない動き。ドル/CHFが0.8903CHF、ユーロドルが1.3744ドルまでドル高となったことが重しとなっている。関連市場では、主要欧州株が反発し小幅高水準で推移しているほか、米10年債利回りは2.848%(+0.011)付近での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)18時09分
独12月Ifo景況指数はほぼ予想通りで、ユーロに動意見られず
独12月Ifo景況感指数が市場予想通りの109.5となったことから、ユーロの動意は見られず。ユーロドルは1.3760ドル近辺、ユーロ円は141.60円付近で小動きが続いている。また、ポンドは小じっかり。ユーロポンドでのポンド買いがやや優勢となっていることが支えとなり、ポンドドルは1.6307ドル、ポンド円は167.85円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)16時24分
欧州勢参入後も動意薄、ドル円は102.95円付近でこう着
今晩のFOMC結果公表を控えるなか、欧州勢参入後も為替相場は動意に乏しい展開に。ドル円は102.95円付近でこう着相場が続いているほか、ユーロドルは1.3770ドル台、ユーロ円は141.80円台で小動き。
また、ロンドンタイムで英雇用指標及び12月4−5日開催分のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)議事録の公表を控えるポンドは、ポンドドルが1.6280ドル台、ポンド円が167.70円付近で横ばい推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)15時32分
■東京午後=株高背景の円売りは一服、ドル円は103円前後
東京タイム午後は小動き。午前の株高を背景とした円売りは一服するも、ドル円・クロス円ともに堅調地合いを維持して推移。午後の日経平均は上げ幅を300円超に広げるなど、一段高となったが、今晩のFOMC結果公表を控えて、ポジション調整もほとんど進んでいると見られ、徐々に様子見ムードが強まり、値動きが乏しい展開となった。今回のFOMCでは、量的緩和(QE)縮小が開始されるかどうかに関心が集まっているが、今後のQEの見通しやフォワードガイダンスの追加・修正の是非など注目点は多い。
ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は午前の高値103.04円を前に伸び悩むも103円前後で堅調さを維持して推移。また、ユーロ円は141.89円、ポンド円は167.79円までわずかながら上値を伸ばしたほか、豪ドル円は91円後半、スイスフラン(CHF)円は116円前半の本日これまでの高値圏での推移となった。一方のNZドル円は対ドルでの下落が重しとなり、84.81円までレンジ下限を広げた。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルは1.3770ドル台、ポンドドルは1.6280ドル台、ドル/CHFは0.8850CHF付近でほぼ横ばい推移ながら、欧州通貨は対ドルでしっかり。一方のオセアニア通貨はやや売りが優勢となり、豪ドル/ドルは0.89ドル大台を割り込み、0.8894ドル、NZドル/ドルは0.8242ドルまで下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)15時12分
午後まとめ=ドル円は103円前後、日経平均は一段高
・午後の日経平均は一段高で、上げ幅を300円超に広げる
・株高背景とした円安は一服したが、ドル円は103円前後でしっかり
・資源国通貨は上げ幅縮小、豪ドル/ドルは一時0.89ドル割れ
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)14時20分
ドル円は103円近辺で推移、上値は昨日高値が焦点との声も
ドル円は103円近辺で推移。東京タイムでは円安主導から上昇したドル円だったが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を待ちのなかで徐々に落ち着いた動きに転じている。みずほ証券・投資情報部 チーフFXストラテジスト 鈴木健吾氏は「昨日高値103.10円を上抜けられるかがポイントとなる」と指摘している。また「欧州時間帯には経済指標の発表などそれなりの材料は出てくるが、結局はFOMCでの緩和縮小の有無を見るまでは動きにくい展開となりそうだ」と続けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)13時55分
ユーロ円オーダー=142.00円に売り
143.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
143.25円 売り
143.20円 超えるとストップロス買い大きめ
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
142.50円 売り
142.20円 売り
142.00円 売り141.74円 12/18 13:53現在(高値141.89円 - 安値141.25円)
140.90円 割り込むとストップロス売り
140.80円 買い厚め
140.75円 割り込むとストップロス売り
140.60-70円 断続的に買い
140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.10-20円 断続的に買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)13時51分
ユーロオーダー=1.37ドル半ばから下にNYカットOP多数
1.3890-900ドル 断続的に売り厚め
1.3870-85ドル 断続的に売り
1.3850ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.3830-35ドル 断続的に売り厚め
1.3820ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3790-810ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い(1.3800ドル OP18日NYカット)1.3772ドル 12/18 13:48現在(高値1.3775ドル - 安値1.3762ドル)
1.3750ドル OP18日NYカット
1.3745ドル OP18日NYカット
1.3735ドル OP18日NYカット
1.3730ドル 買い
1.3720ドル 買いアジア系ソブリン・割り込むとストップロス売り
1.3690-700ドル 買い厚め・ストップロス売り混在
1.3655-80ドル 断続的に買い
1.3650ドル 買い厚め
1.3620ドル 買い厚め
1.3610ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3600ドル 買い厚め
1.3585-90ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)13時40分
ドル円 103.10円超えにストップロスの買い
ドル円は、昨日NYタイムから本日早朝にかけ推移していた102円半ばから、東京タイム昼にかけて103.04円まで上昇した。昨日来のレンジ上限にあたる103.10円水準にストップロスの買いも見えているようだが、足元では上昇の勢いを落ち着かせ、103円を多少割り込んでの動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月18日(水)13時34分
ユーロドル 売りとOPに挟まれ1.37ドル後半でもみ合い
ユーロドルは1.37ドル後半でもみ合い。昨日高値を上回る水準1.3790ドルから断続的に売りが控えており、上昇が抑制されやすい。一方で1.3750ドルから下に本日NYカットのオプション設定が多数観測されており、下押しも限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)