
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年12月19日(木)のFXニュース(2)
-
2013年12月19日(木)10時10分
クロス円の円売り抑制気味 日経平均が伸び悩み
クロス円は、仲値公示の10時前後、NY引け間際からオセアニアタイム・アジア早朝にかけてつけた高値から多少水準を下げて推移している。日経平均株価が前日比221円高の15809円で寄り付いた後、底堅い動きながら15879円を上値に伸び悩んでいることが、急速に進んだ円売りの反動を多少誘っているようだ。ユーロ円は140.80円を目先の上値に142.30円まで、豪ドル円は92円半ばから92.08円まで下押し。また、ポンド円は171円前半から170.37円、NZドル円は86円付近から85.40円まで一時下押した。ただ、依然として急激に進んだ円安に対する調整の範囲の動きといえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)09時51分
ドル円は104円前半 米低金利継続もリスク選好地合いが支え
東京タイム朝方、ドル円は104円前半で上下。早朝には、FOMC後のドル買い・円売りの流れを継続させ、NY引け間際の高値104.36円をわずかに上回って、104.37円まで2008年10月以来、5年ぶり以上となる高値を更新している。FOMCでは国債とMBSの買い入れ額をそれぞれ50億ドルずつ縮小させ、月額750億ドルへ減額することが決定された。一方で声明文では失業率が6.5%を下回ったあとも、FF金利をかなりの期間にわたってゼロ付近で維持するとし、ガイダンスの強化が盛り込まれた。株価が底堅く推移し、リスク選好の動きを支えた。ただ、足元ではいったん104.05円まで下押すなど、軽い調整の動きも見られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)09時31分
ユーロは1.3694ドルへ小幅反発 対円のドル弱含みが後押し
ドル円が104.05円までドル売り・円買い方向へ調整した一方、ユーロは対ドルで強含み。ユーロドルは朝方につけた1.3668ドルから1.3694ドルまで小幅に反発している。ユーロ円は早朝に142.80円の高値をつけていたが、142.42円まで反落。ドル円の動向に左右され、他通貨は主体性のなく、対ドル・対円でまちまちの推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)09時19分
ドル円は104.07円へ下押し FOMC後の円売り小幅に調整
ドル円は、104.37円を目先の上値に104.07円まで多少水準を下げてきた。FOMC後の円売りの流れに小幅な調整が入っている。ユーロ円は142.80円から142.45円、豪ドル円が92円半ばから92.09円まで下押すなど、クロス円でも円売りの勢いに緩みが見られる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)09時08分
日経平均寄り付きは上昇、ドル円は104.15円前後
日経平均株価は寄り付き上昇。ドル円は104.15円前後、ユーロ円は142.55円前後、豪ドル円は92.10円台と円安地合いを維持。ユーロドルは1.3685ドル前後と、早朝につけた1.3668ドルから小幅に戻すも安値圏で反発力は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:+4132億円(改訂:+3901億円) 予想:N/A 結果:+1105億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:+1138億円(改訂:1140億円) 予想:N/A 結果:+6193億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月19日(木)08時35分
クロス円 FOMC受けたリスク選好の円安地合いが幅広く継続
【※タイトルの文章表現を修正します。】
クロス円は円安推移。ユーロ円が142.80円の高値をつけてから142円半ば、豪ドル円が92円前半で推移しているほか、ポンド円が170.60円付近、NZドル円は85円半ばと、取引の薄いオセアニア市場で上ぶれた水準から多少水準を下げながらも、FOMC後に強まったリスク選好の円安地合いがクロス円全般で幅広く継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)08時12分
ドル円は104円前半 FOMC後の円安地合いを維持
東京タイム朝方の為替市場で、ドル円は104.30円前後とドル高・円安推移。ユーロ円は142.80円の高値をつけてから142円半ば、豪ドル円は92円前半と、クロス円も米FOMC後の円安の地合いを維持している。一方、ユーロドルはドル買い優勢のなか、1.3669ドルと昨日のレンジを下回っての動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)08時00分
12月19日の主な指標スケジュール
12月19日の主な指標スケジュール
12/19 予想 前回
*** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目)
06:45(ニ)四半期国内総生産(GDP) 前期比(7-9月期)1.1% 0.2%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A 4132億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A 1138億円
13:30(日)全産業活動指数 前月比(10月) -0.3% 0.4%
14:00(日)景気先行指数(CI)・改定値(10月) N/A 109.9
14:00(日)景気一致指数(CI)・改定値(10月) N/A 109.6
16:00(ス)貿易収支(11月)28.0億CHF 24.3億CHF
18:00(EU)経常収支(10月)N/A 137億EUR
18:30(英)小売売上高指数 前月比(11月) 0.3% -0.7%
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 33.5万件 36.8万件
24:00(米)景気先行指標総合指数 前月比(11月) 0.7% 0.2%
24:00(米)中古住宅販売件数 前月比(11月) -0.2% -3.2%
24:00(米)中古住宅販売件数 年率換算件数(11月)502万件 512万件
24:00(米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数(12月) 10.0 6.5Powered by セントラル短資FX -
2013年12月19日(木)08時00分
19日東京為替=円安・株高の好循環強まるか
今年最後の注目イベントだった米連邦公開市場委員会(FOMC)では、連銀の国債とMBSの買い入れ額をそれぞれ50億ドルずつ縮小させ、月額750億ドルへ減額することが決定された。また、失業率の見通しが全体的に上方修正されるなど労働市場の改善に強気な見方があった。一方で声明文では失業率が6.5%を下回ったあとも、FF金利をかなりの期間にわたってゼロ付近で維持するとし、ガイダンスの強化が盛り込まれる格好に。QE縮小の決定を受けて為替市場は反射的にドル買いで反応した。ドル円は2008年10月以来の104円台乗せを果たして104.36円まで上値を拡大。ユーロ円が142.90円、豪ドル円は92.53円とクロス円も上昇した。一方、ユーロドルは一時1.3812ドルまで上昇し10月下旬以来の高値をつけたものの、結局1.3674ドルまで下落した。
東京タイムも海外市場の流れを引き継ぎ、ドル高・円安地合いが続くか。ドル円が5年ぶり以上の高値水準に達したことから、利益確定のドル売り・円買いが強まる可能性はある。しかし米緩和縮小を受けても米株が堅調だったことを好感し、日経平均株価も底堅く推移しそうだ。為替の円安と相まって、本邦金融市場では株高・円安の好循環が強まることが考えられる。また、本日から明日にかけ、日銀金融政策決定会合が開催される。消費税導入を踏まえ、追加緩和に前向きな姿勢が示されるとの期待が、ドル円やクロス円を下支えしそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)07時10分
■NY為替・18日=ドル円は104円台 QE縮小が決定
今年最後の注目イベントだった米連邦公開市場委員会(FOMC)では、連銀の国債とMBS証券の買い入れ額をそれぞれ50億ドルずつ縮小させ、月額750億ドルへ減額することが決定された。また、失業率の見通しが全体的に上方修正されるなど労働市場の改善に強気な見方があった。一方で声明文では失業率が6.5%を下回ったあとも、FF金利をかなりの期間にわたってゼロ付近で維持するとし、ガイダンスの強化が盛り込まれる格好に。QE縮小の決定を受けて為替市場は反射的にドル買いで反応したが、低金利政策の長期化を歓迎する格好で次第にリスク選好的な動きにシフト。しかし、近い将来のQE縮小は見通されていたとはいえ、今回の会合での実施はさほど織り込まれていなかったことや、他の多くの主要国との金融政策面での方向性の違いも意識されるなかで米経済の基調の強さを好感してドル買いが再燃。ダウ平均が引け値ベースで年初来高値を更新する大幅上昇となったことも後押しに、ドルは終盤にかけて騰勢を強めていった。
ドル円は102.70円近辺までの下振れを経て反発に転じると、終盤になって13日に示現したこれまでの年初来高値103.93円を超えてOPバリアの防戦売りを突破。2008年10月以来の104円台乗せを果たして104.36円まで上値を拡大。米長期金利は荒っぽい上下をこなして最終的に明確な方向感を示せなかったが、米株高を受けた円売り傾向も後押しとなってドル円は一段高となった。またクロス円も円安のなかで上昇。ユーロ円は142.90円、ポンド円は171.20円、豪ドル円は92.53円、NZドル円は86.14円、加ドル円は97.59円まで高値を塗り替えた。
対ドルは上下に振らされる展開。ユーロドルは1.3700ドル付近への下振れから1.3812ドルまで上昇して10月下旬以来の高値をつけたのも束の間。1.3674ドルまで急落するなど値幅を伴った荒っぽい値動きに。ポンドドルは英雇用データの大幅な改善を受けて早期利上げ期待が高まっていた流れと合わさって1.6484ドルまで買われたが100p近く上げ幅を縮小させた。豪ドル/ドルは年初来安値を更新する0.8821ドルまで下落した後、0.8945ドルまで急騰したが結局は「いって来い」となった。
7時現在、ドル円は104.29円、ユーロドルは1.3685ドル、ユーロ円は142.71円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)06時45分
NZ・3Q-GDP(前期比)
NZ・3Q-GDP(前期比)
前回:+0.2% 予想:+1.1% 結果:+1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月19日(木)06時31分
円安加速、ドル円は104.33円まで上げ幅拡大
NY終盤の取引では円安が加速。ドル円は104.33円まで高値を塗り替えた。ダウ平均は引値ベースで過去最高値を更新。株高もリスク選好的な円売りをサポートした。ユーロ円も142.85円まで買われて今年の高値を示現。ポンド円は171.05円、豪ドル円は92.41円、NZドル円は85.80円、加ドル円は97.59円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)05時50分
ドル円、13日高値超えて2008年10月以来の104円台
ドル円は13日に示現したこれまでの年初来高値となる103.93円を上抜け、OPバリアの防戦売りをこなしながら104円の大台乗せを達成。2008年10月以来の水準となる104.15円まで上昇幅を拡大させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月19日(木)05時36分
為替は再びドル高に、ユーロドルは1.37ドル割れ
為替市場は再度ドル高に傾斜。FOMC声明におけるガイダンスの強化を受けてリスク選好的な流れにシフトした動きが反転。QE縮小決定後の株価の大幅上昇からは、米国と主要国とのファンダメンタルズの強弱も意識されているようで、ユーロドルは1.37ドルを割り込んで1.3698ドルまで高値から反落したほか、ポンドドルも1.6484ドルまで上値を伸ばした後は100p近く上げ幅を削っている。ドル円は103.86円まで水準を切り上げて年初来高値をうかがう展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年12月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年12月19日(木)19:10公開株安を伴わない絶妙なテーパリング!米ドル/円は、107円が見えてきた!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年12月19日(木)17:54公開米FOMCにてテーパリング開始決定!米ドル/円は105円台半ばが視野に!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年12月19日(木)16:32公開ついにQE3縮小へ動いたFOMC、消化具合を確かめてからの円ロングか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年12月19日(木)11:03公開ドル円104円台テーパリング開始決定!低金利かなり長期間でNYダウも高値更新。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年12月19日(木)08:39公開12月19日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)