
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年05月07日(水)のFXニュース(1)
-
2014年05月07日(水)13時27分
ユーロ円 OP設定141.70円付近で伸び悩み重い動き
ユーロ円は141円半ばで重い動き。朝方に141.74円まで戻す場面もあった。しかし、本日NYカットのオプション設定141.70円に近い同水準では伸び悩んだ。一方、下値は141.20-25円の買いが支えとなるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)12時53分
ドル円 101.50円には厚めの買いやストップ、OPが控える
ドル円は101円半ばで上値が重い。一時は厚めの買いとストップロスの買いが控える101.50円に差し掛かりそうになった。同水準には本日NYカットのオプション設定も観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)12時10分
■東京午前=円買い優勢、株安・債券高で逃避需要増す
東京タイム午前の為替市場は円がじり高。日経平均株価の下げ幅が300円を上回ったことや、米10年債利回りが時間外取引で2.58%台まで低下したことが相互作用して、円を買い戻す流れが優勢となった。ドル円は101.54円、ユーロ円は141.43円、ポンド円は172.35円、スイスフラン円は116.17円、加ドル円は93.21円までそれぞれレンジ下限を広げた。各通貨とも、昨日安値割れを回避したことで下げ幅は広がらなかったが、下値懸念がくすぶる苦しい展開となった。
オセアニア通貨も軟調。NZドル円は、ウィーラーRBNZ総裁が「NZドルは過大評価されている」、「ファンダメンタルズが悪化すれば為替市場に介入する可能性も」と述べたことで高値警戒感が強まり、88.27円まで下落幅を拡大した。また豪ドル円は、本日発表された豪3月小売売上高の伸びが市場予想にとどかなかったことが嫌気され、94.83円まで安値を塗り替えた。オセアニア通貨は対ドルでも上値は重く、NZドル/ドルは0.8685ドル、豪ドル/ドルは0.9333ドルまで下げた。
一方で、その他のドルストレートはクロス円の動向に引っ張られて主体性のない展開。ユーロドルは1.3936ドルまで上昇後に1.3924ドルまで押し戻された。ポンドドルも1.6981ドルを頭に1.6969ドルまで下落した。
米株と比較して本邦株価にはやや下げすぎ過ぎ感がある。午前に調整の流れが一巡した可能性はあり後場に株価がもち直すようなら、ドル円・クロス円も切り返すかもしれない。ただ、地合い悪化に伴って日経平均が4月15日以来の1万4000円割れを試す展開となれば、ドル円・クロス円の調整幅が広がることも見通せる。しばらくは、株価動向をにらみながら神経質な取引となりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)11時07分
ドル円、米長期金利低下も嫌気されて昨日安値に迫る
ドル円はじり安。日経平均株価が下方向の節目を次々に割り込む中で、米長期金利が2.58%台へ低下していることも足かせとなって、ドル円は101.54円まで下落。昨日安値に迫った。クロス円も軟調で、ユーロ円は141.43円、ポンド円は172.35円、スイスフラン円は116.17円までレンジ下限を拡大。各通貨とも、昨日安値を下回っていないことから、下げの勢いは限られているが、上値の重い流れが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)10時35分
豪ドル円下げ幅広げる、低調な豪消費データが重し
豪ドル円は94.83円まで下げ幅を広げた。円高地合いが続く中で上値が重くなっていたところに、豪3月小売売上高が前月比0.1%の伸びと、市場予想の0.4%にとどかなかったことが要因。豪ドル/ドルも0.9333ドルまでレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)09時51分
円じり高、株価は下げ幅を拡大 ドル円は101.57円まで
株価の下げ幅拡大に歩調を合わせて円買いが強まっている。ドル円は101.57円、ユーロ円は141.54円、ポンド円は172.47円、スイスフラン円は116.24円、加ドル円は93.28円までそれぞれ下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)09時35分
日経平均の下げ幅250円超、軟調な株価でドル円頭打ち
ドル円は頭打ち。101.70円台まで戻し気味に推移していたが、日経平均株価が250円を超える下げ幅となっているほか、取引が再開された米債市場で10年債利回りが小幅に下げていることも手伝って、101.65円付近で上値が重くなっている。クロス円もドル円の動きに連動して、もち直しの流れが一服している。
また、欧州通貨は対ドルでじり高。ユーロドルは1.3936ドル、ポンドドルは1.6980ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8738CHFまで欧州通貨買いが進んでだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)09時09分
ドル円、101.70円台へ戻す 日経平均は200円近い下げ
ドル円は101円半ばの底堅さが意識されて、101.70円台へ小幅にもち直している。連休明けの日経平均株価は、海外市場の流れを受けて161円安い14296円で寄り付いた後も、さえない展開となっている。株安の影響はある程度織り込んでいたもようで、為替市場への影響は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)08時21分
ドル円は101.60円台、NZドルは通貨高警戒感が重し
ドル円は101.60円台で推移。NYタイムに101.50円まで下押しした後は、101.70円台までの戻りを試した。しかし、積極的に買い戻すだけの材料が見当たらないなかで、反発の勢いは限られている。一方で、NZドルは軟調。ウィーラーRBNZ総裁が通貨高抑制のために為替市場への介入の可能性を示唆したことが意識されているもよう。NZドル円は88.40円まで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円上値の重さくすぶる、中国指標にも警戒
昨日の海外市場ではドル安。先週末発表された強い米雇用統計を受けてドル高の流れが出来なかったことで、失望感からドル売りにつながっているうえ、この日発表された英国・欧州のPMIが強く、ドル全面安の起爆剤となった。欧州中央銀行(ECB)理事会が迫るなかでユーロドルは1.3952ドル示現後に伸び悩んだが、下押しを1.39ドル前半までにとどめて底堅く推移。ポンドドルは2009年8月以来の高値を更新したほか、NZドル/ドルは2011年8月以来の高値を塗り替えた。一方、ドル円は101.50円まで下押し、4月15日安値に並んだ。
ユーロ圏の景気回復を背景として新興国から欧州への資金シフトがユーロを下支えしている一方で、米国の早期利上げ期待の沈静化がドルの上値を重くしている。本日のイエレンFRB議長の議会証言では、これまで通り低金利政策の維持があらためて表明される見通しとあって、目先ユーロ高・ドル安の流れが逆転するには材料が不足している感じだ。こうしたなか、日銀の追加緩和への手ごたえがない状況も加わって、ドル円のサポート力は緩んでおり、上値の重さはなにかと意識されやすい。連休明けとなる本邦株式市場が、米国株の下落を受け売り先行の展開が見込まれることも、ドル円を重くするだろう。もっとも、日銀の追加緩和の実現性が完全に消失したとはいえないほか、現状の水準からは輸入勢のドル買いが期待されることから、円買いのスピードもある程度穏やかだろう。
そのほかでは、豪州で小売売上高、中国で4月HSBCサービス業PMIが発表される。昨日、経済協力開発機構(OECD)は、中国の今年の成長率見通しを従来の+8.2%から+7.4%へ下方修正した。指標結果がさえないようなら、中国経済に対する不透明感から円買いの流れが強まる展開もあるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)06時06分
■NY為替・6日=ドル売り続く、FRB議長の証言控え
為替市場ではドル売りが継続。先週末発表された強い米雇用統計でドル高の流れが出来なかったことが、失望感からドル売りにつながっているうえ、本日発表された英国や欧州のPMIは強く、ドル全面安の起爆剤となった。欧州中央銀行(ECB)理事会が迫るなかでも、ユーロドルは年初来高値に迫り、ポンドドルは2009年8月以来の高値を更新。NZドル/ドルは2011年8月以来の高値を塗り替えた。
7日のイエレンFRB議長の証言に対する注目度は高く、これまでどおり低金利政策の維持を表明すると期待されている。
米株式市場は軟調で米国債も買われたが、リスク回避パターンによる円買いは限定的。スペイン債やイタリア債に対する需要は依然として旺盛で、伊10年債利回りは3%を下回り、過去最低水準を更新した。
ユーロドルは1.3952ドルを高値に1.39ドル前半まで調整。ポンドや資源国通貨でユーロ売りが継続し、ユーロドルを圧迫した。ポンドドルは1.6996ドルまで一段高となったが、1.7000ドルのオプションバリアの防戦売りはこなせず押し戻された。ドル円は101.50円まで軟化したが、2月以降のチャネル下限や昨年6月以降の上昇トレンドラインが101円半ばに位置しておりサポートとして意識されている。
豪ドル/ドルは21日移動平均線を越えた後、0.9368ドルまで上げ幅を拡大。先月から続いた調整の豪ドル安に一服感が強まっている。ドル/加ドルは1.0874加ドルまで加ドルが上昇。G7はロシア産エネルギーからの依存脱却を目指す方向にあり、ウクライナ問題の展開の仕方によってはカナダ産エネルギーの需要が一段と高まる可能性もある。
クロス円の方向感はまちまち。ユーロ円は141.36円まで失速、ポンド円は172円前半まで伸び悩んだが、加ドル円は93.46円、豪ドル円は95.18円まで水準を切り上げた。
6時現在、ドル円は101.68円、ユーロドルは1.3928ドル、ユーロ円は141.62円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月07日(水)00時14分
■LDNFIX=ドル全面安続く、ポンドや資源国通貨が強い
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドル売りが継続した。ポンドや資源国通貨に対して一方通行のドル安となっている。ドル円も安値を更新した。
先週末発表された強い米雇用統計でドル高の流れが出来なかったことが、失望感からドル売りにつながっているうえ、本日発表された英国や欧州のPMIは強く、ドル全面安の起爆剤となった。欧州中央銀行(ECB)理事会が迫るなかでも、ユーロドルは年初来高値に迫り、ポンドドルは2009年8月以来の高値を更新。NZドル/ドルは2011年8月以来の高値を塗り替えた。
米株式市場は軟調だったものの、米国債への買いは限定的で、リスク回避パターンによる円買いは乏しかった。スペイン債やイタリア債に対する需要は依然として旺盛。伊10年債利回りは3%を下回り、過去最低水準を更新した。
ユーロドルは1.3952ドルを高値に1.39ドル前半まで調整。ポンドや資源国通貨でユーロ売りが継続し、ユーロドルを圧迫した。ポンドドルは1.6996ドルまで一段高となったが、1.7000ドルのオプションバリアの防戦売りはこなせず。ドル円は101.50円まで下げ幅を拡大し、下値探りを継続。
豪ドル/ドルは21日移動平均線を越えた後、0.9366ドルまで上げ幅を拡大。先月から続いた調整の豪ドル安に一服感が強まっている。ドル/加ドルは1.0889加ドルまで加ドルが上昇。G7はロシア産エネルギーからの依存脱却を目指す方向にあり、ウクライナ問題の展開の仕方によってはカナダ産エネルギーの需要が一段と高まる可能性もある。
クロス円の方向感はまちまち。ユーロ円は141.42円まで失速、ポンド円は172円前半まで伸び悩んだが、加ドル円は93.31円まで小幅に水準を切り上げた。豪ドル円は95円ちょうど付近でしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- [NEW!]米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)