
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年05月08日(木)のFXニュース(1)
-
2014年05月08日(木)09時45分
ドル円 米金利上昇も101.90円前後で小幅に上下
ドル円は101.90円前後で小幅に上下している。朝方からのレンジ下限101.84円付近を再びうかがう場面もあった。米10年債利回りが2.62%台と利回りを上昇させて時間外取引を再開したことも特に押し上げ要因とはなっておらず、比較的落ち着いた推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)09時30分
米10年債利回り上昇、対ユーロで小幅ドル高
米10年債利回りが時間外取引で利回りを上昇させて取引を再開したことから、対ユーロなどでドル買いが散見される。ユーロドルは1.3905ドルまで小幅にユーロ安・ドル高。ポンドドルも1.6952ドルまでわずかに朝方からのレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)09時05分
日経平均寄り付きは上昇、ドル円は101円後半で推移
日経平均寄り付きは上昇。ドル円は101.88円前後で推移。ユーロ円は141.70円、豪ドル円は95.05円、ユーロドルは1.3907ドル前後での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)08時53分
SGX225先物は底堅く寄り付く、ドル円は101.90円近辺
SGX225先物が14205円と、CME225先物(14210円)と同様の水準で寄り付き、大阪取引所225先物の前日の日中取引終値14070円と比較し底堅く推移している。ドル円は101.90円近辺、ユーロ円は141.70円台、豪ドル円は95円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)08時43分
SGX225先物の寄り控え、ドル円は101.88円前後で推移
ユーロ円は141.74円、豪ドル円は95.04円、ユーロドルは1.3911ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)08時34分
ドル円は101円後半で株式の動き出し待つ状態
東京タイム朝方に為替市場で、ドル円は101円後半で推移している。昨日NYタイムには、イエレンFRB議長が議会証言で「高水準の緩和は依然正当化される」と述べたことから米長期金利が低下。ドル円も102円付近から一時101.60円まで下押した。しかし消費や生産の強さにも言及していたことからダウ平均が水準を回復。米長期金利の低下にも歯止めが掛かり、ドル円は101.90円付近まで戻してNYを引けた。足もとではNY引けと大きく変わらない水準で、SGX225先物の動き出しや本邦株式の寄り付き待ちとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)08時00分
東京為替見通し=株価や豪・中国指標をにらんだ展開
NYタイム、ドル円はイエレンFRB議長の議会証言を前に、ロンドンタイムにつけた安値101.43円から102円付近まで調整で戻した。イエレン議長が「高水準の緩和は依然正当化される」と述べたことから米長期金利が低下し、ドル円も101.60円まで下押したものの、議長は消費や生産の強さにも言及。ダウ平均が水準を回復すると、ドル円も101.90円付近まで戻してNYを引けた。ドル安に歯止めが掛かったことから、ユーロドルは1.39ドル前半で上値が重かった。本日のロンドンタイムにECB理事会を控えた警戒感もあったようだ。ユーロ円は141円半ば、豪ドル円が94円後半まで下押し後、それぞれ141円後半、95円台まで戻すなど、クロス円はドル円に連動して上下した。
東京タイムの為替は株価動向や、このところ豪ドル円などクロス円の動意につながりやすい豪・中国指標の結果をにらみながらの展開となるか。日本時間10時30分に豪4月雇用統計(就業者数 予想+8800人・前月+1万8100人、豪4月失業率 予想5.9%・前月5.8%)、時間は未確定だが中国4月貿易収支(予想167億ドルの黒字、前月77.0億ドルの黒字)の発表が予定されている。日経平均株価は、海外市場で先物がダウ平均やドル円の戻りに連れて上昇(CME225先物14210円 大阪取引所比+140円)したことから底堅い動きが想定され、リスク回避の円買いが強まることは回避できそう。しかし日本株と連動性が高いNASDAQが軟調だったことから、これを嫌気して本邦株価がさえない動きとなれば、ドル円やクロス円の上値を重くする要因となりうるため注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)06時08分
■NY為替・7日=雇用にFRB議長は依然慎重
為替市場では、円が売られる場面はあったが流れは弱い。ドル円は米雇用統計後の短期下降トレンドラインを一時上抜き102円台を回復したものの、イエレンFRB議長の証言からゼロ金利政策の長期化が意識され上値は重かった。
合同経済委員会における証言でイエレンFRB議長は「満足できる状況からほど遠く、労働市場には多くのたるみが残されている」、「高水準の緩和は依然正当化される」とした。先週末の米雇用統計を受けても雇用に対する認識に変化は見られない。第1四半期の米GDPの急減速については一時的なものであるとしている。消費や生産の強さについても言及。米住宅市場の弱さには一定の警戒感を払った。
利上げ時期に関しては「QE終了後、金利正常化にかなりの時間がかかる」とし、「利上げ開始に特定のタイムラインや機械的な形式はない」と発言。「超過準備預金金利(IOER)は重要な政策手段」であり、「超過準備に対する付利は利上げ後に引き上げる」としている。
証言内容から今後の米金融政策は見通せず、利上げ開始時期に関する言質は与えられなかった。これまで通りの認識が示されたに過ぎないが、米経済の動向と照らして証言内容は依然慎重で、金融政策見通しを反映しやすい米2年債では買いが強まった。
ドル円は102.02円まで強含んだ後に伸び悩み。ユーロ円は142.00円、ポンド円は172.98円まで切り返した後、いずれも失速している。豪ドル円は95円ちょうど前後、NZドル円は88円前半で戻りが抑えられている。
ユーロドルは1.39ドル前半、ポンドドルは1.69ドル半ばを中心に推移し、方向感はなかった。豪ドル/ドルは0.9319ドルまで下押したが、下値は限定的。ドル/加ドルは1.0900加ドルちょうどを挟んでもみ合い。
6時現在、ドル円は101.90円、ユーロドルは1.3910ドル、ユーロ円は141.75円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)00時32分
■LDNFIX=FRB議長は相変わらずハト
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円が売られる場面はあったが流れは弱い。ドル円は米雇用統計後の短期下降トレンドラインを上抜いたことで一時102円台を回復したものの、米株式市場が伸び悩み、円安の動きは続かず。
合同経済委員会における証言でイエレンFRB議長は「満足できる状況からほど遠く、労働市場には多くのたるみが残されている」、「かなりの度合いの緩和は依然正当化される」とした。先週末の米雇用統計を受けても雇用市場に対する認識に変化は見られない。第1四半期の米GDPの急減速については一時的なものであるとしている。消費や生産の強さについても言及。米住宅市場の弱さには一定の警戒感を払った。
利上げ時期に関しては「QE終了後、金利正常化にかなりの時間がかかる」とし、「利上げ開始に特定のタイムラインや機械的な形式はない」と発言。「超過準備預金金利(IOER)は重要な政策手段」であり、「超過準備に対する付利は利上げ後に引き上げる」としている。
証言内容から今後の米金融政策は見通せず、利上げ開始時期に関する言質は与えられなかった。これまで通りの認識が示されたに過ぎず、手がかりは見当たらない。米経済が堅調に推移する反面、証言内容は極端に慎重で、アクションを起こす気配はつかめない。
ドル円は102.02円まで強含んだ後、101円半ばまで伸び悩み。ユーロ円は142.00円、ポンド円は172.98円まで切り返した後、いずれも失速している。豪ドル円は95円ちょうど前後、NZドル円は88円前半で戻りが抑えられている。
ユーロドルは1.39ドル前半、ポンドドルは1.69ドル後半で推移し、本日これまでのレンジを維持。豪ドル/ドルは0.9319ドルまで下押したが、ドル相場に昨日のような動意はない。ドル/加ドルも1.0900加ドルちょうどを挟んでもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年05月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月08日(木)18:28公開28.8万人増! 米雇用統計は絶好調なのになぜ、米ドル安が進んでいるのか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年05月08日(木)15:58公開リスク回避が緩みドル円102円ワンタッチ、今晩は欧州の金利会合が注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月08日(木)14:48公開GW明け日経平均400円超急落の要因は?米ドル/円レンジは100.50円-103.50円!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年05月08日(木)10:50公開ドル円101-103レンジきっかけ待ちか?日経平均大幅安も米国株は気迷い継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月08日(木)08:48公開5月8日(木)■『ドル売りが優勢な流れの行方』と『イエレンFRB議長の議会証言』、そして『[欧)ECB政策金利&声明発表後のドラ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)