
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年05月08日(木)のFXニュース(2)
-
2014年05月08日(木)15時00分
独・3月鉱工業生産
独・3月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.6%) 予想:+0.2% 結果:-0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月08日(木)14時48分
【ディーラー発】豪ドル買い続く(東京午後)
午後から日経平均が一時前日比200円超高となり、豪ドル円が95円48銭付近まで続伸。また、豪ドル/ドルが0.9375付近まで上値を拡大して豪ドル買い優勢の動きが継続。一方でドル円は豪ドル/ドルが強含みとなっていることでドル売りが波及、101円後半で上値重く推移。ただ、ポンドやユーロは今晩の政策金利発表を控えて、ユーロ円が141円70銭前後で揉み合うなど方向感に乏しい状況となっている。14時48分現在、ドル円101.762-772、ユーロ円141.610-630、ユーロドル1.39167-175で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月08日(木)14時45分
スイス・4月SECO消費者信頼感指数
スイス・4月SECO消費者信頼感指数
前回:+2 予想:+3 結果:+1
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月08日(木)14時22分
ドル円は101.80円付近でこう着、日経平均は小じっかり
日経平均の上げは一服したが、前日比150円高水準で堅調地合いを維持している。また、時間外の米10年債利回りは2.61%台でやや横ばい推移。為替相場は動意が鈍く、ドル円は101.80円付近でこう着相場が続いているほか、ユーロドルは1.39ドル前半、ユーロ円は141.65円付近で小動き。豪・中国指標を好感した豪ドルの買いは一巡し、豪ドル/ドルは0.9370ドル付近、豪ドル円は95.40円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)13時21分
ユーロドル、短期支持線の5日線を上回る水準を維持できるか
ユーロドルは1.39ドル台で底堅く推移。昨日安値を下回って1.3905ドルまで下押ししたが、1.39ドル付近へ上昇中の5日線にサポートされて、1.3920ドル付近まで切り返した。目先は、この5日線を上回る水準を推移できるかが注目されそうだ。1.3900ドルには買いオーダーが観測される一方で、1.3890ドル割れにはストップロスの売りオーダーが設定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)13時15分
ユーロ円、142円台からは売り優勢
ユーロ円は141.70円付近で推移。昨日に141.15円まで下げた局面からは142.00円まで戻したが、手掛かりが少ないなかで反発力も鈍く、買い一巡後は伸び悩んでいる。142.20-25円に観測されている。また、142円半ばから後半には厚めの売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)13時00分
ユーロドルは小反発、ECB理事会を今夜に控え下げ渋る
ユーロドルは1.3919ドルと小幅高。米10年債が2.62%付近に利回りを上昇させて時間外取引を再開させて局面では1.3905ドルまで下押したが、小反発している。年初来高値1.3967ドルをつけた3月13日以来の高値1.3952ドルを6日につけてから調整の下落が進んでいた。しかし今夜にECB理事会を控えるなかでは、一段のユーロ売りも進みにくいようだ。ECB理事会では、インフレ指標が低水準ながら下落の勢いを緩めつつあることから、一段の金融緩和が見送られるとの見方が優勢となっている。ユーロ円も141.60円を目先の安値に141.70円付近へ小幅に戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)12時41分
ドル円は101.90円付近、102円手前で伸び悩む
ドル円は101.80円台で推移。午前の中盤に101.97円まで上昇したが、その後は伸び悩んで102円台達成はお預けとなっている。上方向のオーダーは、102.00円に売りが控えているほか、102.25-35円付近に断続的な売りが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)12時13分
■東京午前=豪ドル円は95円半ばまで上昇、豪・中国指標を好感
東京タイム午前は強い豪・中国指標を受け、豪ドルが底堅かった。豪ドル/ドルは一時0.9374ドル、豪ドル円は95.49円まで上昇した。豪4月就業者数は+1万4200人となり市場予想の+8800人を上回った。また、豪3月就業者数も+1万8100人から+2万1900人に上方修正。豪4月失業率は5.8%で前月と変わらず、市場予想の5.9%を下回った。また、豪4月常勤雇用者数は+1万4200人となり、前月の-2万2700人より強い結果に。豪4月非常勤雇用者数は±0人で、前月の+4万4600人より減少した。非常勤雇用から常勤雇用へのシフトがうかがえ、豪雇用情勢の底堅さを示した。中国貿易収支も184.6億ドルの黒字と、市場予想の167億ドルや前月の77億ドルの黒字を上回った。中国と交易を通して経済的に深いつながりのある豪経済にとっても好材料になるとされた。
ドル円は101.80円台を中心としたさえない動きだった。日経平均株価は14186円(+153)で前引けと底堅かった。米10年債も時間外取引で2.62%台まで利回りを上昇させたが、ドル円は外部環境を好感しきれなかった。海外市場の戻りで、織り込み済みの部分があったようだ。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が「原則として乖離許容範囲に収まるよう構成割合を変更」とし、「原則として」との文言を付け加えるとの内容が報道された。より積極的な資産運用の余地が生じたことを示す内容とも受け取れるが、株式や海外資産などリスクアセット構成の割合増加を具体的に示すものではなかった。期待に十分応えきる内容ともいえず、市場がポジティブに受け止めていない感がある。他のクロス円もユーロ円が141円後半、ポンド円が172円後半、スイスフラン116円前半で重い動き。NZドル円は88円前半中心と、対豪ドルでのNZドル売りが重しとなっていたようで、豪ドル円の上昇に追随できなかった。加ドル円は93.40円台中心と小動き。
ユーロドルは米金利の上昇を受けて小幅に下押す場面もあったが、今夜にECB理事会を控えて明確な方向感はなく、1.39ドル前半で小動き。ポンドドルも1.69ドル半ば、NZドル/ドルは0.86ドル半ばで動意は鈍かった。
豪ドルは豪・中国指標を受けて底堅い。中国株式が底堅さを増していけば、豪ドルもじり高を継続するか。ただ、ドル円は豪ドル円の上昇や日経平均株価への反応も鈍く、101円後半の限られたレンジで推移しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)11時50分
【ディーラー発】豪ドル急伸(東京午前)
豪雇用統計の強い結果や、中国貿易収支の市場予想を上回る黒字幅拡大を受け、豪ドルが急伸。豪ドル円は雇用統計発表直後95円32銭付近まで、豪ドルドルは0.9361付近まで急上昇し、共に昨日高値を更新。その後一旦緩む場面も見られたが、中国貿易収支が発表されると、再び豪ドル買いが活発化。95円05銭付近まで軟化していた豪ドル円は95円36銭付近まで買われ、直前の高値を更新。一方ドル円は豪ドルが対ドルで上昇したことから101円77銭付近まで下落し、軟調な展開。11時42分現在、ドル円101.868-878、ユーロ円141.741-761、ユーロドル1.39145-153で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月08日(木)11時28分
中国貿易黒字が予想上回る、豪ドル円は95.40円まで上昇
中国貿易収支が184.6億ドルの黒字と、市場予想の167億ドルの黒字を上回った。中国と交易を通して経済的に深いつながりのある豪経済にとっても好材料として、豪ドル/ドルは0.9370ドル、豪ドル円は95.40円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)11時20分
中国・4月貿易収支
中国・4月貿易収支
前回:+77.1億USD(改訂:+77.0億USD) 予想:+167.0億USD 結果:+184.6億USD
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月08日(木)10時43分
予想より強い豪雇用統計の発表後、豪ドル円は95.34円へ上昇
予想より強い豪雇用統計の発表後、豪ドル/ドルは一時0.9362ドル、豪ドル円は95.34円まで上昇した。豪4月就業者数は+1万4200人となり市場予想の+8800人を上回った。また、豪3月就業者数も+1万8100人から+2万1900人に上方修正。豪4月失業率は5.8%と前月と変わらず、市場予想の5.9%を下回った。また、豪4月常勤雇用者数は+1万4200人となり、前月の-2万2700人(-2万2100人から修正)より強い結果に。豪4月非常勤雇用者数は±0人で、前月の+4万4600人(+4万200人から修正)より減少した。非常勤雇用から常勤雇用へのシフトがうかがえたことも、豪雇用情勢の底堅さを示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)10時27分
豪雇用統計を控え、豪ドル円は95.00円前後で推移
豪ドル/ドルは0.9324ドル、NZドル円は88.03円、NZドル/ドルは0.8640ドル、ドル円は101.87円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月08日(木)10時06分
ドル円じり高で101.97円、株高や米金利上昇が支え
【※文章表現を修正します。】
ドル円は101.97円とじり高。日経平均株価が前日比で140円高水準へと再び上昇し、底堅さを維持していることが支えとなっている。米長期金利の上昇にもキャッチアップした格好。しかしまだ値幅は限られており、総じて様子見ムードといえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年05月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月08日(木)18:28公開28.8万人増! 米雇用統計は絶好調なのになぜ、米ドル安が進んでいるのか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年05月08日(木)15:58公開リスク回避が緩みドル円102円ワンタッチ、今晩は欧州の金利会合が注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月08日(木)14:48公開GW明け日経平均400円超急落の要因は?米ドル/円レンジは100.50円-103.50円!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年05月08日(木)10:50公開ドル円101-103レンジきっかけ待ちか?日経平均大幅安も米国株は気迷い継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月08日(木)08:48公開5月8日(木)■『ドル売りが優勢な流れの行方』と『イエレンFRB議長の議会証言』、そして『[欧)ECB政策金利&声明発表後のドラ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)