
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年05月09日(金)のFXニュース(4)
-
2014年05月09日(金)23時50分
ユーロドルの下げ続く、約1カ月ぶりの安値
ユーロドルは1.3760ドルまで安値を更新。約1カ月ぶりの安値となっている。昨日のドラギECB総裁の会見後のユーロ売りが継続。口先介入が引き続き奏功する格好といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)23時25分
ドル円の方向感薄い、米株価指数は前日終値付近
101.86円まで強含んだドル円は101.70円付近まで失速。米長期債利回りの持ち直しがサポートとなったが、ドルを押し下げるような勢いはない。米株価指数は前日終値付近でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)23時00分
米・3月卸売在庫
米・3月卸売在庫
前回:+0.5%(改訂:+0.7%) 予想:+0.5% 結果:+1.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)22時57分
欧州通貨安は一服、ユーロドルは1.37ドル後半
ユーロドルは1.37ドル後半、ポンドドルは1.68ドル半ばで下げ一服。ロンドン午前から続いた欧州通貨安・ドル高の流れはNY勢の参入以降おさまっている。ユーロ円やポンド円も下げ一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)22時06分
ドル円しっかり、米長期債利回りが前日水準へと持ち直す
ドル円は101.84円まで水準を切り上げた。米長期債利回りの動向に連動している。米10年債利回りはNY朝方にかけて低下幅を広げたものの、足元では前日水準まで戻しドル円のサポートとなっている。ただ、本日これまでの値幅は30銭程度と非常に狭い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)21時30分
カナダ・4月失業率
カナダ・4月失業率
前回:6.9% 予想:6.9% 結果:6.9%
カナダ・4月新規雇用者数
前回:+4.29万人 予想:+1.35万人 結果:-2.89万人
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)21時10分
欧州通貨の売り小休止も戻り鈍い、ユーロドル1.37ドル後半
欧州通貨の売りは小休止。ユーロドルは1.3780ドル、ユーロ円は140.07円、ポンドドルは1.6861ドル、ポンド円は171.39円を安値に下げ渋っているが、戻りは鈍い。
また、この後に加雇用統計を控え、ドル/加ドルは1.0830加ドル付近、加ドル円は93.90円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)21時08分
【ディーラー発】欧州通貨売り優勢(欧州午後)
軟調地合いが続く欧州株やウクライナ情勢懸念などを背景に、ユーロ円が140円06銭付近まで下押し本日安値を更新したほか、ユーロドルは1.3780付近まで売られ下げ幅を拡大。またポンドも、対円で171円37銭付近まで、対ドルで1.6860付近まで下げ足を速めるなど欧州通貨売りが進展。序盤堅調だったドル円は、米債利回りの低下に伴い戻り売り圧力が強まると序盤の上げ幅を消し、101円62銭付近まで押し戻されている。21時08分現在、ドル円101.680-690、ユーロ円140.180-200、ユーロドル1.37861-869で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)20時45分
ドル円は101円後半で重い、米10年債利回り2.59%付近に
米10年債利回りは2.59%付近に低下し、101.70円台でもみ合いが続いたドル円は101.60円付近に小幅水準を切り下げている。また、欧州通貨の軟調は継続し、ユーロドルは1.3782ドル、ユーロ円は140.13円まで下げ幅を拡大し、ポンドドルは1.6870ドル、ポンド円は171.51円まで一段安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)20時36分
東京為替サマリー(9日)
■東京午前=豪ドル 中国指標やRBA報告で下落も下げ渋る
東京タイム午前の為替市場で、豪ドルは予想より弱い中国物価指数や、豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告の内容を受けて小幅に売られたものの、下げ渋った。豪ドル/ドルは0.9348ドルまで下落した。豪ドル円も95.03円まで売られたが、ドル円が101円後半へ戻したことに連動し95.20円付近へ小反発。中国指標やRBA金融政策報告が発表される目前の水準へ戻した。豪ドル/ドルも下押し圧力を緩和させている。中国4月消費者物価指数は前年比+1.8%となり市場予想の+2.1%や前月の+2.4%より弱く、同生産者物価指数も前月の前年比-2.3%よりは下落幅を縮小したものの、-2.0%と市場予想の-1.9%を下回っている。RBA四半期金融政策報告では、緩和継続の妥当性や豪ドル高への言及があった。
ドル円は株価など外部環境と相まって上下した。日経平均株価が安寄りし、米10年債利回りがNY引けの水準より低下して時間外取引を再開すると、ドル円は101.55円まで下落。しかし株が下げ渋ると、実質ゴトー(5・10)日の仲値公示に向けて回復し始めた。日経平均が前日比で一時100円を超える上昇となったこともあり、101.76円までレンジ上限を広げた。クロス円も同様の推移で、ユーロ円は140.55円まで下落後に140.79円へ、ポンド円は171.94円から172.19円、スイスフラン円は115.32円から115.53円、加ドル円は93.75円から93.96円まで小幅に上昇。NZドル円は一時87.56円と、豪ドル円の下落に連れて安値をつけた後は下押しの流れを緩めた。
ユーロドルはECB理事会後の地合いを引きずり、1.3831ドルまでじり安。ポンドドルも1.69ドル前半で動きが重かった。NZドル/ドルは0.86ドル前半、ドル/加ドルは1.08加ドル前半レンジで推移した。■東京午後=小動き 上げ幅縮めた本邦株価への反応も薄い
東京タイム午後は、主要通貨が小動きに徹した。後場の日経平均は午前の上昇幅を縮小させるなど上値重く推移したが、ドル円やクロス円に与えた影響はわずかだった。ドル円は101.70円前後で膠着。クロス円の下値は浅く、ユーロ円は140.81円、ポンド円は172.24円まで小幅に下値を切り上げた。時間外の米10年債利回りは2.60%を若干上回った水準で横ばい推移。内閣府が発表した3月の景気動向指数は、一致指数・先行指数ともに予想の範囲内の着地となり手掛かりとしては不足した。ユーロドルの戻りは鈍く、1.3830ドル台を中心に底練りが継続。欧州中央銀行(ECB)理事会を終え、次回会合での緩和実施の期待が大きく高まったが、イベント後のユーロ売りは一服している。ポンドドルは1.69ドル前半で小幅な振幅に終始した。
資源国通貨も小幅な動意。中国インフレ指標の鈍化や、豪準備銀行(RBA)四半期報告の通貨高への言及が意識されても下げ渋った豪ドルは、対ドルが0.93ドル半ば、対円が95円前半で値動きを落ち着かせた。NZドル/ドルは0.86ドル半ば、NZドル円は87円後半でもみ合い。ドル/加ドルは1.0818加ドル、加ドル円は94.01円まで小幅に加ドル買いを進めたが、日通しの値幅は狭く方向感は皆無。週末を控えて手控え感が強かったといえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)20時04分
欧州通貨のじり安継続、ユーロドルは1.38ドル大台割れ
欧州通貨の軟調地合いが継続し、ユーロドルは1.38ドル大台を割り込み、1.3792ドルまで安値を更新し、ユーロ円は140.30円まで弱含んだ。また、ポンドドルは1.6881ドル、ポンド円は171.71円まで安値を更新。欧州通貨以外は引き続き動意が鈍く、ドル円は101.70円付近でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)19時47分
■LDN午前=欧州通貨軟調、ドル円は101円後半で動意薄
ロンドン午前は小動きながら欧州通貨が弱含んだ。この日発表された英3月鉱工業生産は前月比で-0.1%、同製造業生産は+0.5%でともに市場予想を上回ったが、鉱工業生産の前月分は下方修正された。指標発表後、わずかにポンド売りが先行し、ポンドドルは1.6900ドル、ポンド円は171.91円までレンジ下限を拡大。また、昨日にドラギECB総裁の発言をきっかけに弱含んだユーロは、ユーロドルが1.3804ドル、ユーロ円が140.44円まで安値を更新するなど、上値の重い地合いが継続。同じく欧州通貨のスイスフラン(CHF)も売りが先行し、ドル/CHFは0.8830CHF、CHF円は115.23円まで下押した。
この間、ドル円は101.78円までわずかに日通しの高値を更新し、101.70円付近でこう着相場が続いた。101円半ばでは底固さを示しているが、11日にウクライナ住民投票を控え、ウクライナ情勢への警戒感から積極的に上値を試しにくい。関連市場でも、欧州株や大証225先物は小幅安水準で動意が鈍く、米10年債利回りは2.60%台で横ばい推移が続き、手がかりとはならなかった。オセアニア通貨も動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.93ドル後半、NZドル/ドルは0.86ドル前半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は87円後半の狭いレンジ内で上下。また、NYタイムに加雇用統計の発表を控え加ドルは堅調な動きで、加ドル円は4月7日以来の94円台に乗せると94.06円まで高値を更新し、ドル/加ドルは1.0817加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)18時01分
【ディーラー発】ユーロ軟調(欧州午前)
欧州序盤は次回会合でのECB緩和観測が強まるなか、独・貿易収支の弱い結果やマイナススタートとなった欧州株などを背景にユーロ売りが先行。ユーロ円は一時140円51銭付近まで下押し、ユーロドルが1.3814付近まで下げ幅を拡大するなどユーロが対主要通貨で弱含み。一方ドル円は、対ユーロでのドル買いなどが波及し、101円77銭付近まで本日高値を更新。18時01分現在、ドル円101.750-760、ユーロ円140.585-605、ユーロドル1.38168-176で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月09日(金)17時52分
欧州通貨を中心にドル買いが散見、ユーロドル1.3814ドルに
欧州通貨を中心にややドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.3814ドル、ポンドドルは1.6906ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8824CHFまでドル高・欧州通貨安となっている。一方のドル円は101.70円付近でのこう着相場が継続。関連市場では、欧州株が小幅安水準で小動きとなっているほか、時間外の米10年債利回りも2.60%台で横ばい推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月09日(金)17時30分
英・3月貿易収支など
英・3月貿易収支
前回:-90.94億GBP(改訂:-87.49億GBP) 予想:-90.00億GBP 結果:-84.78億GBP
英・3月鉱工業生産指数(前月比)
前回:+0.9%(改訂:+0.8%) 予想:-0.2% 結果:-0.1%
英・3月製造業生産指数(前月比)
前回:+1.0% 予想:+0.3% 結果:+0.5%
Powered by セントラル短資FX
2025年05月20日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、週末明け、リスク警戒感(05/20(火) 03:39)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ82ドル高、原油先物0.07ドル安(05/20(火) 03:26)
- [NEW!]欧州マーケットダイジェスト・19日 独株最高値・ドル下げ渋り・ユーロ伸び悩み(05/20(火) 03:25)
- NY外為:BTC続伸、1月来の高値圏で推移、ドル代替としての買いも=米格下げで(05/20(火) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(05/20(火) 02:05)
- 欧州主要株式指数、まちまち(05/20(火) 01:56)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物0.63ドル高(05/20(火) 01:24)
- NY外為:ドル売り一服、FRB高官は少なくとも9月まで政策据え置きの可能性示唆(05/20(火) 01:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(05/20(火) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ12ドル安、原油先物0.02ドル高(05/20(火) 00:03)
- 【市場反応】米4月景気先行指数はほぼ2年ぶり最大の下落率、ドル軟調(05/19(月) 23:44)
- ユーロドル、1.1240ドル台 9日高値の手前から失速(05/19(月) 23:36)
- ドル円、145.20円台まで下値切り上げ 米株は下げ幅縮小(05/19(月) 23:09)
注目のFX・為替ニュース
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/19(月) 21:10)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- NY為替見通し=トリプル安に要警戒、米4月景気先行指数やFRB高官発言にも要注目か(05/19(月) 19:31)
- ドル・円はじり安、ドル売り地合い継続(05/19(月) 20:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく -
2025年05月19日(月)15時40分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月19日(月)15時07分公開
米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセ… -
2025年05月19日(月)09時39分公開
ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。 -
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)