
2014年05月06日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年05月06日(火)16時46分
伊サービス業PMIも強い ユーロドルは1.3927ドルまで
スペインに続き、伊4月サービス業PMIも市場予想を上回ったことで、ユーロドルは1.3927ドルまで高値を塗り替えた。ユーロ円も142.07円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)16時30分
ユーロ スペインPMIの改善も支え
ユーロドルは3月19日以来の高値水準となる1.3915ドルまで上げ幅を拡大させた。先ほど発表されたスペイン4月サービス業PMIが56.5と、前月の54.0や予想の54.2を大きく上回ったことも支えとなった。同総合PMIも56.3と、前月の54.2から改善している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)16時23分
ポンドやユーロが大台乗せ ドルが全面安
欧州序盤はドル売りが優勢。ユーロドルは1.3915ドルまで上値を伸ばし、目先の上値めどだった4月11日高値1.3906ドルを攻略した。ユーロ円も141.90円まで連れ高。ポンドドルは2009年8月以来の高値を塗り替えて1.6929ドルまで高値を更新し、ポンド円も172.67円まで上昇している。NZドル/ドルは0.8726ドル、ドル/加ドルは1.0944加ドルまで対ドルで買い進まれるなどドルが全面安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)15時02分
■アジア為替サマリー=豪ドルが上下動、RBAは金利据え置き
アジアタイムの為替市場では豪ドルの上下動が目立つ格好に。昨日の海外時間での買い戻しの流れが継続するなか、豪ドル/ドルは豪準備銀行(RBA)の金利発表直後に0.9317ドルと昨日高値に並んだ。豪ドル円も瞬間95.03円まで上昇した。黒字額が市場予想10.00億豪ドルにとどかず、7.31億豪ドルとなった豪3貿易統計においても、中国向け輸出が2月から改善するなど前向きな部分があったほか、下落して始まった中国株がプラスサイドを回復したことも豪ドル相場を下支えした。ただ、RBA声明文では「金融政策は依然として緩和的」、「豪ドル相場は過去の水準と比較して高い」、「金利安定の期間となる見通しを改めて表明」、「2014年はじめの中国の成長は若干鈍化した可能性」など前回の内容が踏襲され、RBAの年内利上げ期待を高めるような文言はなく買いの勢いは続かなかった。上昇一巡後は、豪ドル/ドルが0.92ドル後半、豪ドル円が94円半ばへ押し戻された。
豪ドルの上昇にけん引されて、他通貨もドルに対して強含む場面が見られた。ユーロドルは1.3885ドル、ポンドドルは1.6894ドル、NZドル/ドルは0.8714ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8772CHFまで他通貨高・ドル安が進んだ。
また、ドルは円に対しても軟調。ドル円はじりじりと上値を切り下げて101.98円までレンジ下限を広げた。クロス円もさえない動きとなり、ユーロ円は141.59円、ポンド円は172.21円、CHF円は116.25円、加ドル円は93.12円までそれぞれ安値を塗り替えた。
もっとも、東京市場が祝日のため休場だったことで、市場参加者が限られたことから取引は盛り上がりに欠けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)14時06分
ドル円102円割れ、豪ドル動向でドル売り瞬間強まる
ドル円は101.98円まで下げ幅を拡大。豪準備銀行の政策金利発表後に豪ドルが対ドルで上昇したことを受けて、幅広い通貨でドルの上値は重くなったことが影響した。また、ユーロドルは1.3885ドル、ポンドドルは1.6894ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)12時55分
ユーロ円、日足一目・基準線付近に売り観測
ユーロ円は141.60円近辺で推移。昨日高値141.79円近辺に位置する日足一目均衡表・基準線付近で上値を伸ばせずにいる。141.80円には売りオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)12時47分
ユーロドル、4月高値近辺は厚めの売り控える
ユーロドルは、昨日の終値とほぼ変わらない水準である1.3880ドル付近でもち合っている。4月の高値1.3906ドル付近には厚めの売りオーダーが観測されていることから、目先この売りをこなせるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)12時33分
ドル円、昨日安値を見据えて神経質な値動きも
ドル円は、アジアタイム前半に102.04円まで下落。昨日安値101.86円を見据えた値動きが続いている。101.80-85円には断続的な買いが観測される一方で、同水準割れにはストップの売りオーダーが控えている。また、オプションは101.80・90円と102.00円に本日NYカットが観測されている。この後、これらのオーダーが絡み合って、神経質な値動きとなる可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)11時36分
出遅れ感のあったユーロドルが1.3879ドルへ上昇幅を拡大
ユーロドルが上昇幅を拡大。ユーロポンドでのユーロ安・ポンド高地合いが重しとなって伸び悩んでいたユーロドルは、ドル安の流れが徐々に広がったことから、1.3879ドルまで上昇幅を広げた。また、ドル/スイスフラン(CHF)も、0.8774CHFまでドル安・CHF高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)11時16分
ドル売りに傾く、ドル円は102.08円へ下落 クロス円も軟調
オセアニア通貨中心にドル売りが進行。NZドル/ドルは0.8706ドル、ポンドドルは1.6876ドルまで上昇幅を広げた。一方で、ドル円は102.08円まで下押しした。クロス円はドル円の下押しでさえない流れに。ユーロ円は141.64円、ポンド円は172.23円、スイスフラン円は116.30円、加ドル円は93.15円までそれぞれ本日安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)10時04分
オセアニア通貨は底堅い、NZドル円は88.77円まで上昇
オセアニア通貨はしっかり。昨日のNYタイムでのじり高基調を引き継いで、アジアタイム前半でも買い戻しの流れが優勢。この後発表される豪3月貿易収支を前にした調整の買い戻しも加わって、豪ドル/ドルは0.9285ドルまで上昇幅を広げた。豪ドル円も94円後半で底堅く推移。
またNZドルは、キーNZ首相のNZ経済に対する自信を示す発言も下支えとなって、NZドル/ドルは昨日高値を上回る0.8692ドルまで上昇したほか、NZドル円は88.77円までレンジ上限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)08時09分
ドル円は102円前半、NYタイム終値付近で小動き
ドル円は102.15円近辺。オセアニアタイムでは、特段のニュースがなかったことから、ドル円はNYタイム終値付近での推移が続いている。昨日のNYタイムでは、102円割れの水準は引き続き底堅く、ウクライナの暫定政権と親ロシア派の衝突が続いているなかでもリスク回避の円買いは続かなかった。その他では、ユーロ円が141円後半、豪ドル円が94円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)08時00分
アジア為替見通し=参加者限られるも、豪ドル中心に動意か
為替市場は小動き。ゴールデンウィーク期間中の東京市場がこどもの日で休場、英国がアーリー・メイ・バンクホリデーで休場と市場参加者が限定的だったため、週明けのNY勢の活性は低かった。また、発表された米4月ISM非製造業景況指数は55.2と、市場予想54.0を上回った。ドル円は102円ちょうど付近でもみ合い。102円割れの水準は引き続き底堅く、ウクライナの暫定政権と親ロシア派の衝突が続いているなかでもリスク回避の円買いは続かなかった。米株式市場が底堅かったこともサポート要因。ユーロ円は141円半ば、ポンド円は172円前半、加ドル円は93円前半、豪ドル円は94円後半へと水準を切り上げた。一方で、ユーロドルはECB理事会を控えた模様眺めムードもあり、1.38ドル後半で小動きだった。
本日も本邦勢は休暇中で市場参加者が限られるため、基本的にはNYタイムの流れを引き継いで、各通貨の動意は鈍いだろう。ただ、豪州で3月貿易統計や豪準備銀行理事会が予定されており、豪ドル中心に動意付くことはありそうだ。豪貿易統計は、10.00億豪ドルの黒字が市場コンセンサス。昨年後半からの豪ドル高の調整が一巡しつつあるなかで、黒字額も2月の12.00億豪ドルから小幅に縮小する見通し。貿易収支の改善傾向に対する一服感が広がるようなら、昨日のさえない豪住宅指標や中国製造業PMIが蒸し返されて、豪ドルを圧迫する可能性がある点には注意が必要だ。また、豪準備銀行理事会では、政策金利は過去最低水準である2.50%に据え置かれる見通し。金利発表自体は問題にならないだろうが、声明文での豪経済や通貨高に関する言及には一応注意したい。そのほか、中国株への警戒も必要だろう。節目の2000pを割り込んでくれば、金融市場全体でリスク回避ムードが高まり、幅広い通貨に対して円を買い戻す流れが強まるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)06時05分
■NY為替・5日=開店休業、主要市場の休場でNY勢は模様眺め
為替市場は小動き。ゴールデンウィーク期間中の東京市場がこどもの日で休場、英国がアーリー・メイ・バンクホリデーで休場と市場参加者が限定的だったため、週明けのNY勢の活性は低かった。
発表された米4月ISM非製造業景況指数は市場予想を上回った。米長期債利回りは上昇し、下落して始まった米株価指数は下げ幅を削りプラス転換したが、為替市場の反応は軽微。先週末の強い米雇用統計でさえ早期利上げ観測を背景としたドル高の流れを作れなかっただけに、米経済指標の強弱に反応するロジックが見いだせなくなった。ドル相場は暗中模索といえる。
ドル円は102円ちょうど付近でもみ合い。102円割れの水準は引き続き底堅く、ウクライナの暫定政権と親ロシア派の衝突が続いているなかでもリスク回避の円買いは続かなかった。米株式市場が底堅かったこともサポート要因。ユーロ円は141円半ば、ポンド円は172円前半、加ドル円は93円前半、豪ドル円は94円後半へと水準を切り上げた。円買い優勢の展開は後退している。
ユーロドルは1.38ドル後半で小動き。ECB理事会を控えた模様眺めムードもあり、先週末のNYクローズ水準を維持している。ポンドドルは1.68ドル後半、ドル/加ドルは1.09加ドル半ば、豪ドル/ドルは0.92ドル後半で方向感が乏しかった。
6時現在、ドル円は102.14円、ユーロドルは1.3875ドル、ユーロ円は141.73円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月06日(火)04時10分
ユーロドルは1.38ドル後半、今週はECB理事会
ユーロドルは1.38ドル後半で依然小動き。このままNYクローズを迎えそうだ。今週はECB理事会が予定されており、追加緩和の決定は見送られる見通し。今後ともインパクトの大きい追加措置は打ち出せないとの見方もあり警戒感は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+20128.003944879.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+6.100026573.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+37.100024956.3000 ![]() |


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)