
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年05月06日(火)のFXニュース(2)
-
2014年05月06日(火)16時46分
伊サービス業PMIも強い ユーロドルは1.3927ドルまで
スペインに続き、伊4月サービス業PMIも市場予想を上回ったことで、ユーロドルは1.3927ドルまで高値を塗り替えた。ユーロ円も142.07円まで一段高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)16時30分
ユーロ スペインPMIの改善も支え
ユーロドルは3月19日以来の高値水準となる1.3915ドルまで上げ幅を拡大させた。先ほど発表されたスペイン4月サービス業PMIが56.5と、前月の54.0や予想の54.2を大きく上回ったことも支えとなった。同総合PMIも56.3と、前月の54.2から改善している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)16時23分
ポンドやユーロが大台乗せ ドルが全面安
欧州序盤はドル売りが優勢。ユーロドルは1.3915ドルまで上値を伸ばし、目先の上値めどだった4月11日高値1.3906ドルを攻略した。ユーロ円も141.90円まで連れ高。ポンドドルは2009年8月以来の高値を塗り替えて1.6929ドルまで高値を更新し、ポンド円も172.67円まで上昇している。NZドル/ドルは0.8726ドル、ドル/加ドルは1.0944加ドルまで対ドルで買い進まれるなどドルが全面安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)15時02分
■アジア為替サマリー=豪ドルが上下動、RBAは金利据え置き
アジアタイムの為替市場では豪ドルの上下動が目立つ格好に。昨日の海外時間での買い戻しの流れが継続するなか、豪ドル/ドルは豪準備銀行(RBA)の金利発表直後に0.9317ドルと昨日高値に並んだ。豪ドル円も瞬間95.03円まで上昇した。黒字額が市場予想10.00億豪ドルにとどかず、7.31億豪ドルとなった豪3貿易統計においても、中国向け輸出が2月から改善するなど前向きな部分があったほか、下落して始まった中国株がプラスサイドを回復したことも豪ドル相場を下支えした。ただ、RBA声明文では「金融政策は依然として緩和的」、「豪ドル相場は過去の水準と比較して高い」、「金利安定の期間となる見通しを改めて表明」、「2014年はじめの中国の成長は若干鈍化した可能性」など前回の内容が踏襲され、RBAの年内利上げ期待を高めるような文言はなく買いの勢いは続かなかった。上昇一巡後は、豪ドル/ドルが0.92ドル後半、豪ドル円が94円半ばへ押し戻された。
豪ドルの上昇にけん引されて、他通貨もドルに対して強含む場面が見られた。ユーロドルは1.3885ドル、ポンドドルは1.6894ドル、NZドル/ドルは0.8714ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8772CHFまで他通貨高・ドル安が進んだ。
また、ドルは円に対しても軟調。ドル円はじりじりと上値を切り下げて101.98円までレンジ下限を広げた。クロス円もさえない動きとなり、ユーロ円は141.59円、ポンド円は172.21円、CHF円は116.25円、加ドル円は93.12円までそれぞれ安値を塗り替えた。
もっとも、東京市場が祝日のため休場だったことで、市場参加者が限られたことから取引は盛り上がりに欠けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)14時06分
ドル円102円割れ、豪ドル動向でドル売り瞬間強まる
ドル円は101.98円まで下げ幅を拡大。豪準備銀行の政策金利発表後に豪ドルが対ドルで上昇したことを受けて、幅広い通貨でドルの上値は重くなったことが影響した。また、ユーロドルは1.3885ドル、ポンドドルは1.6894ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)12時55分
ユーロ円、日足一目・基準線付近に売り観測
ユーロ円は141.60円近辺で推移。昨日高値141.79円近辺に位置する日足一目均衡表・基準線付近で上値を伸ばせずにいる。141.80円には売りオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)12時47分
ユーロドル、4月高値近辺は厚めの売り控える
ユーロドルは、昨日の終値とほぼ変わらない水準である1.3880ドル付近でもち合っている。4月の高値1.3906ドル付近には厚めの売りオーダーが観測されていることから、目先この売りをこなせるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)12時33分
ドル円、昨日安値を見据えて神経質な値動きも
ドル円は、アジアタイム前半に102.04円まで下落。昨日安値101.86円を見据えた値動きが続いている。101.80-85円には断続的な買いが観測される一方で、同水準割れにはストップの売りオーダーが控えている。また、オプションは101.80・90円と102.00円に本日NYカットが観測されている。この後、これらのオーダーが絡み合って、神経質な値動きとなる可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)11時36分
出遅れ感のあったユーロドルが1.3879ドルへ上昇幅を拡大
ユーロドルが上昇幅を拡大。ユーロポンドでのユーロ安・ポンド高地合いが重しとなって伸び悩んでいたユーロドルは、ドル安の流れが徐々に広がったことから、1.3879ドルまで上昇幅を広げた。また、ドル/スイスフラン(CHF)も、0.8774CHFまでドル安・CHF高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)11時16分
ドル売りに傾く、ドル円は102.08円へ下落 クロス円も軟調
オセアニア通貨中心にドル売りが進行。NZドル/ドルは0.8706ドル、ポンドドルは1.6876ドルまで上昇幅を広げた。一方で、ドル円は102.08円まで下押しした。クロス円はドル円の下押しでさえない流れに。ユーロ円は141.64円、ポンド円は172.23円、スイスフラン円は116.30円、加ドル円は93.15円までそれぞれ本日安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)10時04分
オセアニア通貨は底堅い、NZドル円は88.77円まで上昇
オセアニア通貨はしっかり。昨日のNYタイムでのじり高基調を引き継いで、アジアタイム前半でも買い戻しの流れが優勢。この後発表される豪3月貿易収支を前にした調整の買い戻しも加わって、豪ドル/ドルは0.9285ドルまで上昇幅を広げた。豪ドル円も94円後半で底堅く推移。
またNZドルは、キーNZ首相のNZ経済に対する自信を示す発言も下支えとなって、NZドル/ドルは昨日高値を上回る0.8692ドルまで上昇したほか、NZドル円は88.77円までレンジ上限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)08時09分
ドル円は102円前半、NYタイム終値付近で小動き
ドル円は102.15円近辺。オセアニアタイムでは、特段のニュースがなかったことから、ドル円はNYタイム終値付近での推移が続いている。昨日のNYタイムでは、102円割れの水準は引き続き底堅く、ウクライナの暫定政権と親ロシア派の衝突が続いているなかでもリスク回避の円買いは続かなかった。その他では、ユーロ円が141円後半、豪ドル円が94円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)08時00分
アジア為替見通し=参加者限られるも、豪ドル中心に動意か
為替市場は小動き。ゴールデンウィーク期間中の東京市場がこどもの日で休場、英国がアーリー・メイ・バンクホリデーで休場と市場参加者が限定的だったため、週明けのNY勢の活性は低かった。また、発表された米4月ISM非製造業景況指数は55.2と、市場予想54.0を上回った。ドル円は102円ちょうど付近でもみ合い。102円割れの水準は引き続き底堅く、ウクライナの暫定政権と親ロシア派の衝突が続いているなかでもリスク回避の円買いは続かなかった。米株式市場が底堅かったこともサポート要因。ユーロ円は141円半ば、ポンド円は172円前半、加ドル円は93円前半、豪ドル円は94円後半へと水準を切り上げた。一方で、ユーロドルはECB理事会を控えた模様眺めムードもあり、1.38ドル後半で小動きだった。
本日も本邦勢は休暇中で市場参加者が限られるため、基本的にはNYタイムの流れを引き継いで、各通貨の動意は鈍いだろう。ただ、豪州で3月貿易統計や豪準備銀行理事会が予定されており、豪ドル中心に動意付くことはありそうだ。豪貿易統計は、10.00億豪ドルの黒字が市場コンセンサス。昨年後半からの豪ドル高の調整が一巡しつつあるなかで、黒字額も2月の12.00億豪ドルから小幅に縮小する見通し。貿易収支の改善傾向に対する一服感が広がるようなら、昨日のさえない豪住宅指標や中国製造業PMIが蒸し返されて、豪ドルを圧迫する可能性がある点には注意が必要だ。また、豪準備銀行理事会では、政策金利は過去最低水準である2.50%に据え置かれる見通し。金利発表自体は問題にならないだろうが、声明文での豪経済や通貨高に関する言及には一応注意したい。そのほか、中国株への警戒も必要だろう。節目の2000pを割り込んでくれば、金融市場全体でリスク回避ムードが高まり、幅広い通貨に対して円を買い戻す流れが強まるかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)06時05分
■NY為替・5日=開店休業、主要市場の休場でNY勢は模様眺め
為替市場は小動き。ゴールデンウィーク期間中の東京市場がこどもの日で休場、英国がアーリー・メイ・バンクホリデーで休場と市場参加者が限定的だったため、週明けのNY勢の活性は低かった。
発表された米4月ISM非製造業景況指数は市場予想を上回った。米長期債利回りは上昇し、下落して始まった米株価指数は下げ幅を削りプラス転換したが、為替市場の反応は軽微。先週末の強い米雇用統計でさえ早期利上げ観測を背景としたドル高の流れを作れなかっただけに、米経済指標の強弱に反応するロジックが見いだせなくなった。ドル相場は暗中模索といえる。
ドル円は102円ちょうど付近でもみ合い。102円割れの水準は引き続き底堅く、ウクライナの暫定政権と親ロシア派の衝突が続いているなかでもリスク回避の円買いは続かなかった。米株式市場が底堅かったこともサポート要因。ユーロ円は141円半ば、ポンド円は172円前半、加ドル円は93円前半、豪ドル円は94円後半へと水準を切り上げた。円買い優勢の展開は後退している。
ユーロドルは1.38ドル後半で小動き。ECB理事会を控えた模様眺めムードもあり、先週末のNYクローズ水準を維持している。ポンドドルは1.68ドル後半、ドル/加ドルは1.09加ドル半ば、豪ドル/ドルは0.92ドル後半で方向感が乏しかった。
6時現在、ドル円は102.14円、ユーロドルは1.3875ドル、ユーロ円は141.73円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月06日(火)04時10分
ユーロドルは1.38ドル後半、今週はECB理事会
ユーロドルは1.38ドル後半で依然小動き。このままNYクローズを迎えそうだ。今週はECB理事会が予定されており、追加緩和の決定は見送られる見通し。今後ともインパクトの大きい追加措置は打ち出せないとの見方もあり警戒感は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月19日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は弱含みか、米国債格下げ消化と円安是正の観測で(05/19(月) 16:00)
- [NEW!]日経平均大引け:前週末比255.09円安の37498.63円(05/19(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(05/19(月) 15:07)
- NZSX-50指数は12629.07で取引終了(05/19(月) 14:56)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- NZドル10年債利回りは下落、4.71%近辺で推移(05/19(月) 14:53)
- NZドルTWI=68.7(05/19(月) 14:52)
- 東京為替概況:ドル・円は動意薄、米トリプル安に警戒(05/19(月) 14:44)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- ユーロドル、1.1200-10ドルで売買交錯 1.1150ドルには買い(05/19(月) 12:43)
- 上海総合指数0.09%安の3364.437(前日比-3.025)で午前の取引終了(05/19(月) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比192.38円安の37561.34円(05/19(月) 12:32)
- 豪ドル円、93.30円の損切り買いこなすと93.50円に売り (05/19(月) 12:31)
- ドル円、145.13円前後 米債売りが進み10年債利回りは4.50%台に(05/19(月) 12:18)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- 東京為替見通し=ドル高是正時期尚早もG7控え上値が重いか、米格下げの影響も注視(05/19(月) 08:00)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性(05/19(月) 08:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく -
2025年05月19日(月)15時40分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月19日(月)09時39分公開
ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。 -
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… -
2025年05月18日(日)18時20分公開
【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)