
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年07月04日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年07月04日(金)13時02分
ユーロドルは1.36ドル前半、前日安値割れにストップ売り
ユーロドルは1.36ドル前半と前日来の安値水準で底練り。欧州中央銀行(ECB)理事会で政策の変更はなかったが、あからさまになりつつある通貨高けん制やドルの反発が重しとなっている。昨日安値1.3596ドルを下回る1.3595ドルを割り込むと、ストップロスの売りが発動する見込みであり下値を広げる可能性も残る。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)12時55分
ドル円は102円前半 前日高値超え水準からは売り断続的
ドル円は102円前半で推移。小幅な調整はあったが、前日の米雇用統計後のドル高・円安水準を維持している。昨日高値102.27円を上回った102.30円からは、102円半ばにかけて厚めの売りが断続的に控えている。米祝日で動意が得られにくいなか、この水準を突破していくにはエネルギー不足かもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)12時38分
ドル円は102.10円までじり安、ドル買い巻き戻す方向で調整
午後のドル円は102.10円まで下押し。昨日に強い米雇用統計を受け進んだドル買いを多少巻き戻す方向で、じりじり週末のポジション調整が進んでいるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)12時02分
■東京午前=利益確定入るも昨日来のドル高水準を維持
東京タイム午前、ドル円は昨日NYタイムに強い米雇用統計で約2週間ぶりの高値をつけた後を受け、102円前半の円安水準を維持し推移した。利益確定の動きで下押したものの、安値は102.12円にとどまった。
クロス円でも、ユーロ円が昨日レンジを下回る138.93円まで水準を下げるなど、円買いが小幅に進んだ。ポンド円は175.21円、スイスフラン(CHF)円が114.28円、豪ドル円は95.44円、NZドル円が89.30円、加ドル円が96.01円まで水準を下げた。
一方で対ドルでは各通貨まちまち。ユーロドルは1.36ドルの節目をやや上回る昨日海外市場から続くレンジで安値もみ合い。ポンドドルは1.7150ドルから1.7166ドルへ小幅に上昇。豪ドル/ドルは0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.87ドル半ばの狭いレンジで推移した。
午後も限られたレンジでの推移が続きそうだ。強い雇用統計を受けた米回復期待を背景としたドル高水準は維持できそうだが、目先のイベントをこなし、米祝日で東京デスクの海外勢の動きも期待できない。いつも以上にこう着感が強い週末モードに入っていくかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)11時58分
午前まとめ=ドル円 利益確定が多少入るも102円前半維持
・ドル円は利益確定の動きで下押すも102.12円まで
・ユーロ円が昨日レンジをやや下回る138.93円をつけるなど、クロス円もドル円に連れて多少円買い
・日経平均株価は15440(+92)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)11時03分
【ディーラー発】ドル円、小幅反落(東京午前)
ドル円は昨日の米雇用統計結果を受けた上昇の反動や、日経平均の伸び悩みから102円12銭付近まで下押しする場面も見られたが、更に売り進められる展開とはならず下値は限定的。クロス円もドル円同様にユーロ円が一時138円92銭付近まで、豪ドル円が95円43銭付近まで値を落とす場面が見られたが、売り基調は続かず目立った指標発表もないなか、総じて小動きとなっている。11時03分現在、ドル円102.129-139、ユーロ円138.945-965、ユーロドル1.36059-067で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年07月04日(金)10時48分
ドル円は102円前半、本日は米金利に動きなく動意も望みにくい
ドル円は、実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示までに掛けてつけた102.12円を本日ここまでの安値に、動意を落ち着かせてきた。利益確定が多少進んだといっても、昨日の強い米雇用統計で6月18日以来の高値102.27円まで上昇した後を受け、102円前半の円安レンジをしっかり維持しての推移。米債券市場が昨日は独立記念日の短縮取引で、本日も時間外取引で動意はない。いつもドル円の手掛かりになる指標の1つを欠くなか、大きな動意は望めないかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)10時29分
ユーロはさえない、対円で昨日レンジわずかに下回る
ユーロ円は138.95円と昨日のレンジ下限138.96円をわずかながら下回った。ユーロドルも一時1.3603ドルと海外市場からのレンジで安値もみ合い。昨日のECB理事会では市場予想通り政策金利の据え置きを決定。ドラギ総裁の記者会見もサプライズに欠けたが、追加緩和期待を巻き戻すような内容もなかった。そして強い米雇用統計がドル買い・ユーロ売りに拍車を掛けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)10時14分
ドル円は一時102.12円、仲値付近までの円買いは落ち着く
ドル円は、実質ゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけた円買いで102.12円まで一時下落した。企業の資金決済が集中しやすい日だが、決済関連のフローが活発だったというより、昨日NYタイムの強い米雇用統計を受けドル円が102円の節目を超え上昇した後を受け、利益確定が進んだようだ。ユーロ円も昨日安値に並ぶ138.96円、ポンド円は175.21円、NZドル円が89.31円まで水準を下げるなど、クロス円でも幅広く円買いが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)09時48分
ユーロ円は一時138.97円、昨日レンジの下抜け意識
ユーロ円は一時138.97円と軟調。昨日のレンジ下限138.96円の下抜けが意識される。ドル円が、大幅反発で寄り付いた日経平均株価の伸び悩みを受け、利益確定の円買いとなっていることが、クロス円での円買い戻しにもつながっている。ユーロドルは1.36ドルの節目をやや上回る水準で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)09時30分
ドル円は102.14円へ下押し、利益確定の円買い戻し優勢
ドル円は102.14円と弱含み。日経平均株価は大幅反発で寄り付いたが、その後は伸び悩んでいる。為替市場では利益確定の円買い戻しが優勢となっているようだ。ユーロ円が138.99円、ポンド円が175.22円、NZドル円が89.36円まで水準を下げるなど、クロス円でも円買いが目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)09時25分
豪ドル円は95円半ば、豪当局は交易条件悪化懸念している可能性
東京タイムの朝方、豪ドル円は95円半ば、豪ドル/ドルは0.93ドル半ばで推移している。昨日はスティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁が豪ドル高をけん制。先日の弱い豪貿易収支を踏まえ、当局が交易条件への豪ドル高の影響を警戒している可能性がある。さらに、NYタイムに強い米雇用統計を受け、ドル買い・豪ドル売りが強まると、豪ドル円は95.33円、豪ドル/ドルは0.9329ドルまで下落幅を広げた。その後、突っ込み気味に進んだ豪ドル売りの巻き戻しも多少入って、それぞれ95.52円、0.9347ドル前後でNYを引けた。足元でもその水準付近での動きを続けている。昨日のRBA総裁発言の後を受け、本日はエリスRBA金融安定局長の講演が予定されているため一応警戒しておきたいが、大きな動意にはつながりにくいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)09時03分
日経平均寄り付きは大幅反発、ドル円は102.19円前後で推移
日経平均株価寄り付きは大幅反発、ドル円は102.19円前後で推移している。ユーロ円は139円をやや上回る水準、豪ドル円は95円半ば、ユーロドルは1.36ドルをやや上回る水準と、早朝からのレンジでの動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)08時52分
SGX225は底堅く寄り付く、ドル円は102.20円付近
SGX225先物は15450円と底堅い寄り付き。ドル円は102.20円付近のNYタイムからの円安水準を維持し推移している。ユーロ円は139円をやや上回る水準、豪ドル円は95円半ば、ユーロドルは1.36ドルをやや上回る水準での動き。この後の本邦株式市場の寄り付きを待つ状態にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年07月04日(金)08時31分
ドル円は102円台、日経平均上昇がフィードバックの円安誘うか
東京タイム早朝の為替市場で、ドル円は102円前半で推移している。昨日NYタイムは、強い雇用統計を受け、6月18日以来の高値102.27円まで上昇した。初のダウ平均17000ドル達成やS&P500の史上最高値更新など米株高や為替の円安を受け、本日の日経平均株価は底堅く寄り付きそう。本邦株価の上昇がドル円の動意にフィードバックし、昨日のレンジを上回ることができるか見定めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:22)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落幅拡大(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比545.96円安の32899.94円(11:31)
-
ドル円 146.79円まで弱含み、株安でオセアニア通貨も対円で下げ幅拡大(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.53%安の16376.44(前日比-86.82)(10:53)
-
ドル円 146.92円まで下落、本邦金利上昇・株安で円買いに(10:37)
-
ドル・円:米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む(10:21)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル円、147.00円で一先ず下げ止まり 時間外の米10年債利回りはやや上昇(09:49)
-
クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%安、対ユーロ0.14%高(08:06)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ70.13ドル安(速報)、原油先物3.14ドル安 (08:05)
-
東京為替見通し=米金利動向にも反応鈍くレンジ相場か、中国貿易収支に注目(08:00)
-
米11月雇用統計:UAWのスト終了で雇用増期待、想定外の雇用鈍化はドル売りに(07:39)
-
NYマーケットダイジェスト・6日 株安・金利低下・ユーロ安(07:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ユーロドル、6日続落(07:04)
-
円建てCME先物は6日の225先物比290円安の33160円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33160円、通常取引終値比290円安(06:37)
-
12月6日のNY為替・原油概況(06:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)