ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年09月13日(土)のFXニュース(1)

  • 2014年09月13日(土)06時08分
    ■NY為替・12日=ギリシャ格上げを背景に、ユーロは反発

     NYタイムではユーロの買い戻しが目立った。格付け会社S&Pがギリシャの格付けを「B-」から「B」に引き上げ、見通しを「安定的」にしたことが背景。ユーロドルは、クーン・ベルギー中銀総裁の「ユーロの下落はかなり有益」との発言も重しとなり、一時1.2908ドルまで弱含んだが、ギリシャの格上げを好感し、1.2980ドルまで上値を伸ばした。ユーロ円も7月4日以来の139円大台回復を果たし、139.17円まで高値を更新。欧州通貨は軒並み堅調な動きで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9320CHF、CHF円は115.05円までCHF高が進んだ。またポンドは、スコットランド独立の是非を問う住民投票を18日に控え、この日公表されたICMの世論調査で独立反対派がわずかながら賛成派を上回ったことも支えに、ポンドドルは1.6277ドル、ポンド円は174.67円までレンジ上限を広げた。
     資源国通貨は連日軟調な動き。中国の景気減速への懸念や、商品相場のさえない動きも重しとなり、豪ドル/ドルは3月20日以来の安値水準となる0.9031ドルまで弱含み、NZドル/ドルは0.8143ドルまで下押し、2月4日以来の安値を更新した。ドル/加ドルも、3月27日以来の加ドル安水準となる1.1098加ドルまで加ドル売りが進んだ。対円でも重い動きで、豪ドル円は96.93円、NZドル円は87.39円、加ドル円は96.64円まで安値を更新。
     ドル円は107円前半で小幅上下。週末要因に加え、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えることで、東京タイムで記録した約6年ぶりの高値107.40円を頭に伸び悩むも、米10年債利回りが7月末以来の高い水準となる2.60%台まで上昇基調を強めたことを支えに、高値圏で底堅い動きが続いた。この日、発表された米8月小売売上高は市場予想通りの結果となり、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数は2013年7月以来の高い水準となったが、為替相場の反応は限られた。
     6時現在、ドル円は107.34円、ユーロドルは1.2963ドル、ユーロ円は139.15円で推移。

  • 2014年09月13日(土)05時05分
    【ディーラー発】ドル円反落も底堅い(NY午後)

    午後に入り、NYダウの下げ幅拡大を背景に、ドル円は一時107円12銭付近まで軟化。しかしその後、米債利回りが一段と上昇したことからドル買いが再燃し、再び107円35銭付近まで持ち直す動き。クロス円もユーロ円が本日高値圏となる139円ちょうど付近の水準を維持し、ポンド円が174円52銭付近まで上伸するなど堅調。一方ユーロドルは、ギリシャ格上げを材料視した上昇が一服、本日高値となる1.2979付近まで値を上げた後、1.2940付近まで反落した。5時05分現在、ドル円107.330-340、ユーロ円139.016-036、ユーロドル1.29516-524で推移している。

  • 2014年09月13日(土)01時31分
    欧州通貨はしっかり、ユーロドルは1.29ドル後半に

     欧州通貨はしっかり。ユーロはギリシャの格上げも好感し、ユーロドルは1.2980ドル、ユーロ円は139.15円まで上値を伸ばしている。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9324CHF,、CHF円は114.98円までCHF高が進み、ポンドドルは1.6260ドル付近に水準を切り返した。ポンド円は174.41円まで高値を更新。

  • 2014年09月13日(土)00時57分
    【ディーラー発】ドル買い一時強まる(NY午前)

    一連の米・経済指標が概ね良好な結果だったことを背景にドル買いが優勢となり、ドル円は本日高値圏の107円37銭付近まで上昇。また、米債利回りも続伸しており、ポンドドルが1.6216付近まで軟化したほか、豪ドルドルも0.9029付近まで下値を拡大し本日安値を更新するなど、ドルが対主要通貨で強含み。そうした中、ギリシャの格付けが「B-」から「B」まで引き上げられたことから、ユーロドルは一時1.2962付近まで水準を切り上げ堅調、ユーロ円も139円ちょうど付近まで上値を伸ばした。0時57分現在、ドル円107.229-239、ユーロ円138.957-977、ユーロドル1.29584-592で推移している。

  • 2014年09月13日(土)00時50分
    ギリシャ格上げを背景に、ユーロに買い

     S&Pはギリシャ格付けを「B-」から「B」に引き上げた。ギリシャの格上げを好感し、ユーロに買いが入り、ユーロドルは1.2963ドルまで強含み、ユーロ円は139.02円まで上値を伸ばした。ユーロ円の139円大台は7月4日以来となる。

  • 2014年09月13日(土)00時10分
    ■LDNFIX=ドル円107円前半、資源国通貨は軟調

     ロンドンフィックスにかけては、小動きながらドルが主要通貨に対し堅調地合いを維持。この日発表された、米8月小売売上高は総合・コアともに市場予想通りの結果となったが、前月分は上方修正され、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数は市場予想を上回る84.6で、2013年7月以来の高い水準となった。ドル円は東京タイムでの107.40円を高値に伸び悩むも、107.30円付近でしっかり。関連市場では、ダウ平均が小幅安水準で動意が鈍く、米10年債利回りは7月末以来の高い水準となる2.60%台まで上昇基調を強めた。
     資源国通貨は軟調地合いが継続。中国の景気減速懸念や、商品市場のさえない動きも重しとなり、豪ドル/ドルは0.9031ドル、NZドル/ドルは0.8146ドル、ドル/加ドルは1.1083加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだ。対円でも、豪ドル円は96.93円、NZドル円は87.41円、加ドル円は96.83円まで小幅ながら下値を広げた。
     一方の欧州通貨は方向感なく小幅上下動。ユーロドルは対資源国通貨での買いも支えに一時1.2956ドルまで上値を伸ばしたが、クーン・ベルギー中銀総裁の「ユーロの下落はかなり有益」との発言も重しとなり、1.2908ドルまで押し戻された。ユーロ円は138.93円まで上値を伸ばし、底堅く推移。また、ポンドドルは1.62ドル前半、ポンド円は174円前半で方向感に乏しい動き。今週に入って、カーニーBOE総裁の発言を背景に買い戻しが進んだが、18日に英国からの分離独立の是非を問うスコットランドの住民投票を控え、積極的に買い戻しを進める地合いにはなっていない。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 MT4比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム