使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年07月07日(月)のFXニュース(1)
-
2025年07月07日(月)10時12分
ドル・円:米ドル・円は弱含み
7日午前の東京市場で米ドル・円は弱含み。144円64銭から144円32銭まで値下がり。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1774ドルから1.1790ドルまで反発。ユーロ・円は弱含み。170円33銭から170円08銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が抑えられる
7日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。10時時点では144.36円とニューヨーク市場の終値(144.47円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが低下して始まると、ドル円の上値が抑えられた。クロス円の売りも加わり、10時前には144.30円まで下押した。
なお、厚労省が発表した5月毎月勤労統計では、実質賃金が2023年9月以来となる-2.9%まで低下したが市場の反応は鈍かった。ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1779ドルとニューヨーク市場の終値(1.1778ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下に反応し1.1790ドルまでじり高になった。ただ、ユーロ円の売りなどが重しになり、上値も限られ1.17ドル後半でもみ合い。
ユーロ円は小幅安。10時時点では170.04円とニューヨーク市場の終値(170.17円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が抑えられたことで、ユーロ円も小幅安。日経平均や時間外の米株指数先物が弱いこともクロス円の上値を抑えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.30円 - 144.64円
ユーロドル:1.1774ドル - 1.1790ドル
ユーロ円:169.77円 - 170.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)09時03分
日経平均寄り付き:前週末比81.32円安の39729.56円
日経平均株価指数前場は、前週末比81.32円安の39729.56円で寄り付いた。
ダウ平均終値は344.11ドル高の44828.53。
東京外国為替市場、ドル・円は7月7日9時02分現在、144.44円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)08時51分
日・5月現金給与総額:前年比+1.0%で市場予想を下回る
7日発表の5月現金給与総額は前年比+1.0%で市場予想を下回った。
・5月現金給与総額:前年比+1.0%(予想:前年比+2.4%、4月:+2.0%)
Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)08時37分
ドル円、144.57円前後 実質賃金は-2.9%まで低下
厚労省が発表した5月毎月勤労統計では、実質賃金が2023年9月以来となる-2.9%まで低下した。市場の反応は鈍いが、ドル円は144.57円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)08時36分
ユーロ円 170.26円付近、SGX日経225先物は39840円でスタート
ユーロ円は170.26円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39750円)から90円高の39840円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)08時12分
ドル・円は主に144円台で推移か、米長期金利の下げ止まりを意識してドルは下げ渋る可能性
4日のドル・円は、東京市場では144円98銭から144円18銭まで下落。欧米市場では144円28銭から144円58銭まで反発し、144円56銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に144円台で推移か。米長期金利の下げ止まりを意識してドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、ベッセント米財務長官は7月6日に出演したテレビ番組で期限までに合意がまとまらない一部の国について、3週間の交渉期間延長の選択肢が与えられる可能性があるとの見方を伝えた。一方、トランプ米大統領は4日に記者団に対して「一部の書簡に署名した。恐らく12通。7日に送付されることになるだろう」と話した。
ベッセント米財務長官が6日に話した内容が事実であれば、合意していない国が米国に対して譲歩案などを提示する時間は残されていることになる。なお、ベッセント財務長官は主要な貿易相手18カ国・地域に重点を置いていると述べているが、「貿易相手側で腰の重い対応が多く見られる」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
7日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では144.47円とニューヨーク市場の終値(144.47円)とほぼ同水準だった。国内の外国為替証拠金取引(FX)業者の取引開始となる7時過ぎから買いが散見され、一時144.64円まで値を上げた。もっとも、買いも続かず144.40円台まで伸び悩むなど、方向感は出ていない。
なお、トランプ米大統領公約の大型減税「大きくて美しい法案」が先週末に米下院で可決したことで、時間外の米10年債利回りの動向に注目が集まる。ユーロ円ももみ合い。8時時点では170.20円とニューヨーク市場の終値(170.17円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、先週末のナイト・セッションにおける日経平均先物(9月物)は前日終値比20円安の3万9750円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1781ドルとニューヨーク市場の終値(1.1778ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.32円 - 144.64円
ユーロドル:1.1774ドル - 1.1788ドル
ユーロ円:169.77円 - 170.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、9日のトランプ相互関税猶予期限に向けて上値が重い展開か
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、独立記念日の祝日休場で閑散取引の中、144.31円から144.58円までの27銭幅の小動きに終始した。ユーロドルも1.1764ドルから1.1788ドルまでの0.0024ドル幅の小動きだった。ユーロ円も170円台前半での小動きとなった。
本日の東京外国為替市場のドル円は、9日のトランプ相互関税発動の猶予期限を控えて上値が重い展開が予想される。
今週9日にトランプ相互関税の上乗せ部分の発動停止期限を迎える。トランプ米大統領は1日に、日本が米国の自動車やコメを買ってくれないと批判し、「日本と合意できるとは思えない」と述べ、日本に対する一律関税について「30%や35%」という数字を挙げていた。そして、4日には、貿易相手国・地域に対して関税率を記した12の署名済み書簡を7日に送付すると言明した。日本に対する書簡を例に挙げて、『親愛なる日本様(Dear Mr. Japan)、日本は車に25%の関税が課されます』と示していたが、石破首相や交渉担当者の赤沢経済再生相は眼中にないらしい。
ベッセント米財務長官は、7日に書簡を送った相手先を公表し、9日に迫る交渉期限までに合意できない場合、一時停止中の相互関税が復活する可能性があると警告しているものの、期限までに合意がまとまらない一部の国については、3週間の交渉期間延長の選択肢が与えられる可能性を示した。
赤沢経済再生相は3日と5日にラトニック米商務長官と8回目となる日米通商交渉を行い、米関税措置に関して突っ込んだやり取りを行ったとのことだが、目立った成果は報じられていない。
日本に対するトランプ関税は、鉄鋼・アルミニウムに50%、自動車には25%、その他の対米輸出には10%の相互関税がかかっているが、9日の期限切れの後は、相互関税24%が復活することになる。トランプ米大統領は、対日相互関税30-35%と警告しており、7日から順次送付される予定の書簡の到着を待つことになる。以上の関税に関したリスク要因がドル円の上値を重くさせそうだ。
ただ、石破政権のリスクシナリオは、対日相互関税が4月公表時の24%を上回る30%以上になり、20日に投開票が行われる参議院選挙で敗北することであり、日本は政治・経済面でダメージを受けることになる。よってドル円相場の影響は、日本経済低迷による日銀早期利上げ観測の後退や、日本の政局混迷による円売り材料となる。
8時30分に発表される5月毎月勤労統計では、実質賃金が4カ月連続して減少していた4月の前年比-1.5%から、下げ止まるのか否かを見極めておきたい。もっとも、日銀の金融政策の注目ポイントは、トランプ関税による不確実性と基調的インフレ率に移っており、注目度合いは低下している。
なお、ドル円の一目均衡表での注目水準は、過去9日間の中心値である転換線144.32円、26日間の中心値である基準線145.21円、そして、雲の下限144.76円と上限145.55円となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(5月) 2.4% 2.0%
08:30 実質賃金総額(5月) -1.6% -2.0%
14:00 景気一致指数(5月) 115.9 116.0
14:00 景気先行CI指数(5月) 105.2 104.2
<海外>
15:00 独・鉱工業生産指数(5月) -1.0% -1.4%
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(5月) -0.8% 0.1%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(6月) 6.27%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・自動車販売台数(6月) 22万5710台
27:00 ブ・貿易収支(先週) 11.27億ドル中・外貨準備高(6月) 3兆2852億6千万ドル
イスラエル首相がトランプ米大統領とホワイトハウスで会談
BRICS(新興5か国)首脳会議最終日
欧・ユーロ圏財務相会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)06時09分
週明け早朝のドル円、小動き 144.40円前後で推移
ドル円は小動き。週明け早朝のオセアニア市場では目立った動意は見られておらず、144.40円前後で推移している。また、ユーロドルは1.1785ドル付近、ユーロ円は170円台前半を中心に取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月07日(月)15:29公開ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年07月07日(月)15:07公開トランプ大統領の希望通り独立記念日に予算案署名、イベントなく為替相場も報復関税含みのゆくえ注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月07日(月)10:32公開【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキャピタル今…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月07日(月)10:00公開ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月07日(月)06:58公開7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)