ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2015年04月16日(木)のFXニュース(1)

  • 2015年04月16日(木)03時00分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    ○過半数の地区で小売売上高が増加 ○賃金・物価の緩やかな上昇圧力に留意 ○大半の地域で景気が拡大 ○ドル高と原油安が影響

  • 2015年04月16日(木)01時58分
    ■LDNFIX=弱い米鉱工業生産など受けてドル安

     NY序盤は、弱いNY連銀製造業景況指数や米鉱工業生産を受けた米長期金利の低下から、ドル売りが進んだ。ドル円は119.11円と、昨日安値119.07円に迫った。

     ユーロドルは、ドル安と欧州中央銀行(ECB)の景気下支えに対する姿勢を後押しに1.0676ドル、ユーロ円も127円前半まで買われた。ポンドドルも1.4813ドル、ポンド円は176円半ばまで水準を上げている。ただ、ユーロは量的緩和が続くなか上値は重く「いって来い」。

     加ドルは買い優勢。カナダ銀行(BOC)は、予想通り加政策金利を0.75%に据え置いた。しかし足元で減速が確認されている景気が、年後半には加速するとの見方も示している。ドル/加ドルは1.2361加ドル、加ドル円は96.42円まで加ドル高推移。堅調な原油価格の動向も、産油国通貨である加ドルを支援した。豪ドル/ドルも一時0.7638ドル、NZドル/ドルは0.7564ドルまで上昇。豪ドル円は91円前半、NZドル円は90.25円まで上昇する場面があった。

  • 2015年04月16日(木)01時15分
    ドル円は119円前半で上値重い、一時119.13円

     ドル円は119.13円までじり安。昨日安値119.07円に迫った。対ユーロでのドル売りが緩んでも、ドル円の上値は重かった。むしろユーロドル下落にともない、ユーロ円が126.28円まで水準を下げて動きに戻りを抑えられた。一方でユーロドルが下げ渋ったところでは、再び小幅ながらドル安推移となり、119.13円の安値をつけた。足元では同水準を目先の下値に、下落の勢いをいったん緩めている。

  • 2015年04月16日(木)00時07分
    ユーロ買い圧力緩む、ユーロ円は「いって来い」

     弱い指標を受けた米長期金利低下によるドル売りや、欧州中央銀行(ECB)が量的緩和(QE)でしっかりユーロ圏を下支えする姿勢を示したことから、ユーロは上昇した。ユーロドルは1.05ドル後半から一時1.0676ドル、ユーロ円も126円前半から127円前半まで水準を上げた。ドラギECB総裁がQEなど金融政策の完全実施への決意を示した一方で、預金金利の引き下げ観測を否定したことは、目先のユーロ押し上げ材料になったもよう。しかし追加緩和をしっかり行い、ユーロの上昇が抑制されやすい状況も確認された格好。足元ではユーロドルが1.06ドル付近まで上昇幅を縮小し、ユーロ円は126円前半と「いって来い」。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム