
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年04月16日(木)のFXニュース(4)
-
2015年04月16日(木)23時36分
ドル円は119円前半で持ち直し、米高官の発言を受け金利上昇
ドル円は119円前半で持ち直し。米株式オープン前の米経済指標の弱さを受け、119円割れへ下押していた。しかし、フィッシャーFRB副議長の「金利据え置きにいつまでも依存できず」との発言で、米長期金利が1.88%付近から1.91%付近まで上昇。ドル円も水準を上げた。だが、「強いドルはある程度、米経済に影響」と、ドル高の弊害にも言及しているためか、ドルの上昇力は米長期金利の動きに比べ見劣りする。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)23時00分
米・4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米・4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+5.0 予想:+6.0 結果:+7.5
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)21時30分
米・3月住宅着工件数など
米・3月住宅着工件数(年率換算件数)
前回:89.7万件(改訂:90.8万件) 予想:104.0万件 結果:92.6万件
米・3月住宅着工件数(前月比)
前回:-17.0%(改訂:-15.3%) 予想:+15.9% 結果:+2.0%
米・3月建設許可件数(年率換算件数)
前回:109.2万件(改訂:110.2件) 予想:108.1万件 結果:103.9万件
米・3月建設許可件数(前月比)
前回:+3.0%(改訂:+4.0%) 予想:-1.9% 結果:-5.7%
米・新規失業保険申請件数
前回:28.1万件(改訂:28.2万件) 予想:28.0万件 結果:29.4万件
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)21時00分
【ディーラー発】ユーロドル、買い戻し強まる(欧州午後)
米10年債利回りの低下幅拡大を受けたドル売りから、ユーロドルの買い戻しが強まった。序盤の下げ幅を全て埋め本日高値圏の1.0740付近まで上昇、ユーロ円もつれて127円80銭付近まで反発。また他クロス円も対ドルでの主要通貨買いが波及しポンド円が177円80銭付近まで、豪ドル円が92円75銭付近まで上値を広げた。一方、ドル円は日経先物の軟調推移も重しとなり一時118円91銭付近まで下値を切り下げた。21時00分現在、ドル円119.121-131、ユーロ円127.736-756、ユーロドル1.07217-225で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)20時29分
ユーロドルは東京高値に迫る、フィラ指数に警戒感
NY朝方、ユーロドルは1.0740ドル付近まで上昇。東京タイムの高値に迫っている。ポンドドルは1.4940ドルまで一段高。昨日の米NY連銀製造業景気指数に続き、本日の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数も弱ければ4月の米経済指標に対する弱気な見方が広がりやすい。第2四半期以降の米経済指標に注目が集まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)20時01分
東京為替サマリー(16日)
■東京午前=豪雇用が好感され豪ドルは堅調 ドル売りの動きも
東京タイム午前、豪ドルは堅調。豪3月雇用者数が予想を上回ったほか、横ばい予想だった失業率が改善したことが好感された。一時ドル売りに拍車がかかる場面もあった。今週発表された米経済指標がさえない内容となったことで、米利上げ開始時期が今年後半にずれ込むとの見方が広がっているなか、今までのドル高基調を修正する動きが入ったもよう。
そのほか、ラッカー米リッチモンド総裁が「米失業率は今年一段と低下するだろう」、「利上げ後にゼロ金利に戻っても敗北ではない」「経済指標は今年の利上げの必要性を示唆」と発言。ショイブレ独財務相は「ギリシャ、支援を受けるには競争力を高める必要」との見方を示した。また、ポッターNY連銀・市場グループ責任者は「NY連銀マーケットデスクは利上げへの準備できている」、「利上げ後にリバースレポ3000億ドル上限の緩和必要な公算」などの見解を示したが、いずれも市場の反応は限定的。
豪ドル買いに反応。豪雇用指標が予想を上回ったことが好感され、豪経済の先行き不安がやや後退。豪ドル円は92.48円、豪ドル/ドルは0.7782ドルまで強含み、本日の高値を塗り替えた。NZドルもつれ高。NZドル/ドルは0.7639ドル、NZドル円は90.80円までレンジ上限を拡大。一方、ドル円は118.80円まで弱含んだが、底堅く推移。ユーロ/ドルはドルが低調となる中で反発基調を強め、朝方にはストップロスを巻き込みながら1.0675ドル付近から一時1.0748ドルまで上昇し、ユーロ円も127.20円付近から一時127.85円まで上昇した。また、ポンドドルは1.4880ドル、ポンド円は177.02円までレンジ上限を広げた。その後、ドル売り・円売りが一巡する中で各々伸び悩んだ。
■東京午後=ドル円119円前半、118円後半では押し目買い
東京タイム午後の為替相場では午前のドル売りに巻き戻しが入った。今週の米経済指標はさえない結果が続いており、各通貨は対ドルで戻しを試す動きが優勢となっている。1-2月の弱い結果は悪天候の影響も一因ということで、3月の持ち直しを見込む市場関係者は多かったが、3月の雇用統計や小売売上高は期待外れの結果となった。足元の米経済指標は当局による早期利上げへの思惑を後押しする内容とは言えず、ドルの一段高は進みにくい。一方で、金融政策の格差を背景した中長期的なドル高基調は継続するとの見方が強く、対ドルでの戻し局面で売り圧力がかかりやすい。
ドル円は118.80円を安値に119.41円まで小反発。上昇気味の米長期債利回りの動向もドル円の買い戻しを支援。4月に入って、119円割れ水準では一定の底堅さを示している。ユーロドルは1.06ドル後半、ポンドドルは1.48ドル前半、NZドル/ドルは0.75ドル後半に押し戻されて、午前の上げ幅を失った。予想比強めの豪雇用統計を好感した豪ドル買いも落ち着き、豪ドル/ドルは0.77ドル前半に上げ幅を縮小した。
クロス円は小じっかり。豪ドル円は92.61円まで上げ幅を拡大し、ポンド円は177.10円まで高値を更新した。また、ユーロ円は127円半ば、NZドル円は90円半ばで小高く推移。後場の日経平均は下げ渋り、前日大引け水準に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)19時50分
■LDN午前=ユーロ安は一時的、米指標警戒でドル全面安に
ロンドン午前の為替市場では、ユーロが売られた。昨日のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が、刺激策を効果を得るには量的緩和を完全に実施する必要があるとの認識を示したなかで欧州債利回りが低下し、一時ユーロ売りにつながった。ギリシャの債務問題もユーロの重し。ユーロドルは1.0624ドル、ユーロ円は126.75円まで下げたが、ロンドン正午にかけては対主要通貨でドル売りが入り、ユーロドルは上げに転じた。ユーロ円もしっかりと切り返している。
ポンドドルは1.4934ドルまで上昇。ポンド買いの手がかりは見当たらず、ドル売り主導で上げた。ポンド円は177.69円まで高値を更新。
豪雇用統計後の豪ドル高の流れもあり、豪ドル/ドルは0.7798ドル、豪ドル円は92.76円まで高値を塗り替えている。NZドル/ドルは0.7666ドル、NZドル円は91.19円まで上昇。
ドル円は119円ちょうど付近へ失速。昨日発表された4月のNY連銀製造業景気指数が弱く、本日の4月の米フィラデルフィア連銀製造業指数もさえない結果なら、第1四半期に足踏みした米経済が第2四半期に持ち直すという米当局者の見方が揺らぐ。第1四半期よりも第2四半期の米経済指標の結果は後ズレしている米利上げ開始時期を左右しやすい。明日は4月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)19時43分
LDN序盤まとめ=欧州債利回り低下でユーロ安も、長続きせず
・欧州債利回り低下でユーロ売り、ギリシャ問題もユーロの重し
・その後、対主要通貨でドル売りが優勢に
・ドル円は119円半ばから119円ちょうど付近へ失速
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)19時35分
ドル売りがやや優勢、ドル円は119円近辺に
ポンドドルは1.4919ドル、豪ドル/ドル0.7787ドル、NZドル/ドルは0.7639ドルまで高値を更新するなど、ややドル売りが優勢となっている。米長期債利回りが1.87%台まで低下していることも重しにドル円は119円近辺に押し戻され、ユーロドルも1.07ドル付近に持ち直している。さえない米経済指標がドルの重しとなっているほか、G20(20カ国財務相・中央銀行総裁会議)でドル高へ関しての協議がなされるもようで、警戒されている可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)19時05分
ユーロ売りが一巡、ユーロ円は127円前半に持ち直す
ロンドン朝方から続いたユーロ売りが一巡し、ユーロドルは1.0670ドル付近、ユーロ円は127.20円付近まで切り返している。欧州中央銀行(ECB)による資産購入を背景とした欧州債利回り低下がユーロ売りを誘ったが、一方的な動きにはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)18時25分
ドル円はこう着、4月以降の数字はいかに
ロンドン午前のドル円は119円前半でこう着。弱い米経済指標が続いていること、米利上げ開始時期が先送りされるとの観測が広がっていることなど、ドル売りの手がかりはあるが、ドル安は流れとなっていない。
米金融当局者は先月のFOMCで第1四半期の米経済の弱含みをある程度認識しているため、昨日の米鉱工業生産指数などはこの認識を確認する材料に過ぎず、米金融政策見通しまでは変化していない。ただ、当局の見通しに反して第2四半期に入っても米経済がリバウンドしないとなればドル売りが活気づく可能性が高い。第2四半期の経済指標は、本日に4月の米フィラデルフィア連銀製造業指数、明日には4月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)18時14分
【ディーラー発】ユーロ全面安(欧州午前)
欧州序盤は独10年債利回りが過去最低水準まで低下するに伴い、ユーロ売りが進展。ユーロドルは昨日からの上昇幅を縮小し1.0626付近まで下落、ユーロ円も同様に126円75銭付近まで下値を広げ、ユーロポンドが0.7165付近まで売られるなどユーロ全面安。一方、ドル円は日経平均がプラスで引けたことを支えに、徐々に買いが持ち込まれ一時119円47銭付近まで上昇し東京時間の高値を僅かに更新、ただ米長期金利の低下を受け次第に上値が重くなっている。18時14分現在、ドル円119.226-236、ユーロ円126.874-894、ユーロドル1.06407-415で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)16時53分
ユーロ売り継続、独30年債利回りは大台の0.50%割れ
ユーロ売りが継続。ユーロドルは1.0626ドル、ユーロ円は126.81円まで下落。独30年債利回りは過去最低水準を塗り替え、0.50%の大台を下回った。欧州中央銀行(ECB)が国債購入を継続しているなかで、各年限でこれまでと同様に利回りの低下が続いている。欧州債利回りの低下は、利回りを求める投資家の背中を押し、ユーロ圏からの資金移動につながる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)16時30分
ユーロは全面安、ユーロポンドでもユーロ売り
直近のさえない米経済指標を背景としたドル高の調整を受けて、ユーロドルは一時1.0748ドルまで上値を伸ばしたが、ドル安の巻き戻しが優勢となる中1.0648ドルまで弱含んだ。ユーロ円も127.15円までじり安。ユーロポンドでもユーロ売り・ポンド買いが進むなど、ユーロは全面安。ユーロ独自の買い材料が乏しく、戻り局面での売り圧力は強い。
また、ドル円は119.48円までややレンジ上限を拡大。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)16時15分
スイス・3月生産者輸入価格(前月比)
スイス・3月生産者輸入価格(前月比)
前回:-1.4% 予想:0.0% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月25日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は上昇基調、ドルに底堅さ(04/25(金) 20:07)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り限定的(04/25(金) 20:05)
- ドル・円は小じっかり、ややドル買い(04/25(金) 19:32)
- NY為替見通し=ドル円、4月米消費者態度指数の1年先のインフレ期待に要注目か(04/25(金) 19:25)
- ドル・円は底堅い、ドル売り後退(04/25(金) 18:19)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(04/25(金) 17:58)
- ハンセン指数取引終了、0.32%高の21980.74(前日比+70.98)(04/25(金) 17:57)
- ドル・円は堅調、米中摩擦回避に思惑(04/25(金) 17:24)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、安全逃避的なスイスフラン買いは縮小気味」(04/25(金) 17:24)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、4月失業率が手掛かり材料に」(04/25(金) 17:22)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中銀政策金利は据え置きの見込み」(04/25(金) 17:15)
- 来週のNZドル「上げ渋りか、中国経済の減速を警戒」(04/25(金) 17:12)
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 -
2025年04月25日(金)09時42分公開
ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。 -
2025年04月25日(金)06時55分公開
4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
- ドル円142円後半!リスク回避一服→円安へ揺り戻し。米6月利下げの可能性。日米株式市場も戻り試す展開。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)