
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年04月16日(木)のFXニュース(2)
-
2015年04月16日(木)10時27分
ドル円はじり安、クロス円も伸び悩み
ドル円はじり安。他通貨でのドル売りの勢いは和らいだが、それと同時にクロス円も伸び悩んだことがドル円の上値を圧迫している。ドル円は118.88円までレンジ下限を広げた。ユーロ円は127.85円を頭に127.50円近辺へ下げているほか、豪ドル円は、豪失業率の発表を前にして、91.85円を頭に91.70円台で値を落ち着かせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)10時00分
豪ドルは堅調、豪ドル円は91.75円近辺で推移
豪ドル円は91.85円、豪ドル/ドルは0.7720ドル、NZドル円は90.72円、NZドル/ドル0.7625ドルと、朝からのレンジ上限を広げ、本日の高値を塗り替えた。ドル売りが強まるなか、対円もつれ高となった。
日本時間10時30分の豪3月就業者数は予想+1万5000人(前回発表値+1万5600人)、同失業率は予想6.3%(前回発表値6.3%)となっている。就業者数は前回値を若干上回るとの見方が有力で、失業率は前回値と横ばいとの予想。景気減速懸念が高まっていることもあり、結果次第では豪ドルが上下に振れそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)09時18分
ユーロドル、昨日高値を上抜け 4/9以来の高値
ユーロドルは昨日高値を上抜けて、1.0748ドルまで上昇幅を拡大。ポンドドルも1.4862ドル、豪ドル/ドルは0.7717ドルまで上昇した。全体的なドル売りに押されて、ドル円は118.98円まで下押しした。
クロス円では、ユーロ円が対ドルでのユーロ上昇に引っ張られて127.88円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)09時10分
日経平均株価は前日終値を挟んで推移、ドル円は若干重い
ドル円は119.10円近辺でレンジは限られながらも、NY終値と比較して若干上値が重くなっている。さえない米経済指標を受けたドル安の流れが続いているようだ。関連市場では、日経平均株価は前日終値を挟んで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-3兆735億円(改訂:-3兆725億円) 予想:N/A 結果:-2151億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:+1兆361億円 予想:N/A 結果:+1兆421億円
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)08時16分
東京早朝のドル円は119円前半でもち合い
早朝のドル円は119円前半。特段目立った材料が見当たらないなかで、NY終盤の水準でもち合っている。昨日のNYタイムでは、米経済に対する成長鈍化懸念から、ドル円は日足一目均衡表・雲の下限を割り込んで一時118.79円まで下げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)08時01分
英・3月RICS 住宅価格指数
英・3月RICS 住宅価格指数
前回:+14 予想:+15 結果:+21
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)08時00分
4月16日の主な指標スケジュール
4月16日の主な指標スケジュール
4/16 予想 前回
08:01 (英)英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格指数 3月 15 14
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 1兆361億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -3兆735億円
10:30 (豪)失業率 3月 6.3% 6.3%
10:30 (豪)新規雇用者数 3月 1.50万人 1.56万人
16:15 (ス)生産者輸入価格 前月比 3月 0.0% -1.4%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 28.0万件 28.1万件
21:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数 3月 104.0万件 89.7万件
21:30 (米)住宅着工件数 前月比 3月 15.9% -17.0%
21:30 (米)建設許可件数 年率換算件数 3月 108.1万件 109.2万件
21:30 (米)建設許可件数 前月比 3月 -1.9% 3.0%
23:00 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 4月 6 5Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)08時00分
東京為替見通し=豪雇用統計次第では、豪ドルは上下に振れるかも
NYタイムは、弱いNY連銀製造業景況指数や米鉱工業生産を受けた長期金利の低下から、ドル売りが進んだ。ドル円は118.79円と、3日以来の安値をつけている。米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、「大半の地区で景気拡大」との見解が示された。終盤には売り一巡でドル円も119円前半を回復している。
ユーロドルは、ドル安と欧州中央銀行(ECB)の景気下支えに対する強い姿勢を後押しに1.0703ドルの上昇となった。ユーロ円も126円前半から127円前半まで買われた。加ドルは買い優勢。カナダ銀行(BOC)は、予想通り加政策金利を0.75%に据え置いた。ドル/加ドルは1.2281加ドル、加ドル円は96.95円と、1月21日以来の水準まで加ドル高推移。他の資源国通貨も底堅く、豪ドル/ドルは一時0.7701ドル、NZドル/ドルは0.7618ドルまで上伸。豪ドル円は91.56円、NZドル円は90.55円まで上昇した。きょうも東京タイムで値動きを主導するのは豪ドルになりそうだ。今週発表された中国貿易収支、小売売上高や鉱工業生産がさえない内容となったことや1-3月期GDPは前年同期比で7.0%と市場予想と一致したものの、6年ぶりの低成長となった。さらに大幅な景気減速を回避するには、中国当局は一段の刺激策を打ち出す必要がありそうだ。中国景気減速懸念に加え、豪経済の先行き不透明などが豪ドルの下げ材料になっている。きょうの豪雇用関係の指標で、就業者数は前回の+1万5600人より若干下回る+1万5000人との市場予想。失業率は前回値と同じ6.3%との見方が有力。結果が改善した場合でも、豪ドルの上昇トレンドになることは難しいだろう。一方、15日発表された米鉱工業生産指数が大幅に落ち込み、経済成長が減速している兆候が示されたことなどから、米金融政策当局が利上げ時期の見通しを後退させるとの見方が広がっている。ドルは主要通貨に対して上値が重くなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)07時01分
NZドル円は90.30円付近で推移、この後製造業PMIの発表
NZドル円は90.30円近辺と、前日のNY終値付近で推移している。昨日は、NZ乳業大手フォンテラが公表する乳製品の総合価格指数(GDT指数)は3.6%下落したが、米製造業の低調な指標結果を手掛かりに90.55円まで上昇した。現在は、その水準から小幅に下げている。
この後は、NZ3月製造業PMIが発表される。2月は55.9と1月の50.7から改善し、景況感のもち直しの兆候がみられた。しかし、昨年の秋以降は全体的には業況感の改善が頭打ちの状態となっており、今回の結果が、前向きなものとなるのか、それとも緩やかな鈍化傾向を示すのかどうか注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)06時50分
■NY為替・15日=弱い米鉱工業生産など嫌気、ドル安継続
NYタイムは、弱いNY連銀製造業景況指数や米鉱工業生産を受けた米長期金利の低下から、ドル売りが進んだ。ドル円は118.79円と、3日以来の安値をつけている。米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、「大半の地区で景気拡大」との見解が示されて、米株価がポジティブな反応を示したことも、ドル円にはあまり影響しなかった。米長期金利が1.87%付近から1.9%付近まで持ち直す動きへの反応も鈍かったものの、終盤には売り一巡でドル円も119円前半を回復している。
ユーロドルは、ドル安と欧州中央銀行(ECB)の景気下支えに対する強い姿勢を後押しに1.0703ドルと、前日高値1.0708ドルにほぼ並ぶ上昇となった。ユーロ円も126円前半から127円前半まで買われた。ポンドドルも1.4853ドル、ポンド円は176.96円まで上値を伸ばしている。ただ、ユーロは量的緩和が続くなかとあって、上値が重くなる場面もあった。
スイスフラン(CHF)も対ドルで上昇し、クロス円も引っ張られた。ドルCHFは0.9636CHF、CHF円は123.59円までCHF買いが進んだ。加ドルは買い優勢。カナダ銀行(BOC)は、予想通り加政策金利を0.75%に据え置いた。しかし足元で減速が確認されている景気が、年後半には加速するとの見方も示している。堅調な原油価格の動向も、産油国通貨である加ドルを支援。ドル/加ドルは1.2281加ドル、加ドル円は96.95円と、1月21日以来の水準まで加ドル高推移。他の資源国通貨も底堅く、豪ドル/ドルは一時0.7701ドル、NZドル/ドルは0.7618ドルまで上伸。豪ドル円は91.56円、NZドル円は90.55円まで上昇した。
6時現在、ドル円は119.14円、ユーロドルは1.0684ドル、ユーロ円は127.29円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)05時38分
【ディーラー発】一時ドル売り強まる(NY午後)
NY午後に入り、原油先物の急伸等を背景に豪ドルドルが0.7700付近まで上値を拡大、ドルカナダが一時1.23を割り込むなど対ドルで資源国通貨が急騰。これを受け全般にドル売りが進行し、ドル円は119円を下抜けストップを巻き込みながら118円79銭付近まで下値を拡大。また、クロス円はドルストレートの上昇を受け、ユーロ円が127円33銭付近まで、豪ドル円が91円49銭付近まで買われ本日高値を更新した。その後、ドル円は今月3日の米・雇用統計発表時の安値118円72銭付近がサポートとなり、売り一服後は119円前半まで持ち直している。5時38分現在、ドル円119.130-140、ユーロ円127.297-317、ユーロドル1.06847-855で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)05時00分
米・2月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・2月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:-272億USD(改訂:-274億USD) 予想:N/A 結果:+98億USD
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月16日(木)04時37分
ユーロオーダー=1.0710ドル 超えるとストップロス買い
1.0850ドル 売り
1.0800ドル 売り厚め
1.0750ドル 売り
1.0730ドル 売り
1.0710ドル 超えるとストップロス買い1.0671ドル 4/16 4:18現在(高値1.0703ドル - 安値1.0571ドル)
1.0520ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0500ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.0450ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.0400ドル 買い、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月16日(木)03時25分
ベージュブックに米株はポジティブに反応も、ドル円じり安
米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、「大半の地区で景気拡大」との見解が示され、米株価はポジティブに反応。ダウ平均は18160ドル付近まで上値を伸ばした。一方で為替は同発表前までに進んだドル安水準を維持。ドル円は118.80円までじわりと下落幅を広げた。米長期金利の持ち直しへの反応は鈍い。ユーロドルは1.06ドル後半、ユーロ円は126円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年04月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年04月16日(木)18:33公開「ポンド危機」を招いた張本人がギリシャはユーロ圏をたぶん離脱すると発言!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年04月16日(木)17:52公開4月日銀追加緩和説は、なぜ盛り上がる?しかし、その可能性は低いとみる理由は?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年04月16日(木)14:43公開暴漢とは関係なくユーロドル乱高下、米国株の動向にも注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年04月16日(木)10:57公開円高は物価押し下げ日銀どうするのか?物価2%諦め旗を降ろすか追加緩和か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年04月16日(木)07:58公開4月16日(木)■『[欧)ECB政策金利発表&ドラギECB総裁の記者会見]明けでの影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)